ガダルカナル撤退 1943年 (昭和18年)      歴史年表     真日本史        人名事典)(用語事典

直線上に配置


昭和17年8月7日から 6か月間に渡るガダルカナル島の戦いは、日本側の敗北に終わった。
ミッドウェー海戦と並び、大東亜戦争における日米攻守の分岐点となった戦いである。


昭和17年7月6日、日本海軍の設営隊が、ガダルカナル島に上陸、航空基地の建設を始めた。

この島に基地を築けば、ソロモン諸島の制空権を抑えることができる。これにより米豪の分断が
可能になり、海軍の拠点であるラバウルの安全を強固にできると、海軍上層部は考えたのである。

8月7日、米軍海兵隊約1万2千が、ガ島と対岸のツラギ島に上陸、ツラギの400名の海軍守備隊は全滅。
ガ島の日本軍は、設営隊約1,200名が中心で、250名ほどの海軍部陸戦隊がいただけであった。


わずか1日の戦闘で飛行場とその一帯を奪われ、設営隊はジャングルに撤退して援軍を要請した。

8月8日夜、三川中将率いる第8艦隊がラバウルから出撃。重巡「鳥海」を主力とする第8艦隊は、
米豪艦隊の「キャンベラ」をはじめとする重巡4隻を撃沈し、制海権を握る。

だが10Km先で揚陸作戦中だった米軍輸送船団は攻撃せず、そのままラバウルへ帰還した。


三川中将はこのとき、上陸部隊を護衛してきた米空母3隻が、救援に駆けつける可能性を無視できず、
さらに航空機の援護のない再突入は危険と考え、早期撤退を決断したのである。

8月18日、ガ島奪還のため、一木大佐率いる陸戦部隊約900名が出撃、飛行場の東40Km、タイポ岬に上陸。
21日早朝、一木隊は敵陣に白兵戦を試みたが、米軍の猛烈な反撃に遭い全滅。一木大佐は銃で自決した。


この後、9月には川口少将率いる約4,000名の陸戦部隊、10月には丸山中将の第二師団を上陸させたが、
いずれも奪還に失敗する。一方、海でも、11月のソロモン海戦で敗戦を喫し、制海権を失ってしまう。

日本側の輸送船の多くは、ガ島に到着する前に撃沈され、武器弾薬はおろか食料すら届かなかった。
将兵たちは、ジャングルで飢えやマラリアなどに耐えるしかなく「まるで餓(ガ)島だ」と嘆いた。


12月31日、大本営はついにガ島からの撤退を決定。翌18年2月から駆逐艦による救出作戦が始まった。

3万6千名の投入兵力の内、戦死者は2万2千名にのぼった。その多くが餓死や戦病死であった。
ガ島での 6か月間の戦いは、陸海上全ての戦力を無意味に消耗した以外の何ものでもなかった。

直線上に配置   

                                      




東京ローズ(Tokyo Rose)

昭和18年3月、ラジオ・トウキョウで「ゼロ・アワー」という番組がスタートした。
音楽と語りを中心に、流暢な英語を話す女性アナウンサーが、アメリカ軍兵士に語りかけるというものだ。

目的は、アメリカ軍兵士に、恋人や家族のことを思い出させ、戦意を喪失させることにあった。
だが兵士を魅了するその語り口は、いつしか多数の兵士たちのあこがれへと変わっていった。

「太平洋のみなしごさん、あなたたちのお船は全部沈んじゃったのよ。どうやってお家に帰るつもり?」

ガダルカナル島、フィリピン、ジャワなど、娯楽のない南の孤島で、いつ死ぬか分からない最前線の
兵士たちは「東京ローズ」と呼ばれる彼女たちの声に、いやされ魅了されていったのである。







     昭和前期世相年表 (1926−1945年)  
暗い側面 明るい側面
  1926年
(大正15年)
小作争議多発、東京市内小学生に毛じらみ多数 文学全集・円本盛ん、モボ・モガ銀座に登場、不況で貸家急増、浅草映画街・新国劇全盛
  1927年     (昭和2年) 金融恐慌、生活苦の報道、山東出兵、野田醤油争議、東洋モスリン争議 チャンバラ映画、ラジオ甲子園野球中継、三越ファッションショー、東京に地下鉄開通
  1928年     (昭和3年) 三・一五事件、関東軍爆殺事件、左翼教授追放始まる、南米移民急増、児童が内職 普通選挙実施、ラジオ全国放送、ラジオ体操開始、大衆娯楽雑誌全盛
  1929年     (昭和4年) 共産党大検挙、世界恐慌起こる、不況始まり、失業者続出 飛行船ツェッペリン号来日、国内定期航空開始、国産ウイスキー誕生「東京行進曲」
  1930年     (昭和5年) 世界恐慌、生産減少、歩いて帰郷、農業恐慌、(大豊作で大暴落)、統帥権干犯問題、学生運動盛ん 帝都復興祭、特急ツバメ登場、喫茶店増え始め、カフェ濃厚サービス、エログロナンセンス
  1931年     (昭和6年) 中国で排日運動、労働争議最多、満州事変、失業者激増、東北大冷害、ネズミを食う農家も、身売り多数 婦人雑誌付録竸争、下町では紙芝居が盛ん「のらくろ二等兵」「酒は涙か溜息か」映画館の男女別座席撤廃
  1932年     (昭和7年) 上海事変、満州国建国、五・一五事件、特高警察強化、心中流行、欠食児童20万人 ラジオ受信者100万人、浪花節が人気1位、日本ダービー始まる、スポーツでは野球が人気1位(六大学・中学)
  1933年     (昭和8年) 国際連盟脱退、三陸大地震・大津波、左翼弾圧、自殺増加 小学生の受験補習激化、ヨーヨープーム、「東京音頭」、ガスが家庭燃料の第1位に
  1934年     (昭和9年) 室戸台風、赤色リンチ事件、東北大凶作、身売り欠食増加、出生減、軍需景気始まる 大衆文学黄金時代、結婚プーム、同潤会アパート増える、アメリカ大リーグ来日
  1935年     (昭和10年) 天皇機関説問題、小作争議が最多 芥川賞・直木賞始まる「日本少国民文庫」「綴方教室」「二人は若い」「野崎小唄」
  1936年    (昭和11年) 二・二六事件、軍縮会議から撤退、日独防共協定、千人針、インフレで争議と内職増加 プロ野球始まる、人絹生産世界一、結婚式・七五三盛ん「講談社の絵本」
  1937年    (昭和12年) 日中戦争始まる、満蒙開拓本格化、軍需景気始まる「国体の本義」 東京の株式最高を記録、盛り場にぎわう「愛国行進曲」
  1938年    (昭和13年) 政府メーデーを禁止、学生狩り、木炭バス登場、青少年義勇軍「大陸の花嫁」募集 浮かれ学生3486人逮捕、後楽園でスキージャンプ大会、女剣劇登場
  1939年     (昭和14年) 第二次世界大戦始まる、戦時経済体制へ移行、国民徴用令、物価統制令、パーマ・ネオン禁止、米・味噌など配給制、ノモンハン事件 関門トンネル開通、ラジオ・レコード・スキー繁盛、双葉山人気、浅草など盛り場にぎわう
  1940年    (昭和15年) 日独伊三国同盟締結、隣組発足、ぜいたく品全面禁止、軍国調に統一 紀元2600年行事、スキーのみ大人気
  1941年    (昭和16年) 太平洋戦争始まる、日ソ条約、国民服・モンペ姿「臣民の道」新聞は朝夕刊とも四頁 賃金上昇、都内の盛り場は繁盛、李香蘭、日劇で公演
  1942年    (昭和17年) 所得・法人大幅増税、衣料品点数制、乗車券制限、戦争での敗退始まる 少年工の収入は上昇
  1943年     (昭和18年) 就業時間令廃止、空地の菜園化、映画館月2休、学徒出陣
  1944年     (昭和19年) マリアナ・サイパン玉砕、一億総武装、中学生・女学生勤労動員、学童疎開、建物疎開
  1945年    (昭和20年) 大空襲続く、無条件降伏、 15年戦争終わる 「リンゴの歌」
 

山東出兵 1927年(昭和2年)

政府、居留民保護を理由に中国山東省に出兵
(5.28)


三・一五事件 1928年(昭和3年)

政府、共産党関係者1568名を一斉検挙(3.15)


関東軍爆殺事件 1928年(昭和3年)

中国駐留の関東軍、奉天に引き上げ途中の
張作霖を爆殺(6.4)


統帥権干犯問題 1930年(昭和5年)

ロンドン海軍軍縮条約調印につき、軍の承認
なしに兵力を決定することは、天皇の統帥権
を犯すものとして、政友会が浜口内閣を攻撃
(4.25)

 

満州事変 1931年(昭和6年)

関東軍、満州の武力占領計画を実行するため
奉天郊外柳条湖の満州鉄道線路を爆破。
これを中国側の行為として総攻撃を命令
(9.18)


上海事変 1932年(昭和7年)

日本人僧侶が上海で中国人に殺傷され、日中
両軍の武力衝突に発展。
のちに日本軍部の謀略と判明(1.28)


五・一五事件 1932年(昭和7年)

軍部急進派が首相官邸を襲撃、犬養首相
を射殺(5.15)


天皇機関説問題 1935年(昭和10年)

主権は国家にあって天皇にはないとする
美濃部達吉の学説が軍部に排撃され
美濃部は貴族院議員を辞任(2.18)


二・二六事件 1936年(昭和11年)

青年将校、兵1400人を率いて首相官邸を襲撃、
高橋是清蔵相を殺害、国家改造を要求(2.26)


日中戦争 1937年(昭和12年)

北京の盧溝橋で日中両軍衝突(7.7)


ノモンハン事件 1939年(昭和14年)

満州とモンゴルの国境付近ノモンハンで
ソ連軍と関東軍が武力衝突(5.11)