元弘の変 1331年 (元弘元年)       歴史年表       真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                            


鎌倉時代に中国から朱子学が伝わった。そのなかに「大義名分論」という考えかたがある。


大義名分とは「身分をわきまえることが人の道」であり、これが本来の意味となっている。

これに影響をうけた後醍醐天皇は、君主たる天皇こそが政治を行うべきだと考えるようになった。


つまり、臣下である幕府は身分をわきまえておらず、これは人の道に反している、というわけだ。

そこで後醍醐天皇は、本来あるべき上下関係に戻そうとした。すなわち「倒幕」である。



だが側近とともに、二度にわたって倒幕計画を立てたものの、どちらも事前に発覚して失敗した。

二度目のときには、天皇自身もつかまって、隠岐島に流されてしまった。(1332年3月)

1333年2月、天皇側に味方して挙兵した楠木正成が、河内の山城に立てこもり、幕府軍と対峙した。


山城を守る楠木軍はわずか千人足らずの小勢。これを囲む幕府軍は、二十万という大軍であった。

だが楠木軍は、奇襲作戦など知略の限りを尽くし、数か月にわたって幕府軍を翻弄し続けたのだ。


すると幕府に不満を持っていた武士たちが、あちこちで反幕府の兵を挙げはじめた。彼らの多くは

承久の乱で、後鳥羽上皇側について処刑された武士たちの子孫であった。



楠木正成の奮闘で幕府打倒の機運が高まるなか、後醍醐天皇は、隠岐を脱出して再び兵を挙げた。

幕府執権・北条高時は、後醍醐天皇討伐のため、足利尊氏を西国に派遣する。(1333年4月)


だが尊氏は途中で、天皇側に寝返ってしまう。尊氏は、かねてより北条高時の専横を快く思わず、

幕府離反を考えていた。彼はまた源氏の嫡流であり、源氏による幕府再興の野望もあったのだ。


さらに尊氏と同じ源氏の名門・新田義貞も、尊氏に呼応して倒幕の兵を挙げた。(1333年5月)


足利尊氏は京に向かい、六波羅探題を一気に壊滅する。一方、新田義貞は、幕府軍が、楠木正成の

山城攻略に手間取っている間、手薄になった鎌倉に攻め込んだ。


怒涛のごとく鎌倉に押し寄せる新田義貞軍に追いつめられ、北条高時をはじめ、北条一族数百人が

東勝寺にて自刃。1333年(元弘三年)5月22日、ここに140年間続いた鎌倉幕府は滅亡した。

直線上に配置

   
                           





蒙古襲来


鎌倉時代中期、元朝の皇帝フビライ・ハンは、アジア全域への勢力の拡大に意欲を燃やし、

1274年(文永11年)1281年(弘安4年)の2度にわたり、元軍を派遣し日本侵略を試みた。


結果的に2度とも元軍は撤退したが、多くの戦費と、新たな元の襲来に備える費用のために、

幕府の財政は苦しくなった。


出陣した御家人たちは多くの犠牲を払いながら十分な恩賞がもらえず、経済的に苦しくなり、

幕府に対する不満をつのらせていった。



1316年(正和5年)北条高時が14代執権に就任すると、独裁的な政治を行い、各地の守護の多くを

北条一族で独占してしまった。このため、御家人の幕府に対する忠誠心は次第に薄れていった。


時の後醍醐天皇は、幕府の支配に陰りが見えた今こそ、幕府打倒の好機到来と判断したのである。





鎌倉時代(1192年〜1333年)
1192年 (建久3年) 源頼朝、征夷大将軍となる(鎌倉幕府)
1221年 (承久3年) 承久の乱 幕府軍が朝廷軍を破る
1232年 (貞永1年) 御成敗式目を制定する
1274年 (文永11年) 元・高麗軍が対馬・壱岐を襲撃し、
九州に上陸する(文永の役)
1281年 (弘安4年) 元・高麗軍、再度襲来(弘安の役)
1297年 (永仁5年) 武士の窮乏を救うため、徳政令を発令
  1331年 (元弘1年)   元弘の変    
1333年 (元弘3年) 足利尊氏、新田義貞挙兵、
鎌倉幕府(北条氏)滅亡
1334年 (建武1年) 後醍醐天皇による建武の新政
1336年 (建武3年) 湊川の戦い
1336年 (建武3年) 足利尊氏が北朝の天皇を立て
南北朝時代始まる




鎌倉時代


鎌倉時代(1192年〜1333年)は、源頼朝が征夷大将軍に任命され、鎌倉に
幕府を開いた1192年から、鎌倉及び六波羅探題等の拠点が新田義貞・足利尊氏
らによって陥落し、北条高時が滅亡した1333年までの約150年間を指す。

承久の乱

1221年(承久3年)京都の朝廷と鎌倉幕府との間に起こった争乱。
公家勢力の回復を志していた後鳥羽上皇は、源頼朝死後相次ぐ有力御家人の
反抗など幕府内の混乱と将軍実朝の死(1219年)を契機に、討幕計画を進め
北条義時追討の兵を挙げたが、これに対して幕府側は、北条政子のよびかけで
御家人の団結をかため、勝利をおさめた。
乱の後、後鳥羽上皇は隠岐に流され、朝廷の勢力はおとろえた。
幕府は京都に六波羅探題をおき、朝廷や西国武士を監視した。

御成敗式目

1232年(貞永1年)3代執権・北条泰時が制定した御家人に対して公平な裁判を
行うための基準。51か条からなり貞永式目ともよばれる。最初の武家法で、
戦国時代の分国法や江戸時代の武家諸法度の手本となった。







元寇

元のフビライハンが日本征服をたくらんで日本に来襲した事件。
文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)の2度の戦い。
執権・北条時宗の統率のもと、御家人たちがよく戦い、嵐のおかげもあって
元軍をしりぞけた。元寇の後、3度目の襲来に対する備えもあり、
幕府の財政が悪化、恩賞をもらえない武士の不満が高まった。

元弘の変

1331年(元弘1年)後醍醐天皇が企てた打倒鎌倉幕府の計画。
未然に露見し、天皇は隠岐(おき)に流された。
この後、楠木正成らの反幕府軍が各地に蜂起し、足利尊氏、新田義貞らの
有力な武将も幕府にそむき、鎌倉幕府は滅亡した。


建武の新政

1334年(建武1年)後醍醐天皇は天皇中心の政治を復活させたが、公家を重んじ
武士への恩賞も不公平で、宮殿の造営費を武士に負担させたため、武士の不満が
高まった。 足利尊氏が建武政府にそむいて兵をあげ、天皇は吉野にのがれた。
尊氏は京都に別の天皇をたてた。これによって、新政はわずか3年で崩壊した。

湊川の戦い

1336年(建武3年)九州から東上した足利尊氏の軍が兵庫湊川で
新田義貞・楠木正成らを破った戦い。正成は戦死した。

南北朝時代

1336年(建武3年)後醍醐天皇が大和国吉野に入ってより、1392年(元中9年)
後亀山天皇が京都に帰るまで、吉野の朝廷(南朝)と京都の朝廷(北朝)とが
ならびたった57年間を指す。
1392年、足利義満が南北朝を合一し南北朝時代は終わった。