上原謙(うえはらけん)(1909-1991)


1909年(明治42年)11月7日東京生まれ。立教大学卒。本名、池端清亮(いけはたきよあき)。


1935年(昭和10年)松竹に入社、「若旦那・春爛漫」でデビュー。
二作目の「彼と彼女と少年達」で主役に抜擢され、上品で知的な二枚目として評判となる。

1937年(昭和12年)「婚約三羽烏」では佐分利信、佐野周二と共演し、松竹三羽烏とうたわれた。
1938年(昭和13年)田中絹代と共演したメロドラマ「愛染かつら」が空前のヒットとなる。

その後、成瀬巳喜男監督「めし」(昭和26年)「妻」(昭和28年)「山の音」「晩菊」(昭和29年)、
五所平之助監督「煙突の見える場所」(昭和28年)などで、演技の新生面をひらき評価を受けた。

1957年(昭和32年)東宝専属となってからは脇役に回り、長男・加山雄三がデビューすると、
次第にスクリーンから遠ざかった。

1981年(昭和56年)国鉄の「フルムーン」キャンペーンに高峰三枝子と登場した。
1991年(平成3年)11月、急性心不全で死去。享年82。










代表作品

松竹「若旦那・春爛漫」(近衛敏明、高杉早苗、桑野通子、上原謙)1935年(昭和10年)
松竹「彼と彼女と少年達」(上原謙、桑野通子、突貫小僧、爆弾小僧)1935年(昭和10年)

松竹「双心臓」(上原謙、川崎弘子、高杉早苗、吉川満子、近衛敏明、桑野通子)1935年(昭和10年)
松竹「船頭可愛いや」(桑野通子、上原謙、岩田祐吉、市村美津子、水戸光子)1935年(昭和10年)

松竹「せめて今宵を」(田中絹代、佐分利信、上原謙、小林十九二)1935年(昭和10年)
松竹「恋愛豪華版」(上原謙、斎藤達雄、高杉早苗、桑野通子)1935年(昭和10年)

松竹「麗人社交場」(岡田嘉子、桑野通子、上原謙、川崎弘子)1935年(昭和10年)
松竹「永久の愛前篇」(藤野秀夫、葛城文子、田中絹代、高杉早苗、上原謙、岡田嘉子)1935年(昭和10年)

松竹「永久の愛後篇」(藤野秀夫、葛城文子、田中絹代、高杉早苗、上原謙、岡田嘉子)1935年(昭和10年)
松竹「有りがたうさん」(上原謙、石山隆嗣、仲英之助、桑野通子)1936年(昭和11年)

松竹「男性対女性」(藤野秀夫、佐分利信、上原謙、田中絹代、桑野通子、高杉早苗)1936年(昭和11年)
松竹「人妻椿 前篇」(佐分利信、川崎弘子、上原謙、笠智衆)1936年(昭和11年)

松竹「人妻椿 後篇」(佐分利信、川崎弘子、上原謙、笠智衆)1936年(昭和11年)
松竹「新道 前篇 朱実の巻」(田中絹代、川崎弘子、佐野周二、上原謙、佐分利信)1936年(昭和11年)

松竹「新道 後篇 良太の巻」(田中絹代、川崎弘子、上原謙、佐分利信、斎藤達雄)1936年(昭和11年)
松竹「わが母の書」(田中絹代、高杉早苗、桑野通子、上原謙、佐分利信、佐野周二)1936年(昭和11年)

松竹「男性対女性」(藤野秀夫、佐分利信、上原謙、田中絹代、桑野通子、高杉早苗)1936年(昭和11年)
松竹「花嫁かるた」(上原謙、桑野通子、高杉早苗、水戸光子、高峰秀子)1937年(昭和12年)

松竹「淑女は何を忘れたか」(栗島すみ子、斎藤達雄、桑野通子、佐野周二、上原謙)1937年(昭和12年)
松竹「朱と緑 朱の巻」(高杉早苗、上原謙、高峰三枝子、佐分利信)1937年(昭和12年)

松竹「朱と緑 緑の巻」(高杉早苗、上原謙、高峰三枝子、佐分利信)1937年(昭和12年)
松竹「浅草の灯」(上原謙、高峰三枝子、夏川大二郎、杉村春子)1937年(昭和12年)

松竹「婚約三羽烏」(佐野周二、上原謙、佐分利信、高峰三枝子)1937年(昭和12年)
松竹「家庭日記」(佐分利信、高杉早苗、上原謙、桑野通子、三宅邦子、藤野秀夫) 1938年(昭和13年)

松竹「愛染かつら 前篇」(上原謙、藤野秀夫、葛城文子、森川まさみ田中絹代)1938年(昭和13年)
松竹「愛染かつら 後篇」(上原謙、田中絹代、佐分利信、高杉早苗、水戸光子)1938年(昭和13年)

松竹「
続愛染かつら」(田中絹代、上原謙、佐分利信、水戸光子、三桝豊、桑野通子)1939年(昭和14年)
松竹「愛染かつら 完結篇」(田中絹代、上原謙、佐分利信、水戸光子、桑野通子)1939年(昭和14年)

松竹「兄とその妹」(佐分利信、三宅邦子、桑野通子、上原謙)1939年(昭和14年)
松竹「西住戦車長伝」(上原謙、佐分利信、近衛敏明、児玉一郎)1940年(昭和15年)

松竹「元気で行かうよ」(佐野周二、高峰三枝子、上原謙、佐分利信、桑野通子)1941年(昭和16年)
松竹「花咲く港」(小沢栄太郎、上原謙、水戸光子、笠智衆、東山千栄子)1943年(昭和18年)

松竹「歓呼の町」(上原謙、東野英治郎、飯田蝶子、水戸光子)1944年(昭和19年)
松竹「陸軍」(笠智衆、田中絹代、上原謙、佐分利信、佐野周二)1944年(昭和19年)

松竹「そよかぜ」(上原謙、佐野周二、並木路子)1945年(昭和20年)
松竹「結婚」(上原謙、田中絹代、東野英治郎、東山千栄子、井川邦子)1947年(昭和22年)

大映「こころ月の如く」(上原謙、轟夕起子、宮城千賀子、斎藤達雄)1947年(昭和22年)
松竹「懐しのブルース」(高峰三枝子、上原謙、小沢栄太郎、東野英治郎)1948年(昭和23年)

東宝「三百六十五夜 東京篇」(上原謙、山根寿子、高峰秀子、大日方伝)1948年(昭和23年)
東宝「三百六十五夜 大阪篇」(上原謙、山根寿子、高峰秀子、大日方伝)1948年(昭和23年)

松竹「金色夜叉 前篇」(上原謙、轟夕起子、古川ロッパ、木暮実千代)1948年(昭和23年)
松竹「金色夜叉 後篇」(上原謙、轟夕起子、古川ロッパ、木暮実千代)1948年(昭和23年)

松竹「四谷怪談 前篇」(上原謙、田中絹代、佐田啓二、山根寿子)1949年(昭和24年)
松竹「四谷怪談 後篇」(上原謙、田中絹代、佐田啓二、山根寿子)1949年(昭和24年)

新東宝「宗方姉妹」(田中絹代、高峰秀子、山村聡、上原謙、笠智衆、高杉早苗)1950年(昭和25年)
新東宝「雪夫人絵図」(木暮実千代、上原謙、柳永二郎、久我美子、山村聡)1950年(昭和25年)

松竹「虎の牙」(上原謙、津島恵子、市川小太夫、村田智栄子)1951年(昭和26年)
東宝「死の断崖」(上原謙、島崎雪子、中北千枝子、木匠久美子、長岡輝子)1951年(昭和26年)

東宝「
めし」(上原謙、原節子、島崎雪子、杉村春子、小林桂樹、杉葉子)1951年(昭和26年)
新東宝「モンテンルパの夜は更けて」(上原謙、香川京子、山内明、花井蘭子)1952年(昭和27年)

松竹「日本の悲劇」(望月優子、桂木洋子、上原謙、高杉早苗、佐田啓二)1953年(昭和28年)
新東宝「煙突の見える場所」(上原謙、田中絹代、芥川比呂志、高峰秀子)1953年(昭和28年)

東宝「妻」(上原謙、高峰三枝子、丹阿弥谷津子、高杉早苗、新珠三千代、三国連太郎)1953年(昭和28年)
東宝「白魚」(原節子、上原謙、小泉博、岡田茉莉子)1953年(昭和28年)

大映「にっぽん製」(山本富士子、三田隆、上原謙、木村三津子)1953年(昭和28年)
東宝「晩菊」(杉村春子、沢村貞子、上原謙)1954年(昭和29年)

東宝「女性に関する十二章」(津島恵子、小泉博、上原謙、有馬稲子、久慈あさみ)1954年(昭和29年)
東宝「わたしの凡てを」(池部良、有馬稲子、上原謙、伊東絹子)1954年(昭和29年)

東宝「母の初恋」(岸恵子、三宅邦子、香川京子、上原謙、志村喬)1954年(昭和29年)
東宝「山の音」(原節子、上原謙、山村聡、長岡輝子、杉葉子、角梨枝子) 1954年(昭和29年)

東宝「晩菊」(杉村春子、沢村貞子、上原謙)1954年(昭和29年)
大映「恋と金」(根上淳、山本富士子、藤間大輔、上原謙)1956年(昭和31年)

大映「夜の河」(山本富士子、上原謙、市川和子、川崎敬三、東野英治郎、橘公子)1956年(昭和31年)
大映「春高樓の花の宴」(鶴田浩二、山本富士子、滝沢修、上原謙)1958年(昭和33年)

大映「娘の冒険」(京マチ子、中村鴈治郎、野添ひとみ、上原謙、山本富士子)1958年(昭和33年)
東宝「娘・妻・母」(三益愛子、原節子、森雅之、高峰秀子、仲代達矢、上原謙)1960年(昭和35年)

東宝「香港の夜」(宝田明、司葉子、尤敏、草笛光子、木暮実千代、浜美枝、小泉博)1961年(昭和36年)
東宝「モスラ」(フランキー堺、香川京子、伊藤ユミ、伊藤エミ、上原謙、志村喬)1961年(昭和36年)

大映「女は夜化粧する」(山本富士子、川口浩、叶順子、田宮二郎、森雅之、上原謙)1961年(昭和36年)