南北朝の動乱 1336年(建武3年)   歴史年表     真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                        


鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は、権力のすべてを自らに一元化して政治を行った。(建武の新政 1333年)


しかし天皇は、武士に冷たかった。論功行賞では、自分の一族や公家に厚く施して武士を冷遇した。

さらに「すべての土地の所有権は天皇のものである」と宣言し、武士たちの反発を招いた。


倒幕をなし得たのは、楠木正成をはじめ、武士たちの尽力によるものである。

だが後醍醐天皇は、自分の理想が正しかったから実現できたものと錯覚してしまったのだ。



やがて武士の中で最大の勢力をもつ足利尊氏が反旗をひるがえし、光明天皇を擁して京都を占領。

1336年、足利尊氏は「建武式目」を発表し、京都に室町幕府を開いた。


京都を追われた後醍醐天皇は、奈良県の吉野に南朝を開き、正統な天皇は自分だと主張した。

かくして京都と吉野に二人の天皇が存在することになり、南北朝時代の幕開けとなった。



その後、全国の武士は、領地を広げるため、南朝か北朝のいずれか有利な方について戦ったため、

争乱は長期にわたり全国に広がっていった。


1392年、南朝の後亀山天皇は、第3代将軍足利義満の招きに応じて京都へ戻り、北朝の後小松天皇に

譲位する形で南北朝の合一が行われ、ここに56年間続いた南北朝動乱の時代は終止符が打たれた。



南北朝動乱の主人公となったのは、後醍醐天皇と足利尊氏である。北条氏を打倒し、源氏による幕府再興を

目指していた尊氏が、征夷大将軍に任命されていれば、武士と朝廷の連立政権ができるはずだった。


だが幕府そのものを否定していた後醍醐天皇は、それを決して許さなかった。後醍醐天皇が目指していたのは、

かつて醍醐天皇が行っていたという天皇親政の再興であった。


楠木正成が、二人の和睦を進言したことがある。だがそれがもとで、正成は勝ち目のない戦(湊川の戦い)に

追いやられ、戦死してしまったのだ。


後醍醐天皇と足利尊氏、二人はいわば水と油の関係であり、それぞれの理想を達成する手段と過程が、互いに

相容れない性質のものだったのである。


直線上に配置  


                             歴代将軍、執権名、生没年、在位期間