| 年代 | ヨーロッパ | 西アジア | 東・南アジア | 日本 | ||||
| AD 00 | ||||||||
| 8 | 前漢を滅ぼして新がおこる | 弥生時代 | ||||||
| 25 | 光武帝が後漢をおこす | |||||||
| 30 | キリストが処刑される | |||||||
| 57 | 奴国王が後漢から金印を受ける | |||||||
| 64 | ローマ皇帝ネロがキリスト教徒に | |||||||
| 大迫害を加える | ||||||||
| 96 | ローマ帝国で五賢帝時代が | |||||||
| はじまる (~180) | ||||||||
| AD100 | ||||||||
| 130 | クシャーナ朝でカニシカ王が即位 | |||||||
| (~170頃) | ||||||||
| 184 | 黄巾の乱 | |||||||
| 200 | 神功皇后が三韓征伐 | |||||||
| AD200 | ||||||||
| 220 | 後漢が滅び、三国時代がはじまる | |||||||
| 226 | ササン朝ペルシアが成立 | |||||||
| 235 | ローマ帝国で軍人皇帝時代が | |||||||
| はじまる(~284) | 239 | 卑弥呼が魏へ使者を送る | ||||||
| 古墳時代 | ||||||||
| 260 | ペルシアがローマ帝国と戦い | |||||||
| 皇帝バレリアヌスを捕虜にする | 270 | 第15代応神天皇即位 | ||||||
| 280 | 晋が中国を統一 | |||||||
| 284 | ディオクレティアヌス帝が | |||||||
| ローマ帝国を再建する | ||||||||
| AD300 | ||||||||
| 304 | 中国で五湖十六国時代 | |||||||
| 313 | コンスタンティヌス帝が | はじまる(~439) | ||||||
| キリスト教を公認する | ||||||||
| (ミラノ勅令) | ||||||||
| 316 | 晋が滅び、翌年東晋が | |||||||
| 建国される(~420) | ||||||||
| 320 | グプタ朝がおこ る(~550頃) | |||||||
| 350 | 大和朝廷がほぼ日本を | |||||||
| 統一する | ||||||||
| 375 | ゲルマン民族のローマ領 | |||||||
| 内への移動がはじまる | ||||||||
| 395 | ローマ帝国が東西に分裂する | |||||||
| AD400 | ||||||||
| 439 | 北魏が中国北部を統一し、 | |||||||
| 南北朝時代がはじまる | ||||||||
| (~589) | ||||||||
| 476 | 西ローマ帝国が滅ぶ | |||||||
| 481 | クロービスがフランク | |||||||
| 王国を建国 | ||||||||
| 496 | クロービスがキリスト | |||||||
| 教のアタナシウス派に改宗 | ||||||||
| する | ||||||||
| AD500 | ||||||||
| 552 |
百済から仏教が伝わる | |||||||
| 562 | 任那と加羅が新羅に | |||||||
| 滅ぼされる | ||||||||
| 570 | ムハンマド(マホメット)が | |||||||
| 生まれる | ||||||||
| 589 | 隋の文帝が中国を統一 | |||||||
| 593 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる |
|||||||
| 飛鳥時代 | ||||||||
| AD600 | 600 | イギリスでアングロ・サクソンの | ||||||
| 七王国時代はじまる | 604 | 聖徳太子が憲法十七条を | ||||||
| 定める | ||||||||
| 607 | 小野妹子を遣隋使として | |||||||
| 煬帝に国書を送る | ||||||||
| 618 | 隋が滅び唐が中国を統一 | 聖徳太子・推古天皇が | ||||||
| 622 | ムハンマドがメッカから | 法隆寺建立 | ||||||
| メディナに移る | ||||||||
| (イスラム教成立) | 630 | 第一回遣唐使を送る | ||||||
| 629 | 唐僧玄奘がインド | |||||||
| 634 | この頃から、イスラム教徒の | へ向けて旅立つ | ||||||
| 東ローマ帝国への進出が進む | 642 | ニハーバンドの戦いで | ||||||
| イスラム軍がササン朝 | 645 | 中大兄皇子と中臣鎌足が | ||||||
| ペルシァ軍を破る | 蘇我入鹿を討つ(蘇我氏滅亡) | |||||||
| 大化の改新がはじまる | ||||||||
| 660 | 百済滅亡 | |||||||
| 661 | ウマイヤ王朝がおこる | 661 | 新羅征討軍を朝鮮半島に送る | |||||
| 663 | 白村江の戦いで日本・百済連合軍 | |||||||
| が唐・新羅軍に敗れる | ||||||||
| 667 | 近江大津宮に遷都 | |||||||
| 668 | 高句麗滅亡 | 668 | 中大兄皇子即位(天智天皇) | |||||
| 近江令制定 | ||||||||
| 672 | 壬申の乱がおこる | |||||||
| 673 | 大海人皇子即位(天武天皇) | |||||||
| 676 | 新羅が朝鮮半島の | |||||||
| 統一支配を始める | 694 | 藤原京に遷都 | ||||||
| AD700 | ||||||||
| 702 | 大宝律令施行 | |||||||
| 710 | 都を平城京(奈良)に移す | |||||||
| 奈良時代 | ||||||||
| 712 | 唐の玄宗皇帝が即位 | 712 | 古事記成立 | |||||
| 720 | 日本書紀成立 | |||||||
| 723 | 三世一身の法 | |||||||
| 724 | 聖武天皇即位 | |||||||
| 726 | 東ローマ皇帝が聖像禁止令を | |||||||
| 出す | ||||||||
| 732 | フランク軍がトゥール・ | |||||||
| ポワティエ間の戦いで | ||||||||
| イスラム軍を破る | ||||||||
| 745 | 玄宗が楊太真を貴妃 | |||||||
| 750 | ウマイヤ朝を倒して | とする(楊貴妃) | ||||||
| 751 | ピピンがフランク王国の王に | アッパース朝がおこる | ||||||
| なりカロリング朝を開く | 752 | 東大寺建立(開眼式) | ||||||
| 753 | 鑑真来日 | |||||||
| 755 | 安史の乱(~763) | |||||||
| 756 | ピピンがローマ教皇領 | |||||||
| を献上する | 759 | 万葉集編纂はじまる | ||||||
| イベリア半島に後ウマイヤ | 762 | バクダードが建設される | ||||||
| 朝が成立する | ||||||||
| 768 | カール大帝、フランク国王に即位 | |||||||
| 784 | 長岡京に遷都 | |||||||
| 788 | 最澄、比叡山延暦寺創建 | |||||||
| 794 | 平安京に遷都 | |||||||