応仁の乱 1467年(応仁元年)    歴史年表     真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置              


1461年(寛正2年)の大飢饉で、京の加茂川は一面餓死者で覆われた。だがこれだけの惨事にもかかわらず、

将軍足利義政は、花の御所の改築に夢中で世事に全く関心を示さなかった。


将軍不在の状況に陥った幕府は、山名氏、細川氏など有力守護大名の露骨な勢力争いの場と化した。

政治を放棄した義政は、彼らの勢力拡大のために利用される傀儡となっていったのである。


一方、義政とその妃富子には男子が誕生しなかった。そこで出家していた弟・義視を後継将軍に指名した。

しかし、その翌年、皮肉にも富子が義尚を生み、後継者争いが勃発した。

そこで後継者争いを利用し、幕府の実権を握ろうと図った山名氏は富子・義尚を、細川氏は義視を支援した。

さらに畠山氏などの家督争いをめぐる対立も結びつき、山名氏と細川氏とは東西に分かれ、京都の街中に陣取った。


ついには周辺の大名たちが、それぞれの側に加勢し「応仁の乱」と呼ばれる全国的な大乱に発展した。(1467年)

1477年、戦いは勝敗のつかないまま、11年目に終わったが、主戦場となった京都は一面焼け野原となってしまった。



江戸時代には、徳川将軍が15代続いたが、実は室町時代も徳川将軍と同じく15代を数える。

また年数にしても、徳川幕府の260年間に比べ、室町幕府は230年余り続き、さほどの遜色はない。

しかし、徳川家が盤石な支配体制を築き上げた江戸時代とは違って、室町時代のうち、

政権が安定していたのは、3代義満から、6代義教までの約70年間に過ぎない。


7代義勝は、8歳で将軍即位後、翌年に病死。8代義政以降は、山名氏ら有力大名の傀儡となり、

将軍がわずかでも政治に意欲を示すと、追放されたり、殺害されたりした。

そこまで弱体化、形骸化していても、室町将軍が一応、15代まで続いたのは、有力大名からすると

将軍にそれなりの利用価値があったからである。


大名たちは、武家の棟梁たる将軍を支えるという名目で、自らの政治・軍事行動を正当化したのだ。

戦国時代後半に現れた織田信長も、最初はそうした一人だったが、やがて強力な力を養うと、もはや足利家を

利用する価値はないと判断。最後の将軍義昭を追放し、室町幕府を名目上も滅ぼしたのだった。

直線上に配置


                                  


室町時代(1336年〜1573年)
1338年 (延元3年) 足利尊氏、征夷大将軍となる
1378年 (天授4年) 足利義満、室町に幕府を移す
1392年 (元中9年) 南北朝が合一される
1404年 (応永11年) 足利義満が日明貿易を開始
1428年 (正長1年) 正長の土一揆
1429年 (正長2年) 尚氏によって、琉球が統一される
1467年 (応仁1年) 応仁の乱がはじまる(〜1477)
1485年 (文明17年) 山城の国一揆、守護を追放(〜1493) 
1488年 (長享2年) 加賀の一向一揆(〜1580)
1543年 (天文12年) 種子島に鉄砲が伝わる
1549年 (天文18年) ザビエルがキリスト教を伝える      
1553年 (天文22年) 川中島の戦い
1560年 (永禄3年) 桶狭間の戦い
1568年 (永禄11年) 織田信長が将軍足利義昭を奉じて入京
安土桃山時代(1573年〜1603年)
1573年 (元亀4年) 信長が義昭を追放、室町幕府滅亡
1582年 (天正10年) 本能寺の変
1582年 (天正10年) 豊臣秀吉の太閤検地(〜98)石高制を確立
1585年 (天正13年) 秀吉が関白に就任する
1587年 (天正15年) バテレン追放令 
1588年 (天正16年) 刀狩令によって兵農分離を行う
1590年 (天正18年) 秀吉、全国統一
1592年 (文禄1年) 秀吉、朝鮮に出兵(文禄の役)
1597年 (慶長2年) 秀吉と明との和平交渉が決裂し、
再び朝鮮に出兵(慶長の役)
  1598年 (慶長3年)   豊臣秀吉病没     
1600年 (慶長5年) 関ヶ原の戦い



室町時代

室町時代(1336年〜1573年)は、足利尊氏が建武式目を定め、幕府を開いた
1336年から、足利将軍家15代義昭が織田信長に京都を追放され、
足利幕府が滅亡した1573年まで約240年間を指す。

正長の土一揆

1428年(正長1年)畿内一帯に起きた農民による武装蜂起。酒屋・土倉を襲い、
幕府に徳政(債権・債務の破棄)を要求し、幕府の拒否にもかかわらず、
実力で債務破棄を断行した。一揆は畿内一帯に波及し、その規模の大きさと
社会に対する影響は大きかった。

応仁の乱

1467年(応仁1年)守護大名の細川勝元と山名持豊(宗全)の対立に、
将軍足利義政のあとつぎ問題などがからんで起こった11年間の大乱。
京都は焼け野原になり、幕府の権威はおとろえた。乱の後、戦乱は地方に
広がり、約100年間の戦国時代に入った。

山城の国一揆

1485年(文明17年)山城(京都府)の地侍(じざむらい)らが、守護の畠山氏
を追放した。地侍と農民が連合して、自治による政治を8年近く続けた。

加賀の一向一揆
 
1488年(長享2年)加賀国(石川県)の一向宗信者による一揆。
加賀国守護・富樫政親を攻め、これを同国高尾城で自殺させた。
これによって一揆を指導した僧官や地侍、農民門徒の代表らは、加賀一国の
実質的な支配権を獲得。この守護大名による支配を排除した史上類のない
共和体制は、1575年、織田信長軍によって占領されるまで約100年間続いた。

川中島の戦い     

戦国末期、甲斐(山梨県)から信濃(長野県)に進出した武田信玄が、
越後(新潟県)の上杉謙信と川中島(現・長野市)で、1553年(天文22年)から
5回にわたって争った戦い。最も激戦だった1561(永禄4年)の4度目が有名。
武田軍は「風林火山」、上杉軍は「毘(沙門天)」の旗を使った。

桶狭間の戦い

1560年(永禄3年)織田信長の領内桶狭間に陣取った今川義元を、
信長が奇襲して破った戦い。信長の天下統一の第一歩となった。




安土桃山時代

安土桃山時代(1573年〜1603年)は、足利義昭が信長に追われ、室町幕府が
滅びた1573年から徳川家康が江戸幕府を開いた1603年までを指す。

本能寺の変

1582年(天正10年)明智光秀が織田信長を京都本能寺に襲い、滅ぼした事件。
羽柴秀吉の高松城攻撃を救援するため本能寺に宿泊中であった信長を、
先に増援を命じられて丹波亀山城にいた光秀が引き返して急襲し自害させた。

関ヶ原の戦い

1600年(慶長5年)関ヶ原(岐阜県)で、石田三成らの西軍と、徳川家康らの
東軍とが天下を争った戦い。小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝し、
石田三成らは処刑され、豊臣秀頼は60万石の大名に転落した。
これにより徳川氏の覇権が確立した。