| 鹿鳴館 1883年(明治16年) 歴史年表 真日本史 (人名事典)(用語事典) |
| TBS「鹿鳴館」(2008年) | ||
乗組員はボートで逃れたが、日本人船客25名は救助されずことごとく溺死した。| 1853年 | (嘉永6年) | 6月3日 | ペリー、浦賀に来航 | |||
| 1854年 | (嘉永7年) | 3月3日 | 日米和親条約調印、下田と函館を開港 | |||
| 1854年 | (嘉永7年) | 3月27日 | 吉田松陰、ペリー艦隊で密航を企てるが失敗 | |||
| 1856年 | (安政3年) | 8月5日 | アメリカ総領事ハリス、下田着任 | |||
| 1858年 | (安政5年) | 4月23日 | 井伊直弼、大老となる | |||
| 1858年 | (安政5年) | 6月19日 | 日米修好通商条約を締結、4港を開港 | |||
| 1858年 | (安政5年) | 9月7日 | 安政の大獄始まる(〜1859) | |||
| 1860年 | (万延1年) | 1月13日 | 咸臨丸、アメリカへ出航(勝海舟) | |||
| 1860年 | (万延1年) | 3月3日 | 桜田門外の変、井伊直弼、暗殺される | |||
| 1862年 | (文久2年) | 1月15日 | 坂下門外の変、老中・安藤信正、襲撃される | |||
| 1862年 | (文久2年) | 2月11日 | 皇妹和宮、第14代将軍徳川家茂に降嫁 | |||
| 1862年 | (文久2年) | 8月21日 | 生麦事件、薩摩藩士がイギリス人を殺傷 | |||
| 1863年 | (文久3年) | 5月1日 | 長州藩、下関で外国艦を砲撃 | |||
| 1863年 | (文久3年) | 3月13日 | 芹沢鴨、近藤勇、土方歳三ら新選組結成 | |||
| 1863年 | (文久3年) | 7月2日 | 薩英戦争、英軍艦、鹿児島を砲撃 | |||
| 1864年 | (元治1年) | 6月5日 | 池田屋事件、新選組が尊王攘夷派志士を殺傷 | |||
| 1864年 | (元治1年) | 7月19日 | 蛤御門の変、長州藩、御所を攻撃し敗れる | |||
| 1864年 | (元治1年) | 8月2日 | 第1次長州征伐 | |||
| 1864年 | (元治1年) | 8月5日 | 四国艦隊下関砲撃事件 | |||
| 1866年 | (慶応2年) | 1月21日 | 薩長同盟成立 | |||
| 1866年 | (慶応2年) | 4月19日 | 第2次長州征伐 | |||
| 1866年 | (慶応2年) | 12月5日 | 徳川慶喜、第十五代将軍に就任 | |||
| 1867年 | (慶応3年) | 10月13日 | 薩摩・長州藩に討幕の密勅 | |||
| 1867年 | (慶応3年) | 10月14日 | 第15代将軍徳川慶喜、大政奉還 | |||
| 1867年 | (慶応3年) | 11月15日 | 坂本龍馬暗殺 | |||
| 1867年 | (慶応3年) | 12月9日 | 王政復古の大号令 | |||
| 1868年 | (慶応4年) | 1月3日 | 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争) | |||
| 1868年 | (慶応4年) | 3月14日 | 五箇条の御誓文 | |||
| 1868年 | (慶応4年) | 4月11日 | 江戸城無血開城 | |||
| 1868年 | (慶応4年) | 7月17日 | 江戸を東京に改称 | |||
| 1868年 | (明治1年) | 9月8日 | 元号を明治と改元 | |||
| 1868年 | (明治1年) | 10月13日 | 江戸城を皇居とする | |||
| 1869年 | (明治2年) | 5月18日 | 函館五稜郭陥落 | |||
| 1869年 | (明治2年) | 6月17日 | 版籍奉還、華族・士族・平民の制 | |||
| 1869年 | (明治2年) | 7月8日 | 蝦夷地を北海道と改称 | |||
| 1871年 | (明治4年) | 7月14日 | 廃藩置県 | |||
| 1871年 | (明治4年) | 11月10日 | 岩倉具視らを欧米に派遣(〜1873) | |||
| 1872年 | (明治5年) | 2月28日 | 陸・海軍省を設置 | |||
| 1872年 | (明治5年) | 8月2日 | 学制を制定、学区制を敷く | |||
| 1873年 | (明治6年) | 1月10日 | 徴兵令公布 | |||
| 1873年 | (明治6年) | 10月23日 | 征韓論争が起こる | |||
| 1874年 | (明治7年) | 1月7日 | 板垣退助ら自由民権運動起こる | |||
| 1875年 | (明治8年) | 9月20日 | 江華島事件 | |||
| 1877年 | (明治10年) | 2月14日 | 西南戦争 | |||
| 1883年 | (明治16年) | 7月7日 | 東京・日比谷に鹿鳴館が竣工 | |||
| 1885年 | (明治18年) | 2月11日 | 内閣制度施行 | |||
| 1886年 | (明治19年) | 10月24日 | ノルマントン号事件 | |||
| 1889年 | (明治22年) | 2月11日 | 大日本帝国憲法公布(〜1947) | |||
| 1890年 | (明治23年) | 10月30日 | 教育勅語発布 | |||
| 1894年 | (明治27年) | 3月29日 | 朝鮮東学党の乱 | |||
| 1894年 | (明治27年) | 7月16日 | 日英通商航海条約を締結 | |||
| 1894年 | (明治27年) | 7月25日 | 日清戦争始まる(〜1895) | |||
| 1895年 | (明治28年) | 4月17日 | 下関条約(日清講和)調印 | |||
| 1895年 | (明治28年) | 4月23日 | 露独仏の三国干渉。日本、遼東半島還付 | |||
| 1902年 | (明治35年) | 1月30日 | 日英同盟調印(〜1923) | |||
| 1904年 | (明治37年) | 2月10日 | 日露戦争(〜1905) | |||
| 1904年 | (明治37年) | 12月6日 | 日本、二〇三高地占領 | |||
| 1905年 | (明治38年) | 1月13日 | 日本、旅順占領 | |||
| 1905年 | (明治38年) | 5月27日 | 日本海海戦 | |||
| 1905年 | (明治38年) | 9月5日 | ポーツマス条約(日露講和)調印 | |||
| 1906年 | (明治39年) | 11月26日 | 南満州鉄道会社設立 | |||
| 1909年 | (明治42年) | 10月26日 | 伊藤博文暗殺(ハルピン事件) | |||
| 1910年 | (明治43年) | 5月25日 | 大逆事件。幸徳秋水ら検挙 | |||
| 1910年 | (明治43年) | 8月22日 | 日韓併合条約調印、朝鮮総督府設置 | |||
| 1911年 | (明治44年) | 8月21日 | 警視庁、特高課設置 | |||
| 1912年 | (大正1年) | 7月30日 | (明治45)明治天皇崩御、大正と改元 | |||
| 1914年 | (大正3年) | 8月23日 | 日本、ドイツに宣戦、第1次世界大戦に参戦 | |||
| 1914年 | (大正3年) | 11月7日 | 日本、チンタオ(青島)占領 | |||
| 1915年 | (大正4年) | 1月18日 | 日本、中国に二十一ヵ条要求 | |||
| 1918年 | (大正7年) | 8月3日 | 富山県下で米騒動。全国に波及 | |||
| 1920年 | (大正9年) | 1月10日 | 国際連盟成立(〜1946)日本は常任理事国に | |||
| 1920年 | (大正9年) | 3月15日 | 第1次世界大戦後の反動恐慌起こる | |||
| 1921年 | (大正10年) | 11月4日 | 原敬首相、東京駅で刺殺 | |||
| 1921年 | (大正10年) | 11月12日 | ワシントン軍縮会議、日英同盟破棄 | |||
| 1921年 | (大正10年) | 12月13日 | 四カ国条約調印 | |||
| 1922年 | (大正11年) | 2月6日 | 九カ国条約調印 | |||
| 1922年 | (大正11年) | 7月15日 | 日本共産党結成 | |||
| 1923年 | (大正12年) | 9月1日 | 関東大震災 | |||
| 1925年 | (大正14年) | 5月12日 | 治安維持法公布 | |||
| 1926年 | (昭和1年) | 12月25日 | (大正15 昭和1)大正天皇崩御、昭和と改元 | |||
| 1927年 | (昭和2年) | 4月21日 | 金融恐慌起こる(昭和恐慌) | |||
| 1928年 | (昭和3年) | 2月20日 | 最初の普通選挙実施 | |||
| 1928年 | (昭和3年) | 6月4日 | 関東軍、張作霖を爆殺(張作霖爆死事件) | |||
| 1930年 | (昭和5年) | 1月21日 | 英米日、ロンドン海軍軍備制限条約調印 | |||
| 1930年 | (昭和5年) | 11月14日 | 浜口雄幸首相、東京駅で狙撃される | |||
| 1931年 | (昭和6年) | 9月18日 | 満州事変勃発 | |||