国名 | アンティグア・バーブーダ | ![]() |
![]() |
||
英語 | Antigua and Barbuda | ||||
首都 | セントジョンズ(St. John’s) | ||||
独立年 | 1981年11月(イギリス) | ||||
主要言語 | 英語 | ||||
面積 | 443km2 | ||||
人口 | 9万4731人(2017年推計) | ||||
通貨単位 | ECドル | ||||
宗教 | キリスト教92% | ||||
主要産業 | 観光、サトウキビ、機械 |
地理
アンティグア島 (面積 280km2) を中心に、その北のバーブーダ島と西南西の無人島レドンダ島からなる。
亜熱帯海洋性であるが、北東貿易風の影響で暑熱は和らぎ、特に冬季は乾季となるため快適である。
年平均気温は27度。綿花、サトウキビ、果実が栽培されるが、水資源が乏しく生産量は多くない。
漁業は大きく伸びていて、ロブスターは名産品である。
カリブ海のリゾート地として人気が高く、観光が主産業。年間 20万人が訪れ、外貨収入の40%を占めている。
ハリケーンに襲われ建物の多くが被災する事態がたびたび発生する。
首都セントジョンズは、アンティグア島北西岸にある港湾都市。
歩いて30分程度で回れる規模の小さな町だが、カリブ海をめぐるクルーズ船が寄港する
観光・保養地として知られる。周辺には美しいビーチがある。
町のランドマークは、白いバロック様式の塔がそびえるセント・ジョンズ大聖堂。
カリブ海らしいカラフルな町並みも美しい。北東郊には国際空港がある。人口 2万2000(2009年推計)
歴史
1493年、コロンブスが発見。 17世紀になってからイギリス人が本格的な植民を開始、
1632年にアンティグア、1666年にバーブーダがイギリスの植民地に。
タバコ、のちサトウキビをおもに黒人奴隷の労働力により栽培して繁栄。
1860年、アンティグアとバーブーダが統合され、イギリスが併合。
1981年11月、独立し、イギリス連邦の構成国となった。
1493年 | コロンブスによるアンティグア島発見 |
1632年 | アンティグアがイギリス植民地となる |
1666年 | バーブーダがイギリス植民地となる |
1860年 | 統合し、アンティグア・バーブーダが成立 |
1981年11月 | 独立し、イギリス連邦の構成国となる |
プリンセスダイアナ・ビーチ(Princess Diana Beach)
バーブーダ島には、リゾート地として知られる多くのビーチやホテルがあり、
カリブ海クルーズの寄港地にもなっている。
なかでも有名なビーチが2つある。ひとつが「プリンセスダイアナ・ビーチ」
その名の通り、ダイアナ妃が日常の雑踏から離れ、ゆっくりと過ごすために、
休暇で訪れていたことから命名された。
バーブーダ島の中でも最も美しいビーチと言われている。
もうひとつが「ピンクサンド・ビーチ」
これも文字通り、珍しいピンク色の砂浜だ。
この海に多く生息するピンク色の貝の貝殻が、細かく砕けて堆積したもの。
アクセスは、アンティグア島の VCバード空港から20分のフライト(1日2便)
バーブーダ空港からピンクサンド・ビーチまで車で15分。
プリンセスダイアナ・ビーチまでは、車で30分。