国名 | ベリーズ | ![]() |
![]() |
||
英語 | Belize | ||||
首都 | ベルモパン(Belmopan) | ||||
独立年 | 1981年9月(イギリス) | ||||
主要言語 | 英語、スペイン語 | ||||
面積 | 2万2966km2 | ||||
人口 | 36万0346人(2017年推計) | ||||
通貨単位 | ベリーズ・ドル | ||||
宗教 | キリスト教83% | ||||
主要産業 | 砂糖、バナナ、木材 |
地理
メキシコ湾に突出したユカタン半島の東南部に位置し、カリブ海に面する小国。
全般に平坦で、北部と海岸部は低湿地が広がり、国土の60%が森林に覆われている。
多数の河川が東流する。沿岸部には大規模なサンゴ礁が発達している。
年中高温の亜熱帯モンスーン気候で、10〜11月が雨季、2〜3月が乾季となる。
概して沿岸部には黒人、内陸にはインディオが住み、ほかに少数のインド人や
スペイン人が住むが、混血が進んでいる。
英語が公用語であるが、スペイン語を話す住民も多い。
かつては経済の主柱は木材輸出であったが、近年サトウキビ、柑橘類、バナナの栽培が
盛んとなり、1960年までにはこれらの輸出額が木材輸出を上回った。
1980年代にはトウモロコシ、米、豆類、芋類など消費用作物の栽培も増加した。
工業は未発達で、果実加工、製材、製糖などが行なわれる程度である。
交通はベリーズ・シティを中心とする道路網のほか、空路、沿岸航路が中心で、
鉄道は木材運搬用以外にない。
首都ベルモパンは、旧首都ベリーズ・シティの西南西約 70kmにあり、ベリーズ川に臨む。
カリブ海に面するベリーズ・シティーが 1961年 10月ハリケーンと津波によって大きな被害を受けたため、
その被害の及ばない内陸の地に新首都として建設された。
1966年建設開始、1970年政府機関が移転し、首都となった。
首都としての華やかさはなく「中米で最も牧歌的な首都」といわれている。
昼間はひとりでも歩けるほど治安もよい。住民はほとんどが政府関係者。
周辺はかつてマヤの要塞だったため、マヤ文化の影響を大きく受けている。
人口 1万3351(2010年推計)
歴史
4世紀から9世紀に栄えたマヤ文明の一部だったこの地に、コロンブスが来航したのは1502年。
その後、スペイン領を経て、1862年からはイギリスの植民地へ。自治権の獲得は1964年。
1973年、イギリス領ホンジュラスから現国名に改称し、1981年に独立した。
1502年 | コロンブスが発見 |
1524年 | スペイン領に |
1862年 | イギリス領ホンジュラスとしてイギリス領に |
1973年 | 国名をベリーズに改称 |
1981年9月 | イギリスから独立 |
ベリーズ動物園(The Belize Zoo)
首都ベルモパンから車で約40分北東に向かうと、ベリーズの国鳥であるトゥーカンや、
国獣のバクがいる動物園「ベリーズ動物園」がある。
ジャングルを切り開いて作られた動物園で、野生へ帰れなくなった動物たちが暮らす
保護施設として、彼らが生息していた自然環境に近い状態で飼育が行われている。
トゥーカン(Toucan)は、日本では、巨嘴鳥(オオハシ)と呼ばれている。
これが自然の色とは思えない、絵具で描いたような鮮やかで大きいくちばしが特徴。
雑食性で、主に果実を食べるが、昆虫なども食べる。
エサを見つけると、いったんくちばしで上に放り投げてから器用に食べる。
園内では、トゥーカンのエサやり体験やジャガーの肉球やふわふわのお腹にも
タッチできるふれあい体験が人気のオプションとなっている。