国名 カメルーン共和国             
英語 Republic of Cameroon  
首都 ヤウンデ(Yaounde)  
独立年 1960年1月(英・仏)  
民族 バンツー系38%、スーダン系10%  
主要言語 英語、仏語  
面積 47万5440km2  
人口 2499万4885人(2017年推計)  
通貨単位 CFAフラン  
宗教 原始宗教40%、キリスト教40%  
主要産業 原油、木材、カカオ  






地理

沿岸地域と南部は高温多雨、中部はサバナ気候、北部は高温乾燥のステップ気候。
南部では南西モンスーンの吹く3〜10 月が大雨季となり年間降水量は4000mmを越える。

中央部は特に8〜10月に多量の雨が降る。
北部は乾燥地帯で雨季は短い。

首都ヤウンデ 23.8℃(1月) 22℃(7月)
年平均気温 23.2℃ 年降水量1562mm

産業の主体は農業で、労働人口の70%以上が従事している。
カカオとコーヒーが主要作物で、綿花、タバコ、バナナなども栽培。

豊富な熱帯雨林を伐採する林業も重要。近代的な漁業も盛んになりつつある。

1970年代に海底油田が発見され、輸出額の半分以上を占めるようになった。
金、ボーキサイトなどの鉱産にも恵まれ、アルミニウム製錬が行われる。


首都ヤウンデは、湖水や小河谷など地形変化に富む標高約 700mの丘陵上に位置。
1888年ドイツ統治時代に建設。 1915年ベルギー軍が占領、1922年フランス領カメルーンの首都。

1940〜1946年一時ドゥアラに遷都したが 1960年の独立とともにカメルーンの首都となった。
鉄道でドゥアラ港と結ばれ、政治、商業、交通の中心地として発展。

市街周辺には、食品、たばこ、煉瓦、タイル、印刷などの軽工業が立地。
周辺農村部ではカカオ、コーヒーの栽培が盛んで、それらの集散地でもある。

カメルーン大学、カメルーン中央学術研究所、気象台など文化・教育施設も多い。
人口 180万1000(2010年推計)




歴史

15世紀にポルトガル人が渡来。
1884年ドイツの保護領に。

第一次大戦後、1922年イギリス(西部)フランス(東部)の委任統治領となり、
第二次大戦後、1946年両国の信託統治領となる。

フランス領カメルーンは、1960年1月カメルーン共和国として独立。

イギリス領カメルーンの北部は、1961年2月ナイジェリアに合併。
イギリス領カメルーンの南部は、1961年2月西カメルーンとして独立。

1961年10月カメルーン共和国と西カメルーンが合併し、カメルーン連邦共和国として発足。

1972年5月連邦制廃止。国名をカメルーン連合共和国に改称。
1984年2月国名をカメルーン共和国と改称。


  15世紀 ポルトガル人が渡来
  1884年 ドイツの保護領に
  1961年10月 カメルーン連邦共和国が発足
  1972年5月 国名をカメルーン連合共和国に改称
  1984年2月 国名をカメルーン共和国と改称





カラバッシュ (Calabash)

カメルーンの女性が頭にのせているのは、荷物を入れたカラバッシュ。
カラバッシュとは、ひょうたんのこと。

小から大まで様々な大きさがあり、形状も円いモノ、細長いモノまでいろいろあり、
カメルーンでは、日常生活に欠かせない生活ツールとなっている。

スプーン、柄杓からお玉、料理用や水入れのボール、装飾品、ミルク入れやチーズ容器、
また農業用具としての種や籾入れになったり、水遣りのバケツ代わりにもなる。


農耕民にとって楽しみな、雑穀から作る地ビールの容器としても重用されている。
カメルーン北部の村では、エナメルを塗られ、女性の帽子としても活躍しているとか。

カラバッシュを頭にのせ、買い物に行き来する姿は、市場の風物詩の一つにもなっている。

さらには、水に浮かべてマレットで叩いて打楽器(ウォータードラム)として使われる。
ひょうたんは外側がかたく、中が空洞でクッション質であるために、響きがとてもいい。