国名 エチオピア連邦民主共和国             
英語 Federal Democratic Republic of Ethiopia  
首都 アディスアベバ(Addis Ababa)  
民族 セム系アムハラ族37%、ハム系オロモ族35%  
セム系ティグレ族8%  
主要言語 アムハラ語、英語  
面積 112万7127km2  
人口 1億0535万0020人(2017年推計)  
通貨単位 ブル  
宗教 エチオピア正教44%、イスラム教40%  
主要産業 コーヒー、金、皮革  





地理

国土の大半が標高 2000〜3500mのエチオピア高原。
気候は高原性で快適。6〜8月が雨季。

年平均気温はアディスアベバで 16℃、海岸部で 31℃。

降水量は高原部に多く年平均 1270mm、草原や耕地が発達。
低地は乾燥が激しく、北東部にはダナキル砂漠が広がる。

住民は、アラビア半島から移住してきたセム系(アラブ系諸族)とハム系
(エジプト系諸族)とに大別され、セム系のアムハラ族が古くから支配層を形成。
住民の大部分は 4世紀からのコプト派キリスト教徒。


農業、牧畜を主とし、コーヒー、皮革が主要輸出品。ほかに自給用として穀類、トウモロコシなどを産する。
銅、プラチナの鉱床があるが本格的な開発は行なわれておらず、国民総生産 GNPではアフリカ諸国の平均を下回る。

言語の種類は 100をこえるがセム語系が最も広く用いられ、そのなかのアムハラ語が事実上の公用語。

エリトリア地方はイスラム教徒が多く、分離・独立運動が続いていたが、1991年の政変に伴い、
1993年に独立を問う住民投票の結果、独立した。


首都アディスアベバは、エチオピア高原の標高約 2400mの高地に位置する。年平均気温 16℃。
1887年メネリク2世(Menelik II)が建設を開始、1889年エチオピア帝国の首都となった。

1936年イタリアが占領、イタリア領東アフリカの首都となったが、第2次世界大戦中の 1941年に連合国軍が奪回した。
戦後、近代化が進み、特に 1960年以降急速に発展した。

アディスアベバ大学、教員養成大学、工科大学、オペラハウスなど文化施設も整い、政治、経済、文化の中心地をなす。
工業は、織物、製靴、食品加工、プラスチック、化学製品などの工場があり、
金融・保険サービス、マス・コミュニケーションの中心を担っている。

コーヒー貿易の中心地で、外港であるジブチ港への鉄道の起点、また国内の輸送網の中心地である。
近郊に国際空港がある。国際連合のアフリカ経済委員会、アフリカ連合の本部所在地。人口 297万3000(2006推計)。




歴史

AD100年、エチオピア北部の高地を拠点とする統一国家「アクスム王国」が成立。
3世紀から6世紀にかけて、金、象牙、香料などアラビア半島との交易で栄えた。

4世紀にはキリスト教が導入され、現在でも多くのエチオピア人が正教会を信仰している。
しかし7世紀以降、イスラム勢力がアラビア半島に勃興すると交易ルートをたたれ、
アクスム王国は次第に衰退した。

王国の衰退後、様々な地域勢力が台頭し、エチオピアは断続的な政治的変動を経験した。
1270年、エチオピア帝国が成立。帝国はキリスト教正教会の影響を強く受け、
独自の文化的・宗教的アイデンティティを形成し、中央集権的な国家として成長した。

19世紀末、エチオピアはアフリカ分割においてヨーロッパ列強による植民地化の圧力に直面した。
しかし1896年、アドワの戦い(Battle of Adwa)でイタリア軍を撃退し、独立を保持することに成功。
この勝利は、アフリカ全土での反植民地主義運動に影響を与え、エチオピアを象徴的な存在にした。

20世紀に入り、ハイレ・セラシエ1世の統治下で、エチオピアは近代国家として成長。
彼の政策により、教育、医療、インフラの整備が進められ、国内の社会経済的基盤が強化された。

しかし、エチオピアの独立は、1935年から1936年にかけての第二次伊土戦争によって再び試された。
イタリアはムッソリーニの指導のもと、再度エチオピアに侵攻。
エチオピアは苛烈な抵抗を続けたものの、1936年から1941年の間、イタリアの支配下に置かれた。

1939年、第二次世界大戦が勃発。
エチオピアは連合国の一員として戦い、戦後の世界において、再び独立と主権を確立した。
この経験は、エチオピアの国家アイデンティティと独立への意志を強固にし、後のアフリカ諸国の
独立運動に影響を与えることとなった。

1952年、エリトリア(旧イタリア領)と連邦を結成し、1962年、これを併合した。
1974年、軍事政権によるクーデターが発生し、社会主義を宣言、帝政が廃止された。
1987年、憲法を改正し、エチオピア人民民主共和国が成立。

1991年、軍事政権が崩壊し、多民族連邦制となった。
1993年、エリトリアが臨時政府樹立を宣言し、エチオピアから分離独立した。
1995年、国名をエチオピア連邦民主共和国に改称した。


  100年 アクスム王国の成立
  1270年 エチオピア帝国の成立
  1936年 イタリアに占領される(〜1941年)
  1952年 エリトリアを併合
  1974年 皇帝ハイレ・セラシエ1世が軍部により廃位された
  1987年  エチオピア人民民主共和国が成立 
  1991年 エチオピア人民革命民主戦線が軍事を打倒、連邦制を導入
  1993年 エリトリアが独立
  1995年 国名をエチオピア連邦民主共和国に改称





ダロル火山(Dallol volcano)

エチオピア北部、ダナキル砂漠に位置するダロル火山は、海抜マイナス50メートル、
世界でただひとつ、海面より低い場所に火口がある硫黄火山である。

湧き出す硫黄や鉱塩が、地球上のものとは思えない色彩と造形を生み出している。

夏は気温が50℃に達することがあり、冬でも40℃を超えるという灼熱地帯。
「人類が住む世界で最も過酷な場所」としてギネスに登録されているほどだ。


塩水が多く噴き出す一帯には、巨大な塩干潟ができ、現地人による塩の採掘が
行なわれており、ラクダの隊列で運ぶ様子も見られる。


(アクセス)
アディスアベバから国内線で、メケレ空港まで 1時間30分、メケレ空港から
ダロル火山まで車で3時間30分。

11〜2月が比較的涼しくベストシーズン。
なお、メケレ発 3泊4日のツアーを利用するのが一般的となっている。