国名 | コートジボワール共和国 | ![]() |
![]() |
||
英語 | Republic of Cote d'Ivoire | ||||
首都 | ヤムスクロ(Yamoussoukro) | ||||
独立年 | 1960年8月(フランス) | ||||
主要言語 | 仏語、各部族語 | ||||
面積 | 32万2460km2 | ||||
人口 | 2418万4810人(2017年推計) | ||||
通貨単位 | CFAフラン | ||||
宗教 | イスラム教60%、キリスト教22% | ||||
主要産業 | カカオ、コーヒー、原油 |
地理
国土の大部分は平均標高 300m程度の台地で、南部は高温多湿の熱帯雨林地帯。
年平均気温 25〜28℃。5〜7月が雨季、年降水量 1270mm。
東部海岸には潟湖(ラグーン)が発達。北へいくにつれ乾燥し中部から北部はサバナ気候となる。
農業と林業を主とし、自給作物のほか輸出用のカカオ(世界1位)、コーヒー(世界6位)、
バナナ、パイナップル、ゴムなどのプランテーション農業が行なわれ、木材の輸出も増大。
鉱物資源はダイヤモンドが有名だが、石油や金なども産出している。
工業は食品加工、綿紡績、製材、肥料、自動車組立てなど。
1990年代に原油生産が本格化し、近年ではカカオと並ぶ輸出の柱になりつつある。
しかし貧困や高い失業率、対外債務など経済状況は深刻である。
歴史
15世紀、ポルトガル人やオランダ人が象牙と奴隷の交易に乗り出す。
1893年、フランス領に。
1958年、フランス共同体内の自治国となり、1960年独立。
15世紀 | ポルトガル人やオランダ人が象牙・奴隷貿易を行う |
1893年 | フランスの植民地となる |
1958年 | フランス共同体の自治共和国となる |
1960年8月 | 独立、コートジボワール共和国の成立 |
カカオ生産「世界一」のほろ苦い現実
コートジボワールは、フランス語で象牙海岸という意味だ。
かつて、この地域から大量の象牙が搬出されたことにちなみ、この地名がつけられた。
国内最大の貿易港をもつ都市アビジャンは、現在は、カカオとコーヒーの輸出で賑っている。
カカオの生産量は世界第一位、コーヒーも、アフリカでは最大の生産国となっている。
もしも現在、この国に名をつけるなら「カカオ海岸」や「珈琲海岸」が最もふさわしいだろう。
その一方、自然破壊や児童労働などの問題も抱えている。
違法なカカオ畑により森林破壊が進み、約半数の自然保護区でサルなどが姿を消してしまった。
また安価な労働力として子供が長時間働かされている実態がある。
なかには5歳児までもが労働力になっているという報告もある。
農園で働く子供たちは、カカオがチョコレートになることすら知らないという。
児童労働は、主に貧困が原因で発生する。
カカオ生産「世界一」の陰には、こうしたほろ苦い現実が横たわっている。