国名 | ナウル共和国 | ![]() |
![]() |
|
英語 | Republic of Nauru | |||
首都 | ヤレン(Yaren District) | |||
独立年 | 1968年1月(イギリス) | |||
主要言語 | ナウル語、英語 | |||
面積 | 21km2 | |||
人口 | 1万1359人(2017年推計) | |||
通貨単位 | オーストラリア・ドル | |||
宗教 | キリスト教 | |||
主要産業 | リン鉱石 |
地理
バチカン市国、モナコに次ぐ小さな独立国。
サンゴ礁でできたナウル島一つを国土とする。
島の中央部は海抜 60mほどで、海鳥のフンが堆積して化石となってできた
リン鉱石の台地。
海洋性の熱帯気候で、降水量が多い。雨季は11月から2月。
月平均気温 27.2℃(1月) 27.8℃(7月)
住民の約 70%を占めるナウル人は、ポリネシア、メラネシア、ミクロネシア系の諸要素をもつ。
かつてはリン鉱石の輸出により世界有数の富裕国だったが、リン鉱石の枯渇に伴い、
極めて厳しい経済状況に転落。
近年はリン鉱石の再採掘の取り組みが始まっている。
国営の海運会社と航空会社をもつ。公用語はナウル語と英語。
歴史
1798年にイギリス船が来航、1888年ドイツ領となり、1914年にオーストラリアが占領。
1920年からイギリス、オーストラリア、ニュージーランド3国の委任統治領となった。
第2次世界大戦中の日本による占領を経て、1947年から再び上記3国の信託統治領となり、
1968年に共和国として独立、1969年イギリス連邦に加入した。
1798年 | イギリスの捕鯨船がナウル島に来航 |
1888年 | ドイツ領となる |
1907年 | イギリス資本の会社がリン鉱石の採掘開始 |
1920年 | オーストラリア、ニュージーランド、イギリスの三国による国際連盟の委任統治領となる |
1942年 | 日本軍が占領 |
1947年 | 国連信託統治領 |
1968年1月 | 独立、ナウル共和国の成立 |
電話トラブルで国家が消息不明に
2003年1月8日、ナウルの電話システムが故障して、海外との連絡が遮断された。
インターネットまで途絶してしまい、国家として消息不明になってしまった。
イギリスBBCが「島の状態はもちろん、大統領の安否すら不明」と報道する事態に。
国連に加盟している国が丸ごと不明になったのだから、かなり深刻なニュースだ。
この事件は日本でも「テロリストに占拠されたのでは」「島全体が海に沈没したのでは」
などという無責任な会話がネット・サイトで交わされた。
二か月後、電話は再開されたが、混乱状態にあるナウルを露呈することになった。
ナウルを窮地に陥れた原因は、外圧でも民族紛争でも突然襲った天災でもない。
これまで潤沢だった政府財政が、リン鉱石資源の枯渇によって破綻したからに他ならない。
リン鉱石資源は有限だから、いずれは枯渇してしまう。これは初めから誰もが分かっていた。
だから、この日を迎えないために、さまざまな備えをしなければならなかったのだ。
だが、今となっては誰が大統領になっても、破綻国家の立て直しは難しいだろう。
では、ナウル共和国の今後は、どうなるのだろうか?
オーストラリアの保護国となって、このまま生き延びるのか。それとも、国家を解散して、
住民はオーストラリアに移住するのか。
ナウルの意思だけでなく、国連や先進諸国が如何に関与するかによっても左右されるだろう。
こうした破綻国家を如何に処理するべきか、これは国際社会に突きつけられた課題と言ってよい。