轟夕起子(とどろきゆきこ)(1917-1967)
1917年(大正6年)9月11日東京生まれ。京都府立第二高女中退。本名、西山都留子(にしやまつるこ)
宝塚少女歌劇団から1937年(昭和12年)日活入社、片岡千恵蔵主演「宮本武蔵」のお通役でデビュー。
同年、千葉泰樹監督「美しき鷹」で演じた自由奔放なヒロイン安宅弓子役が出世作となった。
1940年(昭和15年)「暢気眼鏡」では、売れない貧乏作家の夫を、天然の明るさで支える妻役を好演。
当時ある雑誌が学生に試みた「嫁に迎えたい理想の女性」アンケートで彼女の名が上位を獲得した。
また1943年(昭和18年)映画「ハナ子さん」で歌った「お使ひは自転車に乗つて」も大ヒット。
シリアスからコメディまでこなせる性格俳優として活躍し、晩年は男の紋章シリーズ(昭和38年)
で高橋英樹の母親役を演じた。
私生活では、1940年(昭和15年)映画監督のマキノ正博と結婚、昭和25年に離婚。
1950年(昭和25年)島耕二監督と再婚、昭和40年に離婚と波乱万丈だった。、
1967年(昭和42年)5月、閉塞性黄疸で死去。享年49。
代表作品
日活「宮本武蔵 地の巻」(片岡千恵蔵、轟夕起子、沢村国太郎、志村喬)1937年(昭和12年)
日活「曠原の魂」(片岡千恵蔵、轟夕起子、瀬川路三郎、磯川勝彦、原健作)1937年(昭和12年)
日活「美しき鷹」(轟夕起子、小杉勇、津村博、石井美笑子、上代勇吉)1937年(昭和12年)
日活「限りなき前進」(小杉勇、滝花久子、轟夕起子、片山明彦)1937年(昭和12年)
日活「江戸の荒鷲」(片岡千恵蔵、尾上菊太郎、轟夕起子、山本礼三郎、志村喬)1937年(昭和12年)
日活「鴛鴦道中」(片岡千恵蔵、村田知栄子、轟夕起子、志村喬)1938年(昭和13年)
日活「忠臣蔵 地の巻」(片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、阪東妻三郎、月形龍之介、轟夕起子)1938年(昭和13年)
日活「忠臣蔵 天の巻」(片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、阪東妻三郎、月形龍之介、轟夕起子)1938年(昭和13年)
日活「闇の影法師」(阪東妻三郎、沢村国太郎、市川正二郎、市川百々之助、轟夕起子)1938年(昭和13年)
日活「燃ゆる黎明」(片岡千恵蔵、轟夕起子、市川小文治、志村喬)1938年(昭和13年)
日活「続水戸黄門廻国記」(片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、阪東妻三郎、月形龍之介、轟夕起子)1938年(昭和13年)
日活「大陸行進曲」(轟夕起子、小杉勇)1938年(昭和13年)
日活「制服の街 前篇」(山本嘉一、轟夕起子、江川宇礼雄、片山明彦)1939年(昭和14年)
日活「制服の街 後篇」(山本嘉一、轟夕起子、江川宇礼雄、片山明彦)1939年(昭和14年)
日活「爆音」(小杉勇、吉田一子、轟夕起子、片山明彦)1939年(昭和14年)
日活「浮名小路」(轟夕起子、原健作、大倉千代子)1939年(昭和14年)
日活「空襲」(見明凡太郎、轟夕起子、星ひかる、小杉勇)1939年(昭和14年)
日活「袈裟と盛遠」(嵐寛寿郎、轟夕起子、江川宇礼雄)1939年(昭和14年)
日活「江戸の悪太郎」(嵐寛寿郎、原健作、轟夕起子、星玲子)1939年(昭和14年)
日活「尊王村塾」(月形龍之介、江川宇礼雄、原健作、香川良介、轟夕起子)1939年(昭和14年)
日活「春秋一刀流」(片岡千恵蔵、沢村国太郎、轟夕起子、志村喬、原健作、比良多恵子)1939年(昭和14年)
日活「浪人街」(月形龍之介、沢村国太郎、香川良介、轟夕起子)1939年(昭和14年)
日活「花園の天使」(杉狂児、轟夕起子、滝口新太郎、美川かつみ)1939年(昭和14年)
日活「キャラコさん」(轟夕起子、山本嘉一、山本礼三郎、石井美笑子)1939年(昭和14年)
日活「大地に咲く」(中田弘二、伊沢一郎、轟夕起子、橘公子)1940年(昭和15年)
日活「暢気眼鏡」(杉狂児、轟夕起子、山田治子、星ひかる)1940年(昭和15年)
日活「歴史 第一部 動乱戊辰」(小杉勇、笠原恒彦、高木永二、中田弘二、轟夕起子)1940年(昭和15年)
日活「歴史 第二部 焦土建設、第三部 黎明日本」(小杉勇、広瀬恒美、佐藤円治、轟夕起子)1940年(昭和15年)
日活「続清水港」(片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、轟夕起子、常盤操子)1940年(昭和15年)
日活「電撃二重奏」(杉狂児、見明凡太郎、轟夕起子、笠原恒彦)1941年(昭和16年)
日活「世紀は笑ふ」(杉狂児、広沢虎造、芝田新、上代勇吉、金春新葉、轟夕起子)1941年(昭和16年)
日活「次郎物語」(杉幸彦、杉裕之、井染四郎、村田知栄子、轟夕起子、杉村春子)1941年(昭和16年)
日活「微笑の国」(杉狂児、轟夕起子、小宮一晃、滝花久子、小林桂樹)1942年(昭和17年)
日活「第五列の恐怖」(永田靖、轟夕起子、見明凡太郎、国分みさを、伊沢一郎)1942年(昭和17年)
東宝「久遠の笑顔」(轟夕起子、古川緑波、菅井一郎、若原春江)1942年(昭和17年)
東宝「母は死なず」1942年(菅井一郎、入江たか子、斎藤英雄、藤原鶏太、轟夕起子、沢村貞子)(昭和17年)
東宝「ハナ子さん」(轟夕起子、灰田勝彦、高峰秀子、山本礼三郎、英百合子)1943年(昭和18年)
東宝「姿三四郎」(藤田進、轟夕起子、大河内伝次郎、月形龍之介、志村喬)1943年(昭和18年)
東宝「若き日の歓び」(原節子、轟夕起子、高峰秀子、藤田進、沼崎勲)1943年(昭和18年)
東宝「虎彦龍彦」(星野和正、杉裕之、轟夕起子、徳川夢声、杉狂児)1943年(昭和18年)
東宝「進め独立旗」(長谷川一夫、入江たか子、轟夕起子、森雅之)1943年(昭和18年)
東宝「日常の戦ひ」(佐分利信、轟夕起子、藤田進、中北千枝子、志村喬)1944年(昭和19年)
東宝「天晴れ一心太助」(榎本健一、轟夕起子、岸井明、徳川夢声、羽島敏子)1945年(昭和20年)
松竹「必勝歌」(佐野周二、大矢市次郎、沢村貞子、河村黎吉、轟夕起子、高峰三枝子)1945年(昭和20年)
東宝「間諜海の薔薇」(藤田進、轟夕起子、河津清三郎、風見章子、杉村春子)1945年(昭和20年)
松竹「撃滅の歌」(高峰三枝子、轟夕起子、月丘夢路、藤原義江)1945年(昭和20年)
東宝「続、姿三四郎」(藤田進、轟夕起子、大河内伝次郎)1945年(昭和20年)
東宝「歌へ!太陽」(榎本健一、轟夕起子、灰田勝彦、竹久千恵子)1945年(昭和20年)
東宝「陽気な女」(轟夕起子、高峰秀子、灰田勝彦、岸井明、菅井一郎)1946年(昭和21年)
松竹「のんきな父さん」(小杉勇、轟夕起子、灰田勝彦、柳家金語楼)1946年(昭和21年)
松竹「満月城の歌合戦」(大久保徳二郎、轟夕起子、月丘夢路、杉狂児、藤山一郎)1946年(昭和21年)
大映「七つの顔」(片岡千恵蔵、轟夕起子、喜多川千鶴、月形竜之介、原健作)1946年(昭和21年)
大映「婦人警察官」(轟夕起子、小夜福子、月丘夢路、戸上城太郎)1947年(昭和22年)
松竹「バラ屋敷の惨劇」(水島道太郎、轟夕起子、月丘夢路、楠かほる)1947年(昭和22年)
松竹「非常線」(水島道太郎、月丘夢路、轟夕起子、楠かほる)1947年(昭和22年)
松竹「モデルと若様」(水島道太郎、轟夕起子、三井弘次、佐伯秀男)1947年(昭和22年)
松竹「踊り子劇場」(轟夕起子、藤山一郎、霧立のぼる、田端義夫)1947年(昭和22年)
大映「こころ月の如く」(上原謙、轟夕起子、宮城千賀子、斎藤達雄)1947年(昭和22年)
松竹「淑女とサーカス」(轟夕起子、水島道太郎、田端義夫、藤井貢)1947年(昭和22年)
東宝「春の饗宴」(池部良、若山セツコ、藤原釜足、轟夕起子)1947年(昭和22年)
松竹「金色夜叉 前篇」(上原謙、轟夕起子、古川ロッパ、木暮実千代)1948年(昭和23年)
松竹「金色夜叉 後篇」(上原謙、轟夕起子、古川ロッパ、木暮実千代)1948年(昭和23年)
東宝「幽霊暁に死す」(長谷川一夫、轟夕起子、斎藤達雄、沢村貞子)1948年(昭和23年)
東宝「肉体の門」(轟夕起子、月丘千秋、逢初夢子、小夜福子)1948年(昭和23年)
新東宝「窓から飛び出せ」(汐見洋、大日方伝、轟夕起子、小林桂樹、香川京子)1950年(昭和25年)
新東宝「細雪」(花井蘭子、轟夕起子、山根寿子、高峰秀子、伊志井寛)1950年(昭和25年)
新東宝「腰抜け二刀流」(轟夕起子、花菱アチャコ、森繁久弥、香川京子、江川宇礼雄)1950年(昭和25年)
新東宝「東京のヒロイン」(轟夕起子、森雅之、香川京子、河津清三郎、入江たか子)1950年(昭和25年)
新東宝「右門伊豆の旅日記」(嵐寛寿郎、花井蘭子、轟夕起子)1950年(昭和25年)
東宝「武蔵野夫人」(田中絹代、森雅之、山村聡、轟夕起子)1951年(昭和26年)
東宝「せきれいの曲」(轟夕起子、有馬稲子、山村聡、斎藤達雄、南美江、左卜全)1951年(昭和26年)
東映「忠治旅日記 逢初道中」(片岡千恵蔵、轟夕起子、小夜福子、千原しのぶ)1952年(昭和27年)
大映「三万両五十三次」(大河内伝次郎、轟夕起子、折原哲子、河津清三郎)1952年(昭和27年)
松竹「郷愁」(轟夕起子、岸恵子、佐野周二、三宅邦子、笠智衆)1952年(昭和27年)
東映「喧嘩笠」(片岡千恵蔵、大河内伝次郎、轟夕起子、進藤英太郎、沢村国太郎)1953年(昭和28年)
東映「多羅尾伴内 曲馬団の魔王」(片岡千恵蔵、轟夕起子、三宅邦子)1954年(昭和29年)
東映「旗本退屈男 謎の百万両」(市川右太衛門、轟夕起子、星美智子)1954年(昭和29年)
日活「洲崎パラダイス赤信号」(新珠三千代、三橋達也、轟夕起子、芦川いづみ)1956年(昭和31年)
日活「十七才の抵抗」(浅丘ルリ子、小林重四郎、轟夕起子、津川雅彦、長門裕之)1957年(昭和32年)
日活「陽のあたる坂道」(石原裕次郎、北原美枝、芦川いづみ、轟夕起子、川地民夫)1958年(昭和33年)
大映「細雪」(轟夕起子、京マチ子、山本富士子、叶順子、信欣三、三宅邦子)1959年(昭和34年)
東宝「グラマ島の誘惑」(森繁久彌、フランキー堺、三橋達也、桂小金治、轟夕起子)1959年(昭和34年)
日活「あじさいの歌」(石原裕次郎、芦川いづみ、東野英治郎、轟夕起子、大坂志郎)1960年(昭和35年)
日活「ガラスの中の少女」(吉永小百合、浜田光夫、信欣三、轟夕起子)1960年(昭和35年)
日活「あいつと私」(石原裕次郎、芦川いづみ、轟夕起子、吉永小百合、酒井和歌子)1961年(昭和36年)
東宝「僕たちの失敗」(松本幸四郎、桑野みゆき、轟夕起子、若林映子、児玉清)1962年(昭和37年)
日活「男の紋章」(高橋英樹、和泉雅子、轟夕起子、大坂志郎)1963年(昭和38年)