国名 | ブルガリア共和国 | |||
英語 | Republic of Bulgaria | |||
首都 | ソフィア | |||
独立年 | - | |||
主要言語 | ブルガリア語 | |||
面積 (千Km2) | 111 | |||
人口 (百万人) | 7.3 | |||
通貨単位 | レフ | |||
宗教 | ブルガリア正教、回教 | |||
カトリック、新教等 | ||||
主要産業 | 農業(穀物・酪農) | |||
工業(化学・石油化学、食品加工) | ||||
ツァレヴェッツの丘(Tsarevets hill) ソフィアから東北へ240キロ、ヴェリコ・タルノヴォ(Veliko Tarnovo)は第二次ブルガリア帝国(1187-1393年)の首都として栄えた都市。 旧市街のメインストリートの先で行き着くのがこのツァレヴェッツの丘である。 帝国時代には、この丘全体が宮殿だったが、オスマン帝国の猛攻によって全て瓦礫の山と化してしまった。 現在は城の一部が復元され、旧市街を眺める観光スポットのひとつとなっている。 |
||||
地理
国土の3分の2は、標高500メートル以下の地域で、
山地は国土の約3分の1を占める。
中央に東西に延びるバルカン山脈が、ブルガリアを南北2地域に分けている。
平原はこの山脈の北のドナウ平原(国土の4分の1)と、南のトラキア平原がある。
南西部から南部にかけては、リラ山脈、ピリン山脈、ロドピ山脈などの連なる
山岳地帯で、バルカン半島の最高峰ムサラ山(2925メートル)がある。
国土面積に比して多いといわれる川は、ドナウ川をはじめ、イスクル川、ストルマ川、
マリツァ川、ヤントラ川などで、水力発電、灌漑用水などに利用されている。
気候は弱い大陸性気候に属し、年平均気温は12℃である。
森林面積は国土の約30%で、その4分の3はカシ、ブナの広葉樹である。
ブルガリアは、第二次世界大戦前は農業国であったが、戦後は一連の5ヵ年計画に
よって工業化が進み、機械、金属、化学、繊維など各種の工業が発展した。
農業も集団化、機械化のもとで、コムギを中心とした穀物、タバコ、ヒマワリなど
の工芸作物、ブドウなどの果物の栽培、牧畜が行なわれた。
1990年以降国営企業の民営化、集団農場の私有化が進められている。
輸出は工業製品が80%近くを占めたが、主要相手国であったソ連の崩壊後は低迷している。
歴史
BC1000年頃、バルカン半島の南東、ドナウ川南岸地方に農耕牧畜民族
トラキア人(Thracians)が居住していた。
BC512年、アケメネス朝ペルシアに征服されるが、ペルシア戦争でペルシアが敗退すると、
BC480年、トラキア人の部族オドリュサイ族(Odrysian)のテレス
(Teres I 在位BC480~BC430)がオドリュサイ王国(Odrysian kingdom)を建国。
ギリシアの影響を受け、独自の高度な文化を築いた。
BC342、マケドニアに征服されて衰退するが、BC323年、アレクサンドロス大王の死後、
マケドニアが衰退すると、BC320年、セウテス3世(Seuthes III 在位BC341~BC300)が勢力を持ち、
セウトポリス(Seuthopolis 現在のブルガリア中央部)を建都し繁栄を誇った。
46年にローマ帝国に征服され、オドリュサイ王国は滅亡、トラキアはローマ属州となった。
395年、ローマ帝国の分裂後、トラキアは東ローマ帝国の支配下となった。
400年以降、トラキアに移動してきたのが南スラブ人であり、600年以降には、
この地域の多くはスラブ人の居住地域となっていった。
670年、遊牧民族ブルガール人が、中央アジアからドナウ川をわたって侵入し、
東ローマ帝国と戦い、681年、ブルガリア帝国を建国した。
(このブルガール人とスラブ人が混ざり合い、現在のブルガリア人になっていったと考えられる)
1018年、ブルガリア帝国は再び東ローマ帝国に征服されるが、
1187年再建され、その後領土を拡大して最盛期を迎えた。
1393年、オスマン帝国の来襲を受け、ブルガリアはオスマン帝国の支配下に置かれた。
1878年、露土戦争でオスマン帝国が敗北すると、自治権を獲得し、ブルガリア公国が誕生。
1908年、オスマン帝国内で、立憲制を要望する青年トルコ党による
クーデターが発生。(青年トルコ革命)
これを機に、ブルガリアは念願の完全独立を果たし、ブルガリア王国が成立した。
1946年、王政を廃止し、ブルガリア人民共和国が成立。
1990年、ブルガリア共和国に国名改称。
BC342年 | アンティゴノス朝マケドニアがブルガリア地域(トラキア)を支配 |
64年 | ローマ属州としてローマ帝国の支配下になる |
681年 | 遊牧民族ブルガール人(Bulgar)が侵入し、第一次ブルガリア帝国を建設 (~1018年) |
1018年 | 東ローマ帝国に征服される |
1187年 | 第二次ブルガリア帝国成立(~1393年) |
1393年 | オスマン帝国による占領(~1878年) |
1877年 | ロシア・トルコ(露土)戦争 |
1878年 | サン・ステファノ条約。オスマン帝国内の自治領(ブルガリア公国) |
1908年 | 青年トルコ革命。ブルガリア独立宣言。ブルガリア王国成立 |
1912年 | 第一次バルカン戦争でオスマン帝国と戦い領土を拡張 |
1913年 | 第二次バルカン戦争に敗れてセルビア、ルーマニア、ギリシア、オスマン帝国に領土を奪われる |
1915年 | 第一次世界大戦では同盟国陣営に加わって参戦 |
1919年 | ブルガリアは敗戦国となり、ヌイイ条約で領土を大幅に減少させた |
1941年 | 第二次世界大戦では枢軸国の一員として参戦 |
1946年 | 王政廃止。王政を廃止し、ブルガリア人民共和国が成立。社会主義国へ |
1946年 | パリ講和条約。コミンフォルム・コメコン・ワルシャワ条約機構参加 |
1990年 | ブルガリア共和国に国名改称 |
2004年 | NATO加盟 |
2007年 | EU加盟 |
バラ祭り
首都ソフィアから車で3時間、ブルガリアのほぼ中心に位置する都市カザンラク(Kazanlak)
ここは「バラの谷」と呼ばれ、ローズオイル生産の世界的中心地として知られる。
高級ブランドの香水に使用されるバラのうち7~8割はブルガリア産のバラである。
見渡す限りのバラ畑で、手摘みで採取するのは途方もない労力と時間が要るという。
しかも、3.5トンの花びらから、たった1kgのローズオイルしか作れないというから、
少々値段が高くなるのも無理はないのかもしれない。
6月の収穫期に開催されるバラ祭には、毎年数万人の観光客で賑わい、色とりどりの
衣装を着た民族舞踊や歌が披露され、一年に一度の盛り上がりを見せている。
またカザンラク市には、世界で唯一と言われるバラの博物館がある。
バラとローズオイルに関わる展示品が1万点以上も並べられている。
エッセンシャルオイルやクリーム、バラの花がデザインされた布製品や入れ物など、
多くのバラ関連商品も販売されている。ちょっとしたお土産にもおすすめだ。