国名 ウズベキスタン共和国                      
英語 Republic of Uzbekistan  
首都 タシケント  
独立年 1991年  
主要言語 ウズベク語、ロシア語  
面積 (千Km2) 447  
人口 (百万人) 28.9  
通貨単位 スム  
宗教 イスラム教スンニ派  
主要産業 金、綿織物等  


サマルカンド(Samarkand)

標高約 700mの地に位置するサマルカンドは、中央アジア最古の都市の一つで、シルク・ロードの要地である。
BC 4世紀に、ソグディアナ(Sogdiana)の中心都市として栄えたが、BC 329年、アレクサンドロス3世 (大王) に征服された。

14世紀末から 15世紀初めにかけてイスラム系ティムール帝国の首都となり、中央アジア最大の経済・文化中心地として繁栄した。
旧市街にはシャーヒ・ジンダやグル・エミルなどの廟、モスク、イスラム教学院など古い記念建築物が残されている。





地理

砂漠の多い乾燥地域であるが、河川や多くの運河により
大規模な灌漑農業が発達し、住民の約 60%が農村人口である。

主要農作物はワタで、播種面積の半分は綿作にあてられている。
またカラクール種のヒツジの飼育、養蚕、ブドウその他の果樹栽培も盛ん。

天然ガス、石油、石炭、非鉄金属、硫黄、岩塩などの地下資源にも恵まれている。
特に天然ガスの産出は旧ソ連でも有数であった。


工業は農産物加工の食品工業、繊維工業のほか、機械 (農業、繊維、食品、鉱山) 、
化学 (肥料、染料、プラスチック) などの工業が発展してきている。

主要交通路は鉄道、ハイウェーであるが、航空交通も発達している。
観光地として知られる古都ヒヴァ、ブハラ、コーカンドなどがある。





歴史

中国の新疆ウイグル自治区からカスピ海に至る地域は、かつてトルキスタン(Turkistan トルコ系の人々が住む地域)と呼ばれていた。

現在は、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンなど諸国家に分かれているが、

かつてはトルコ系の遊牧民が自由に往来した地域で、18世紀後半まで、ヒヴァ・ハン国(Khanate of Khiva)、

ブハラ・ハン国(Khanate of Bukhara)、コーカンド・ハン国(Khanate of Kokand)などが割拠していた。

1877年、帝政ロシアの南下政策によって、これらの地域はロシアの保護国になった。






中央アジアには、古代からペルシア系ソグド人(sogd)が居住し、ソグディアナ(Sogdiana)、バクトリア(Bactria)地方に国家が栄えた。

ソグディアナは現在のウズベキスタン、バクトリアは現在のウズベキスタン南部からアフガニスタン北部の地域にあたる。

ソグド人たちは、オアシス灌漑農耕と牧畜を営む一方、中国、インド、西方を結ぶ交易商人として活躍した。

その後ペルシア、マケドニア、シリア、イスラム、モンゴルなどの侵入があり、1370年、ティムール帝国(Timurid Empire)がこの地域を平定した。

やがてソグド人たちは、長い間のイスラム勢力の影響により、イスラム文化に同化していった。





13世紀に、アルタイ山脈(Altai)西方に居住していたトルコ系ウズベク人(Uzbek)が南下して、1428年、中央アジアにシャイバーン朝(Shaybanids)を建国。

1507年、ティムール帝国を滅ぼし、サマルカンドを首都とした。

1710年、ウズベク人は、ヒヴァ・ハン国、ブハラ・ハン国、コーカンド・ハン国の3ハン国を建国し栄えたが、1877年、帝政ロシアに併合された。

1924年、ウズベク・ソビエト社会主義共和国成立。

1991年、独立を宣言してウズベキスタン共和国に改称し、独立国家共同体 CISに加盟した。





BC1800年  中央アジアのソグディアナ、バクトリア地方にソグド人が居住
1370年  ティムール帝国の支配下となる 
1428年  ウズベク人がシャイバーン朝を建国 
1507年  ウズベク人がティムール帝国を滅ぼし、サマルカンドを首都とする 
1710年  ウズベク人が、ヒヴァ・ハン国、ブハラ・ハン国、コーカンド・ハン国の3ハン国を建国 
1877年  ロシア帝国の支配下となる 
1924年 ウズベク・ソビエト社会主義共和国が成立
1991年 独立を宣言し、国名をウズベキスタン共和国に変更
1991年 独立国家共同体(CIS)加盟






テルメズの三尊仏 (Buddha with monks from Termez)


紀元前329年、マケドニアのアレクサンドロス大王がソグディアナを攻め落とした時、
抵抗したソグド人の死者は3万人にのぼったという。

しかし、一方で彼は、部下の将兵にソグド人女性との結婚を奨励するなど住民との融和に努めた。

また、アレクサンドロス自身もソグド人の女性を妻にした。
彼は、かって敵対していた人々と、共に栄える共存共栄の統治方法をとったのである。


ソグディアナに移り住んだマケドニア人たちは、やがてバクトリア王国を建国。
彼らは勢力を得てインダス川沿いに下り、ガンダーラ付近まで進出した際、インドで隆盛した仏教と出会った。

その後、仏教はソグディアナを経て、中国、日本へと伝わるが、彼らも伝播の役割を担ったのである。
2~3世紀頃にソグディアナは仏教建築の最盛期を迎えた。


だがその後、イスラム勢力がソグディアナへ侵攻。偶像崇拝を禁止するイスラム教の教えから仏像が破壊され、
ソグド人たちも世界史の表舞台から姿を消してしまった。


1963年、ウズベキスタン南東のテルメズ遺跡(Termez)から「三尊仏」が発掘された。
三尊仏とは、中央に最高位の仏である如来、左右に菩薩を配した三尊一体の仏像である。

長い間、ずっと砂の下に眠っていたため、きわめて良い状態で出土した。

ガンダーラ美術の傑作といわれる三尊仏とともに、アレクサンドロス大王やカニシカ王
などのフレスコ画も見つかっている。

これらの出土品は、首都タシケントの「ウズベキスタン歴史博物館」で見ることができる。

高さ1メートルにも満たないこの小さな仏像から始まり、東へ東へと伝わって、やがて日本で
仏教文化が花開いたと思うと、感慨もひとしおである。