| 年代 | ヨーロッパ | 西アジア | 北・東アジア | 日本 | ||||
| 1200 | 鎌倉時代 | |||||||
| 1202 | 第4回十字軍遠征はじまる | 1202 | 源頼家が第2代将軍就任。 | |||||
| (〜1204) | 北条氏を中心に13人合議制 | |||||||
| 1203 | 源実朝が第3代将軍就任 | |||||||
| 北条時政が初代執権就任 | ||||||||
| 1205 | 「新古今和歌集」成立 | |||||||
| 北条義時が第2代執権就任 | ||||||||
| 1206 | チンギス・ハンがモンゴルを | |||||||
| 統一する | 1212 | 「方丈記」鴨長明 | ||||||
| 1209 | ケンブリッジ大学創設 | |||||||
| 1215 | イギリスでマグナ・カルタ(大憲章) | |||||||
| が制定される | 1219 | 頼家の子公暁、実朝を暗殺 | ||||||
| 執権義時、公暁を誅殺 | ||||||||
| 1221 | 承久の乱が起る | |||||||
| 後鳥羽上皇らが流される | ||||||||
| 京都に六波羅探題がおかれる | ||||||||
| 1224 | 北条泰時が第3代執権就任 | |||||||
| 1232 | ナスル朝建国(首都グラナダ) | 1232 | 北条泰時が「御成敗式目」制定 | |||||
| 1235 | 「百人一首」成立(藤原定家・撰) | |||||||
| 1243 | モンゴル人がロシアに | |||||||
| キプチャク・ハン国を興す | 1250 | 「平家物語」成立 | ||||||
| 1351 | 紅巾の乱(〜1366) | |||||||
| 1253 | 日蓮、法華宗を開く | |||||||
| 1258 | モンゴル人がアッパース朝を | |||||||
| 滅ぼし、イル・ハン国を建てる | 1265 | 北条実時、金沢文庫創立 | ||||||
| 1266 | ハイドゥの乱が起る(〜1301) | |||||||
| 1268 | 北条時宗が第8代執権就任 | |||||||
| 1271 | フビライ・ハン、元を建国 | |||||||
| 1274 | 元軍の侵入(文永の役) | |||||||
| 1275 | マルコ・ポーロがフビライに会う | |||||||
| 1281 | 元軍の再侵入(弘安の役) | |||||||
| 1282 | アラゴン王国、シチリア島を領有 | |||||||
| (シチリアの晩鐘事件) | ||||||||
| 1293 | 鎮西探題設置 | |||||||
| 1295 | 「東方見聞録」マルコ・ポーロ | |||||||
| 1297 | 永仁の徳政令 | |||||||
| 1299 | オスマントルコが興る | |||||||
| 1300 | 1300 | 史書「吾妻鏡」成立 | ||||||
| 1302 | フランスで三部会が開かれる | |||||||
| 1303 | 「神曲」ダンテ | |||||||
| 「デカメロン」ボッカチオ | ||||||||
| 1309 | ローマ教皇の「バビロン捕囚」 | |||||||
| がはじまる(〜1377) | 1318 | 後醍醐天皇即位 | ||||||
| 1323 | アラゴン王国、サルデーニャ島領有 | |||||||
| 1324 | 正中の変 | |||||||
| 後醍醐天皇の討幕計画が発覚 | ||||||||
| 1330 | 「徒然草」(吉田兼好) | |||||||
| 1331 | 元弘の変 | |||||||
| 楠木正成が討幕の兵を挙げる | ||||||||
| 1332 | 後醍醐天皇、隠岐に流される | |||||||
| 護良親王挙兵 | ||||||||
| 楠木正成、千早城の戦い | ||||||||
| 1333 | アルハンブラ宮殿建設(ナスル朝) | 1333 | 足利高氏、六波羅を破る | |||||
| 新田義貞、鎌倉を攻略 | ||||||||
| 1333 | 鎌倉幕府滅亡 | |||||||
| 1333 |
建武の新政 | |||||||
| 1335 | 足利尊氏が後醍醐天皇と | |||||||
| 対立して挙兵する | ||||||||
| 1336 | 湊川の戦いで楠木正成戦死 | |||||||
| 足利尊氏が京都に入って | ||||||||
| 北朝の光明天皇をたてる | ||||||||
| 1336 | 足利尊氏、建武式目を制定 | |||||||
| 室町時代 | ||||||||
| 1336 | 後醍醐天皇が吉野に移り | |||||||
| 南北朝の争いがはじまる | ||||||||
| 1337 | 英仏百年戦争はじまる | |||||||
| (〜1453) | 南北朝時代 | |||||||
| 1338 | 北畠顕家・新田義貞戦死 | |||||||
| 1338 | 足利尊氏、征夷大将軍となる | |||||||
| 1339 | 後醍醐天皇没 | |||||||
| 1347 | ペストが猛威、人口が大きく減少 | |||||||
| 1351 | 足利尊氏・直義兄弟が講和 | |||||||
| 1352 | 南朝へ降った尊氏が直義を討つ | |||||||
| 1354 | 北畠親房没 | |||||||
| 1358 | 足利尊氏没 | |||||||
| 1368 | 朱元璋、明を建国 | 1368 | 足利義満が第3代将軍就任 | |||||
| 1370 | 軍記物語「太平記」成立 | |||||||
| 1376 | 「カンタベリ物語」チョーサー | |||||||
| 1392 | 南北朝統一 | |||||||
| 1397 | 足利義満、金閣寺造営 | |||||||
| 1399 | 応永の乱 | |||||||