| 年代 | ヨーロッパ | アメリカ大陸 | アジア・アフリカ | 日本 | ||||
| 1400 | 1400 | 「風姿花伝」世阿弥 | ||||||
| 1401 | 足利義満が明と国交を開く | |||||||
| 1402 | ティムール軍が | |||||||
| オスマン・トルコ軍を破る | ||||||||
| 1405 | ティムールが死に | |||||||
| オスマン・トルコが再興する | ||||||||
| 1405 | 明の武将、鄭和の南海遠征 | |||||||
| がはじまる (計7回、1433まで) | ||||||||
| 1408 | 足利義満没 | |||||||
| 1416 | 上杉禅秀、鎌倉公方をおそう | |||||||
| 1428 | 正長の土一揆が起こる | |||||||
| 1429 | フランスのジャンヌ・ダルクの活躍で | 1429 | 足利義教、くじ引きで | |||||
| オルレアンが解放される | 6代将軍になる | |||||||
| 1431 | ジャンヌ・ダルク処刑される | |||||||
| 1438 | 永享の乱 | |||||||
| 鎌倉公方足利持氏の反乱 | ||||||||
| 1441 | 嘉吉の乱 | |||||||
| 6代将軍義教が暗殺される | ||||||||
| 1449 | 明の皇帝が北方の異民族の | |||||||
| エセンに捕らえられる (土木の変) | ||||||||
| 1453 | 東ローマ帝国(ビザンツ)帝国が | |||||||
| オスマン・トルコに滅ぼされる | ||||||||
| 1455 | イギリスでばら戦争がはじまる | |||||||
| (〜1485) | ||||||||
| 1456 | ルーアンでジャンヌ・ダルクの | |||||||
| 名誉回復が宣言される | ||||||||
| 1456 | グーテンベルグ活版印刷発明 | |||||||
| 1461 | 寛正の大飢饉 | |||||||
| 京で餓死者8万人以上 | ||||||||
| 1467 | 応仁の乱がはじまる(〜1477) | |||||||
| 1473 | 山名宗全没、細川勝元没 | |||||||
| 1479 | スペイン王国が成立 | |||||||
| 1480 | モスクワ大公国が | |||||||
| モンゴルの支配から独立する | ||||||||
| 1482 | 足利義政、東山山荘造営 | |||||||
| 1485 | 山城の国一揆が起こる | |||||||
| 1488 | バーソロミュー・ディアスが | 1488 | 加賀の一向一揆が起こり | |||||
| 喜望峰に到達する | 守護の富樫氏を破る | |||||||
| 1489 | 足利義政が銀閣を建立する | |||||||
| 1492 | スペインがグラナダを占領し | 1492 | コロンブスがアメリカに到達する | |||||
| レコンキスタ(国土回復運動)を完成 | ||||||||
| 1494 | フランス王シャルル八世が | |||||||
| イタリアに侵入する | ||||||||
| 1495 | 北条早雲、小田原城を奪う | |||||||
| 1498 | バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見 | |||||||
| 1500 | ||||||||
| 1501 | イランでサファービー朝が成立 | |||||||
| 1510 | ポルトガルがインドのゴアを占領する | |||||||
| 1513 | スペイン人のバルボアが | |||||||
| 太平洋を発見する | ||||||||
| 1517 | ドイツでルターが「九十五ヶ条の論題」 | |||||||
| を発表し、宗教改革をはじめる | ||||||||
| 1519 | マゼランが世界周航に出発する | |||||||
| 1520 | ローマ教皇がルターを破門する | 1520 | オスマン・トルコのスレイマン一世 | |||||
| が即位(〜1566) | ||||||||
| 1521 | スペイン人のコルテスが | |||||||
| アステカを滅ぼしてメキシコを征服 | ||||||||
| 1523 | 細川氏と大内氏が | |||||||
| 1524 | ドイツ農民戦争がはじまる(〜1525) | 明(中国)の寧波で争う | ||||||
| 1526 | バーブルがパーニーパットの戦い | |||||||
| に勝ちインドにムガル帝国を建てる | ||||||||
| 1529 | オスマン・トルコがウィーンを | |||||||
| 包囲するが、攻略には失敗する | ||||||||
| 1530 | ドイツで新教諸侯が | |||||||
| シュマルカルデン同盟を結ぶ | ||||||||
| 1532 | 法華一揆が起こる | |||||||
| 1533 | ピサロがインカ帝国を征服する | |||||||
| 1534 | イギリス国教会が成立 | |||||||
| ヘンリー8世、首長令を制定 | ||||||||
| 1541 | スイスのジュネーブで | |||||||
| カルバンの宗教改革がはじまる | ||||||||
| 1543 | ポーランドのコペルニクスが | 1543 | ポルトガル人が鉄砲を伝える | |||||
| 地動説を発表する | 1544 | スペイン、ポトシ銀山を開発 | ||||||
| 1549 | フランシスコ・サビエル来日 | |||||||
| 1555 | ドイツのアウグスブルクの宗教和議で | |||||||
| ルター派の新教が公認される | 1556 | ムガル帝国でアグバル帝 | ||||||
| が即位(〜1605) | ||||||||
| 1558 | イギリスでエリザベス一世が | |||||||
| 即位する (〜1603) | ||||||||
| 1560 | 織田信長が桶狭間の戦いで | |||||||
| 今川義元を破る | ||||||||
| 1562 | フランスでユグノー戦争が | 1562 | 織田信長と徳川家康が | |||||
| はじまる(〜1598) | 同盟を結ぶ | |||||||
| 1565 | スペインがアメリカのフロリダに | 1565 | 13代将軍足利義輝が | |||||
| 植民地を建設する | 松永久秀らに殺害される | |||||||
| 1568 | 信長、15代将軍足利義昭を | |||||||
| 奉じて入京 | ||||||||
| 1570 | 姉川の戦い | |||||||
| 信長、浅井・朝倉を討つ | ||||||||
| 1571 | レパントの海戦で、オスマン・トルコが | 1571 | 信長、比叡山延暦寺を焼き討ち | |||||
| キリスト教連合軍に敗れる | ||||||||
| 1572 | 三方ヶ原の戦い | |||||||
| 武田信玄、家康・信長を破る | ||||||||
| 1573 | 室町幕府滅亡 | |||||||
| 信長、将軍足利義昭を追放 | ||||||||
| 安土桃山時代 | ||||||||
| 1575 | 長篠の戦 | |||||||
| 信長・家康、武田勝頼を破る | ||||||||
| 武田氏滅亡 | ||||||||
| 1576 | 信長、近江(滋賀県)に安土城を築く | |||||||
| 1581 | オランダが独立を宣言 | |||||||
| 1582 | 本能寺の変 | |||||||
| 1582 | 山崎の戦い | |||||||
| 羽柴秀吉、明智光秀を討つ | ||||||||
| 1582 | 秀吉、検地をはじめる | |||||||
| (太閤検地) | ||||||||
| 1583 | 賤ケ岳の戦い | |||||||
| 秀吉、柴田勝家を討つ | ||||||||
| 1584 | 小牧・長久手の戦い | |||||||
| 1585 | 秀吉、大阪城を築く | |||||||
| 1585 | 秀吉、関白となる | |||||||
| 1586 | 秀吉、太政大臣となり | |||||||
| 豊臣姓を賜る | ||||||||
| 1587 | サファビー朝でアッパース一世 | |||||||
| が即位する(〜1629) | 1587 | 豊臣秀吉、九州を平定 | ||||||
| 1587 | 豊臣秀吉、キリスト教を禁止する | |||||||
| 1588 | スペインの無敵艦隊が | 1588 | オスマン・トルコがプレベサの海戦で | 1588 | 後陽成天皇、秀吉の聚楽第 | |||
| イギリス海軍に敗れる | キリスト教国連合軍に勝ち | に行幸 | ||||||
| 地中海を制覇する | ||||||||
| 1588 | 秀吉、刀狩令を発す | |||||||
| 1590 | 豊臣秀吉、小田原の北条氏を倒す | |||||||
| 1590 | 徳川家康、関東に移り | |||||||
| 江戸城にはいる | ||||||||
| 1590 | 豊臣秀吉が奥州を平定し | |||||||
| 全国を統一する | ||||||||
| 1591 | 豊臣秀吉、千利休を切腹させる | |||||||
| 1591 | 豊臣秀吉、甥の秀次に | |||||||
| 関白を譲り、太閤を名のる | ||||||||
| 1592 | 文禄の役 | |||||||
| (第1次朝鮮出兵) | ||||||||
| 1595 | 豊臣秀吉、関白秀次を切腹させる | |||||||
| 1596 | 明の国使が秀吉に謁見 | |||||||
| 追い返される | ||||||||
| 1597 | 慶長の役(第2次朝鮮出兵) | |||||||
| 1598 | フランスのアンリ四世が | |||||||
| ナントの勅令を出す | 1598 | 豊臣秀吉没 | ||||||