国名 | レバノン共和国 | ||||
英語 | Lebanese Republic | ||||
首都 | ベイルート | ||||
独立年 | 1943.11(フランス) | ||||
民族 | アラブ人(95%)、アルメニア人(4%) | ||||
クルド人(1%) | |||||
主要言語 | アラビア語 | ||||
面積 | 1万452km2 | ||||
人口 | 413万2000(2013推計) | ||||
通貨単位 | レバノン・ポンド(LBP) | ||||
宗教 | キリスト教(マロン派、ギリシャ正教、 | ||||
カトリック、アルメニア正教) | |||||
イスラム教(シーア派、スンニ派、ドルーズ派) | |||||
主要産業 | 農業、金融業、観光業、食品加工業等 |
地理
レバノンは、狭い海岸平野に並行してレバノン山脈(1500〜3000m)が走り、
ベッカー高原を隔てて、シリア国境にはアンチ・レバノン山脈が走る。
沿岸部は温帯冬雨気候(地中海式気候)であるが、山地は大陸性気候。
主産業は農業で、地中海沿岸では柑橘類や野菜、山地ではオリーブやアーモンド、ブドウなどの果物、
ベッカー高原では穀類、サトウダイコン、野菜などを栽培する。
住民は大部分がアラブ人で、ほかにアルメニア人、クルド人などが居住する。
宗教は、イスラム教徒(スンニ派、シーア派)が約 6割、キリスト教徒が約 3割(うち約 2割がマロン派)を占める。
不文律によって、大統領はマロン派キリスト教徒、首相はスンニ派イスラム教徒、
国会議長はシーア派イスラム教徒から選出される。公用語はアラビア語。
古代フェニキアの栄えた地で、今日も中継貿易、金融、金取引などの商業活動が盛ん。
中東諸国のなかでは教育水準が高く、国外で活躍する商人、技術者も多い。
歴史
BC1500年頃、フェニキア人がシドンやティルスなどの都市を造り、地中海の海上貿易に活躍した。
その後、エジプト、アッシリア、新バビロニア、ペルシア、マケドニア、セレウコス朝、アルメニアの支配の後ローマ領となる。
638年からアラブ人の勢力下に入れられ、1110年には十字軍が占領し、1187年サラディンに占拠されるまで絶え間なく戦乱が続いた。
その後1518年、シリアはオスマン帝国の支配下におかれた。
第一次世界大戦後の1919年、サイクス・ピコ協定によってフランスの委任統治領となった。
1943年、フランスはキリスト教徒を保護する名目で、シリアから分離させ、レバノン共和国が成立した。
独立後、有力宗派間で国民協約を締結、大統領はキリスト教マロン派から、首相はイスラム教スンニ派から、
国会議長はイスラム教シーア派からだすことなどでバランスをとることが決められた。
レバノン政府は、宗教各派の勢力の均衡をとりながら、西欧型の経済を発展させてきたが、1948年に隣接する南部にイスラエルが建国され、
パレスチナ難民がレバノン領内に移住し、民族構成が複雑になった。
1970年、ヨルダンを追われたパレスチナ解放戦線(PLO)が、レバノンのイスラム教徒の支援を受け、レバノン南部に拠点を築いた。
だが1975年、イスラム教と対立するマロン派キリスト教徒が、PLOを襲撃、大規模な内戦へと発展した。(レバノン内戦 1975〜1989年)
国内の統制がとれなくなったレバノン政府は、隣国のシリアに内戦の鎮圧を要請、1976年にシリア軍がレバノンに駐留した。
シリア軍のレバノン駐留によって、レバノンの国内情勢は一時的に安定したが、強硬な反イスラエル姿勢を鮮明にしていたシリアが
この地に駐留したことで、イスラエルの緊張が高まることになった。
1982年、イスラエルは、PLOの活動を封じるという名目でレバノンに侵攻した。(レバノン戦争 1982〜2000年)
イスラエル軍は、PLOを西ベイルートに包囲し、猛爆を行い、一般住民を含む多数の被害を出した。
その後、イスラエル軍は、駐留シリア軍と戦闘状態に入り、激しい地上戦を展開した。
続いて、アメリカ、イギリス、フランスなどの欧米諸国が、パレスチナ難民に対する安全保障という名目で、レバノンに多国籍軍を派遣した。
だが、反米・反イスラエルのイスラム過激派勢力(イスラム聖戦機構)の自爆攻撃によって多数の兵士を失い、結局多国籍軍は1984年撤収を余儀なくされた。
一方、レバノン南部に住んでいたイスラム教シーア派住民が、レバノン戦争で多数の被害を受けた。
彼らは、異教徒のイスラエル軍に対して武装闘争を決意、反イスラエル武装組織「ヒズボラ」を結成した。
ヒズボラによる激しい武装闘争が開始され、イスラエル兵の死者が増加していった。
このため2000年、イスラエル軍はレバノンから撤退した。
2006年、ヒズボラがイスラエル兵を拉致したことをきっかけに、イスラエルは、再びレバノン南部に侵攻したが、国際世論の反発から停戦に応じた。
レバノン史 | ||
BC3000年 | フェニキア人がレバノンの地に定住 | |
BC1500年 | フェニキア人の都市国家が建設され、地中海貿易で栄える | |
BC1505年 | エジプト(第18王朝)の支配下に入る | |
BC740年 | アッシリアの支配下に入る | |
BC608年 | 新バビロニアの支配下に入る | |
BC538年 | アケメネス朝ペルシアの支配下に入る | |
BC333年 | マケドニアの支配下に入る | |
BC300年 | セレウコス朝シリアの支配下に入る | |
BC83年 | アルメニアの支配下に入る | |
BC71年 | 共和制ローマの支配下に入る | |
395年 | ビザンツ帝国の支配下に入る | |
638年 | イスラム帝国(正統カリフ)の支配下に入る | |
1518年 | オスマン帝国の支配下に入る | |
1919年 | フランスの委任統治領となる(サイクス・ピコ協定) | |
1943年 | フランスの委任統治終了。フランス領シリアから分離し、レバノン共和国成立 | |
1970年 | ヨルダン政府の弾圧でパレスチナゲリラ(PLO)が、根拠地をレバノン南部に移動(ヨルダン内戦)(9月) | |
1970年 | カイロでヨルダン首相暗殺事件発生(黒い9月事件)(12月) | |
1972年 | パレスチナゲリラによるミュンヘン・オリンピック村襲撃事件(9月) | |
1975年 | ベイルート郊外でマロン派キリスト教徒が、パレスチナ人の乗ったバスを襲撃(レバノン内戦 1975〜1989年)(4月) | |
1976年 | シリア軍のレバノン駐留(10月) | |
1982年 | イスラエル軍、ベイルートに侵攻(レバノン戦争 1982〜2000年)(6月) | |
1982年 | パレスチナ難民保護のため、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどが多国籍軍をレバノンに派遣(8月) | |
1989年 | レバノン内戦終結(ターイフ合意)(10月) | |
2000年 | イスラエル軍、レバノンから撤退(5月) | |
2005年 | レバノンに29年間駐留していたシリア軍が撤退(4月) | |
2006年 | シーア派系武装勢力ヒズボラが、イスラエル軍兵士を拉致(第二次レバノン戦争 2006年)(7月) | |
2006年 | イスラエル軍がレバノンを空爆、侵攻(7月)、停戦(8月) |
ヒズボラ (Hezbollah)
アメリカは、ヒズボラをテロ組織と決めつけている。
だが、実態はそうではない。
1982年以降、イスラエルはレバノン南部を占領していた。
それに対して結成された反対組織がヒズボラであり、
強いて言うならレジスタンスに近い。
ヒズボラは、レバノン政府の支援を受けて成立した政党だ。
ヒズボラからは大臣も多く輩出している。
つまり、ヒズボラは占領軍に対する抵抗組織であり、
その意味ではテロリストではない。
ヒズボラは、これまで攻撃や拘束のような行為は
イスラエル軍とそれを支援する米軍に対してだけ行っている。
民間人を対象にはしていないのである。
占領下で敵国に対する抵抗はテロ行為ではないだろう。
これに対してイスラエルは空港爆撃ばかりか
レバノンの多くの村を壊滅に追い込んでいる。
民間人に多数の死傷者が出て、すでに戦争行為となっている。
だが、国連安保理が非難の決議を出そうとしても、アメリカが
必ず拒否権を発動してそれを潰してしまっているのが現実だ。
もともと国連は第二次大戦の戦勝国によって作られたものである。
戦勝国である常任理事国が拒否権を持っているため、常任理事国の
同盟国になれば、その行為が否認されることはほとんどない。
このように国連安保理は、すでに機能不全に陥っているのである。