国名 | アンゴラ共和国 | ![]() |
![]() |
||
英語 | Republic of Angola | ||||
首都 | ルアンダ(Luanda) | ||||
独立年 | 1975年11月(ポルトガル) | ||||
主要言語 | ポルトガル語、バンツー系諸語 | ||||
面積 | 124万6700km2 | ||||
人口 | 2931万0273人(2017年推計) | ||||
通貨単位 | クワンザ | ||||
宗教 | カトリック55% | ||||
主要産業 | 原油、ダイヤ、コーヒー豆 |
地理
国土の3分の2以上が高度1200〜2000mの高原で、北部は高温多湿の熱帯性気候、
中部はサバナ気候、南部は温暖乾燥の亜熱帯気候。
海岸地帯やナミビアとの国境付近は乾燥が激しい。
11月〜4月が雨期で温度、湿度ともに高く、5〜10月は涼しい乾季となる。
首都ルアンダ 26℃(1月) 21℃(7月)年平均気温は24℃。
農業が盛んで、コーヒーをはじめトウモロコシ、綿花、サトウキビ、サイザルアサ、木材を輸出する。
鉄鉱石・ダイヤモンド・石油などの地下資源にもめぐまれている。
住民のほとんどはバンツー語系で、宗教は 90%がキリスト教。公用語はポルトガル語。
首都ルアンダは、大西洋に臨む商業・港湾都市で、ルアンダ州の州都でもある。
1576年ポルトガル人が交易と内陸侵攻の軍事基地として建設。
1627年からポルトガル領アンゴラの行政中心地となり、ブラジルへの奴隷の輸出や
農・鉱産物の集散地として重要な地位を占めてきた。
1955年付近に油田が発見され、ルアンダ湾北端に精油所を建設。アンゴラ独立の重要拠点となった。
マランジェにいたる鉄道の起点で、国際空港、国際級のホテル、劇場などの観光設備も充実。
市域はルアンダ湾の小島に面した景勝の丘陵地にあり、17世紀以来の歴史的建造物や、
アンゴラ博物館、地質博物館などもある。人口 278万3000(2004年推計)。
歴史
北西部はコンゴ王国(14世紀〜20世紀)の一部だった。
1483年、ポルトガル人が渡来。
1951年、ポルトガル海外州となる。
1975年11月、ポルトガルから独立、アンゴラ人民共和国の成立。
1992年、国名をアンゴラ共和国に改称。
1483年 | ポルトガル人が渡来 |
1951年 | ポルトガル海外州となる |
1975年11月 | ポルトガルから独立、アンゴラ人民共和国の成立 |
1992年 | 国名をアンゴラ共和国に改称 |
ピンクダイヤモンド(Fancy Vivid Pink)
アンゴラは世界第4位のダイヤモンド生産国。
1965年以降、ダイヤが発見され、現在、年間1000万トンの土砂を処理し、
年間850万カラット(2018年)のダイヤを生産している。
そのうち20%が宝飾用、80%が工業用ダイヤとして加工される。
宝飾用ダイヤのうち、無色透明(ホワイトと称する)の石は、最高級品に分類される。
一方、ピンクやブルーなど色をもつ石は、ファンシー・カラー(変り色)と呼ばれ、
その色の美しさのために、ホワイトよりも珍重されて高く評価される。
とりわけピンクの石は、最も希少価値の高いダイヤとされている。
2022年7月、アンゴラ北東部のルロ鉱山(Luele mine)から、170カラットの巨大ピンクダイヤの原石が見つかった。
この原石はピンクダイヤとしては過去300年で最大といい、歴史的な発見とされている。