国名 バーレーン王国  
英語 Kingdom of Bahrain
首都 マナーマ(Manama)
独立年 1971年8月(イギリス)
主要言語 アラビア語、英語
面積 665km2
人口 141万0942人(2017年推計)
通貨単位 バーレーン・ディナール(BHD)
宗教 イスラム教80%
主要産業 石油、アルミニウム、機械




地理

ペルシア湾の入り海バーレーン湾にある大小あわせて 30以上の島々からなる国。
東のカタールと西のサウジアラビアに挟まれる。

湿度は高いが降水は乏しく、ほとんど冬季に集中して年間平均 76mm。

砂漠性気候であるが、バーレーン島北部、北東部に湧水があり、
狭いナツメヤシや野菜園の地帯がある。そのほかの土地は植生に乏しい。

住民の大多数はイスラム教徒のアラブ人で、アラビア語を使用。
その他、インド人、パキスタン人、イラン人、イギリス人などが居住する。

1932年に石油が発見され、その利権収入が国家財政を支えている。

石油の枯渇に備えて、1970年代後半からアルミニウム精錬、海外金融の推進など
経済の多様化をはかっている。





歴史

歴史は古く、BC3千年紀のシュメール時代にさかのぼる遺跡がある。

7世紀のイスラムの征服以来、アラブ系イスラムの支配下にあったが、
16~17世紀にポルトガル、17~18世紀にペルシアに占領された。

1782年以来アラビア本土出身のハリーファ家の首長に支配されてきた。

1880年イギリスの保護国となった。
1971年8月、独立を宣言、国際連合に加盟した。


BC3世紀 真珠の産地として繁栄
1782年 ハリーファ家が支配体制を確立
1880年  イギリスの保護国に
1932年 石油が発見される
1971年8月 独立を宣言、バーレーン国の成立
2002年2月 首長制から王制に憲法改正、国名をバーレーン王国に変更






生命の木(Tree of Life)


首都マナーマから車で40分、水のない砂漠にポツンと1本だけ佇む大きな木。

「生命の木」と呼ばれるこの木は、アカシアの一種で樹齢は約400年。
高さは10m以上もあり、神秘的な生命の象徴とされ、多くの観光客を集めている。

この木の周囲数キロにわたって、ほかに植物が見られない点も不思議だ。

一説によると、地下10mほどの場所に地下水があり、そこに根が到達しているため枯れないのだという。