国名 | ベナン共和国 | ![]() |
![]() |
||
英語 | Republic of Benin | ||||
首都 | ポルトノボ(Porto-Novo) | ||||
独立年 | 1960年8月(フランス) | ||||
主要言語 | 仏語、フォン語 | ||||
面積 | 11万2620km2 | ||||
人口 | 1103万8805人(2017年推計) | ||||
通貨単位 | CFAフラン | ||||
宗教 | キリスト教42%、ブードゥー教18% | ||||
主要産業 | 石油、綿花、船舶 |
地理
ベナン湾一帯は高温多湿の熱帯雨林気候で、雨期は4〜6月と9月下旬〜10月下旬の年2回。
首都ポルトノボの年平均気温は27℃で、2〜4月が最も暑い。
中部はサバナ気候、北部日中気温46℃に達することもある乾燥気候。
主産業は農牧業で、アブラヤシ・キャッサバ・イモ類・トウモロコシ・綿花などを栽培、羊・ヤギ・牛などを飼育。
1968年に海底油田が発見され、小規模に石油を産出する。工業はヤシ油製造が主。主要輸出品は石油・綿花など。
首都ポルトノボは、ベナン第2の都市で憲法上の首都。
事実上の首都は、ベナン湾に面する最大都市コトヌーにおかれている。
パーム油、パーム核、民芸品、水産物の集散地としてにぎわう。
ポルトガル風の古い建物や王宮が残り、ベナン独自の守護神信仰の神殿などがある。人口 27万6993(2009年推計)
歴史
15世紀、フランスがこの地に進出し、奴隷貿易の拠点を築く。
17世紀、奴隷貿易でダホメ王国として繁栄。
1892年、フランスの植民地に。
1960年8月、ダホメ共和国としてフランスから独立。
1975年11月、国名をベナン人民共和国に改称。
1990年3月、国名をベナン共和国に改称。
17世紀 | ダホメ王国として繁栄 |
1892年 | フランスの植民地に |
1960年8月 | ダホメ共和国としてフランスから独立 |
1975年11月 | 国名をベナン人民共和国に改称 |
1990年3月 | 国名をベナン共和国に改称 |
わき毛が美人の条件 (Beniese qualifications of beauty)
ベナンでは、美人の条件のひとつがなんとわき毛。
わき毛がふさふさであればあるほどセクシーだとか。
ブードゥー教(VooDoo)
ブードゥー教はベナンの国教であり、ベナンが発祥の地とされている。
もともとは、万物に精霊が宿り、それを崇めるという土着信仰だった。
この精霊信仰がキリスト教と習合して成立したのがブードゥー教である。
16世紀、奴隷貿易によって連行された黒人奴隷とともに、ベナンからカリブ海へ、
そしてアメリカ南部へと伝わり、現地のキリスト教と結びついて広がり発展した。
蛇をシンボルとし、呪術、占いなどを行う、その宗教オカルト的な一種独特の雰囲気は、
たちまち多くの人々の心をつかんだ。
毎年1月10日、ベナンの港町ウィダーで、ブードゥー教の大祭が開催される。
太鼓のリズムに合わせ、人々がそれぞれの集落に伝わる踊りを披露。
守護神ザンベト(Zangbeto)に扮した人々が目抜き通りをパレードで練り歩く。
この日は、隣国のナイジェリア、トーゴをはじめ、世界中から観光客が押し寄せ、
熱狂的な盛り上がりを見せる。