国名 | チリ共和国 | ||||
英語 | Republic of Chile | ||||
首都 | サンティアゴ(Santiago) | ||||
独立年 | 1818.2(スペイン) | ||||
主要言語 | スペイン語 | ||||
面積 | 75万6950km2 | ||||
人口 | 1778万9267人 | ||||
通貨単位 | チリ・ペソ | ||||
宗教 | キリスト教87% | ||||
主要産業 | 銅鉱、野菜、果実 |
地理
南アメリカ南部西岸、太平洋に面する国。
アンデス山脈の西側に南北 4000km以上にわたって細長く延びる国で、
東はアルゼンチン、北東はボリビア、北はペルーと国境を接する。
太平洋上のフアンフェルナンデス諸島、イースター島などを含む。
地形は、東のアンデス山脈、これに並行して太平洋岸に続く西の低い海岸山脈、
両山脈に挟まれた中央低地帯に大別され、南部では後二者が海中に没して
切り立ったフィヨルド地形となっており、沿岸に多島海が形成されている。
国土が南北に長いため気候はきわめて多様。
北部は雨がほとんど降らない海岸砂漠気候で、アタカマ砂漠が広がるのに対し、
南部は寒冷な多雨地域で年降水量 2000〜4000mm、一部では 5000mm以上に達する。
中部は温帯冬雨気候(地中海式気候)で、ここに人口の大部分が集中する。
先住民のアラウカノ族などのラテンアメリカインディアン(インディオ)は、
16世紀以降スペイン人の侵入によりしだいに減少、今日では住民の約 70%が
メスティーソ(インディオとスペイン系白人の混血)である。
公用語はスペイン語。国教は定められていないが、キリスト教のカトリックが多い。
経済発展に必要な原材料とエネルギー資源に恵まれ、特に鉱物資源が豊かで、鉱業が経済の主柱をなしている。
20世紀初めまでは硝石採掘がその中心であったが、その後銅鉱床の開発が盛んとなり、世界有数の銅産出・輸出国となった。
そのほかの重要な鉱産物は鉄、モリブデン、石炭、石油、天然ガスなど。
農業は可耕地の少ないこともあって自給できていない。主要作物は穀物、ジャガイモ、豆類、果実など。
中部地域ではブドウ栽培が盛んで、良質のワインを産する。
世界的な漁業国であり、特にアンチョビー(カタクチイワシの一種)の漁獲が全体の半分を占める。
工業は全体としては食品、繊維を中心とした軽工業の域を脱しきれないが、
大都市では化学、電気・電子、自動車組み立てなどの工業も発達。
コンセプシオン周辺には製鉄、石油精製、石油化学などの重化学工業地帯が形成されている。
国土を南北に貫くパンアメリカン・ハイウェイとチリ縦貫鉄道を中心に道路・鉄道網が比較的よく発達しているが、
プエルトモント以南では陸上交通は未発達で、交通はもっぱら沿岸航路と空路による。
歴史
もとインカ帝国の一部であったが、1541年スペインの植民地となった。
18世紀後半から独立運動が高まり、1810年自治政府が樹立され、1818年独立軍はスペイン軍を破り独立を宣言した。
20世紀にはいり、南部の農業と北部の銅・硝石によって工業化が進んだ。
1970年にはアジェンデ大統領の左派政権が成立し、アメリカ系銅産企業の国営化など社会主義政策を推進した。
しかし、経済危機を招き、1973年軍部クーデタで崩壊した。
1990年に、16年間続いた軍政から民政に移管された。
15世紀 | インカ帝国の支配下になる |
1541年 | スペインの植民地となる |
1770年 | スペインがイースター島を領有 |
1818年 | スペインから独立。チリ共和国の成立 |
1888年 | イースター島をスペインから割譲 |
1970年 | アジェンデ社会主義政権誕生 |
1973年 | クーデターによりピノチェット軍事政権誕生 |
1980年 | 新憲法草案に対する国民投票の実施 |
1981年 | 新憲法発効 |
1988年 | ピノチェット大統領信任投票 |
1989年 | 大統領選挙、国会議員選挙 |
1990年 | エイルウィン政権成立(民政移管) |
1994年 | フレイ政権成立 |
2000年 | ラゴス政権成立 |
2006年 | バチェレ政権(第一期)成立 |
2010年 | ピニェラ政権(第一期)成立 |
2014年 | バチェレ政権(第二期)成立 |
2018年 | ピニェラ政権(第二期)成立 |
謎の文字「ロンゴ・ロンゴ」(Rongo Rongo)
1770年、スペインがイースター島の領有宣言をしたとき、
島民は奇妙な文字でサインした。それがロンゴ・ロンゴだった。
だが1862年、ペルーの奴隷狩りによって最後の読み手である
「タンガタ・ロンゴ・ロンゴ」たちもさらわれ死んでしまった。
当時の島の民家には、ロンゴ・ロンゴが刻まれた木片はたくさんあったのだが、
宣教師によって邪教の「悪魔の文字」として焼き捨てられてしまった。
謎の文字となったロンゴ・ロンゴだが、根気強い研究によって文字の読み方は解明された。
まず、右上から左へ読み、180度回転させて上下を逆にしてから、
下から二行目を右から左へと読む。これを繰り返すという奇妙な読み方だ。
文字のルーツについてはインダス流域の「古代インド文字」、「アンデス文字」、
「エジプト文字」と諸説入り乱れている。
内容にしても、神への祈り、神官への支持、島に伝わる伝説、死者の名簿などさまざまだ。
ロンゴ・ロンゴの文字が刻まれている木片で現存しているのは、世界でたったの28点。
イースター島の博物館には、本物一枚とチリ本土の「サンチアゴ国立自然史博物館」
にあるものの複製が、二枚展示されている。
この文字が解明されれば、島に残された多くの謎が解明されるのかも知れない。