国名 | クック諸島 | ![]() |
![]() |
|
英語 | Cook Islands | |||
首都 | アバルア(Avarua) | |||
独立年 | 1965年8月(ニュージーランド) | |||
主要言語 | 英語、マオリ語 | |||
面積 | 507km2 | |||
人口 | 9290人(2017年推計) | |||
通貨単位 | ニュージーランド・ドル | |||
宗教 | キリスト教98% | |||
主要産業 | コプラ、ココナツ、バナナ |
地理
南太平洋ポリネシア南西部に点在する15の島々からなる海洋国家。
北側諸島はペリン、ラカハンガなど6つの環礁、南側諸島はラロトンガ、
アイツタキなどサンゴ礁に囲まれた7つの火山島と2つの環礁で構成される。
高温多湿の熱帯海洋性気候。
12〜3月までは蒸し暑いが、そのほかの時期はすごしやすい。
ただし11〜3月はサイクロンシーズンで、暴風雨に見舞われることがある。
農業と観光が主体。ココナツ、バナナ、タロイモなどを栽培し、
ココヤシを加工したコプラや柑橘類を輸出している。
軽工業も若干みられるが、ニュージーランドへ移民もしくは出稼ぎに行く者が多い。
大幅な入超のため、ニュージーランドからの援助に依存している。
ラロトンガ島は、クック諸島の主島。周囲約30kmのほぼ円形で、面積67km2。
火山島で最高地点のテ・マンガ山(652m)を始めとする山々がある。
クック諸島の首都アバルアが島の北部の海岸にあり、国際空港もある。
1985年8月6日、アパルアで開かれた第16回南太平洋フォーラム総会で、
南太平洋非核地帯条約「ラロトンガ条約」が調印された。
1983年公開の映画「戦場のメリークリスマス」の撮影地として知られる。
アイツタキ島は、アイツタキ本島と周囲の21の小島からなり、アイツタキ環礁を結成。
陸地に続いて発達した珊瑚を持つ火山島(最高地点でも140m)。
面積は18.3Km2、人口約2,300人。
島に空港もあり、中心地は島の中心部に位置するアルタンガ。
美しい浜辺と珊瑚礁の海は大勢の観光客を魅了している。
歴史
1773年にジェームズ・クックがヨーロッパ人として初めて発見し、島名も彼の名をとって名づけられた。
1888年にイギリス領、1901年にニュージーランド領となった。
1965年8月、憲法が制定され、独立を果たした。
1773年 | ジェームズ・クックの来航 |
1888年 | イギリス領に |
1901年 | ニュージーランド領に |
1965年8月 |
憲法を制定し、クック諸島として独立 |
ワンフット・アイランド (One Foot Island)
ラロトンガ島から飛行機で45分、美しいラグーンで知られるアイツタキ島は、
周囲45kmの環礁に浮かぶ緑豊かな島で、アイツタキ・ブルーと呼ばれる
透き通った浅瀬の海が広がっている。
ここでの観光名所は、通称ワンフット・アイランドと呼ばれる無人島。
シュノーケリングを楽しめるほか、干潮時には、歩ける深さのラグーンを
10分ほど進むと「ヘブン」と呼ばれる美しいサンドバンクにたどり着く。
世界でも珍しい郵便局がある無人島としても知られ、手紙やパスポートに
島の名前と同じ足の形をしたスタンプを押してもらえる。
ワンフット・アイランドに上陸するには船を予約する必要があるため、
旅行会社のツアーに参加するのがおすすめだ。