国名 | ケニア共和国 | ||||
英語 | Republic of Kenya | ||||
首都 | ナイロビ(Nairobi) | ||||
独立年 | 1963.12(イギリス) | ||||
主要言語 | スワヒリ語、英語 | ||||
面積 | 58万2650km2 | ||||
人口 | 4761万5739人 | ||||
通貨単位 | ケニア・シリング | ||||
宗教 | キリスト教83%、イスラム教11% | ||||
主要産業 | 茶、切り花、果実 |
地理
北は南スーダン、エチオピア、西はウガンダ、南はタンザニア、
東はソマリアと国境を接し、南東はインド洋に臨む。
国土の西半はケニア高原を含む高地で、赤道直下にもかかわらず一年中日本の春秋に
似た気候でしのぎやすく、特にケニア高原は肥沃で、人口が集中。
海岸地帯は高温多湿。雨季は 4〜6月の大雨季と 10〜12月の小雨季の 2回。河川の多くは間欠的。
変化に富む美しい自然と多種の野生動物が保存され、重要な観光資源となっている。
農業を主とし、コーヒー、サイザルアサ、トウモロコシ、小麦、茶、綿花などを産し、酪農も盛ん。
工業は発展途上にあり、自動車組み立て、タイヤ、セメント、アルミニウム製品、
家具、乾電池、靴、石鹸などの工場がある。
地下資源は少ないが、マグネタイト、蛍石、天然ソーダ、石灰石などを産する。
観光業も重要。
住民の約 98%はアフリカ人で、キクユ族、ルオ族、マサイ族、ルイア族、カレンジン族
などを主に、言語、文化を異にする約 70の諸族が住む。
民族固有の伝統宗教のほかキリスト教徒も多い。公用語はスワヒリ語、英語。
歴史
早くからアラブ人が海岸地帯に貿易根拠地をもっていたが、16世紀にポルトガル人が進出した。
のち英国とドイツが争い、1888年イギリス東アフリカ会社が開発を開始、1895年英国保護領となった。
1901年植民地経営の柱となるモンバサ〜キスム(ビクトリア湖岸)間の鉄道が完成した。
1920年英領ケニア植民地となった。
1920年代からキクユ族を中心として独立の機運が高まり、第二次世界大戦後激しい独立運動へと発展、
1963年独立、翌1964年共和国となった。
1963年 | 英国から独立 |
1964年 | 共和制移行。ケニア共和国の成立 |
雨乞いダンス (Pray for rain dance)
マサイ族には、エンカイ(Enkai)と呼ばれる神を崇める信仰が古くから存在する。
神話によると、エンカイは天と地を創造した神であり、奇跡のしるしとして
ケニア山をつくり、神自身は、その山頂に座していると信じられている。
またマサイ族は、この神から初めて牛を授けられたとの言い伝えがある。
そのため、牛はマサイ族にとって最も重要な財産で、通貨としても機能し、
結納・相続などは牛の受け渡しによって行われる。
彼らは一夫多妻制で、牛(財産)を多く持つ男は何人も妻をめとることができる。
だが、牛を持っていない男は女性に相手にされず、結婚も恋愛も難しいという。
また乾季が長引き、作物や家畜、人々の生活そのものに影響が出始めると、
大きな水がめを乗せた牛車を神の山のふもとへ運び、雨乞いの儀式を行う。
彼らの雨乞いの儀式は、雨が降るまで踊り続けるという非常にユニークなものだ。
水がめを並べて、その周りを回りながら踊るのだが、このとき酋長は、
口に水をいっぱいに含み、空に向かって吐きかける。
この動作は、雨が降るところをまねているものと思われる。
ついで水がめがひっくり返され、貴重な水を大地にこぼしてしまう。
このこぼれた水を踊り手たちが飲み、全員が空に水を吐きかける。
こうして雨が降るまで、雨乞いダンスが、えんえんと繰り返されるのである。