国名 | パプアニューギニア独立国 | ![]() |
![]() |
|
英語 | Independent State of Papua New Guinea | |||
首都 | ポートモレスビー(Port Moresby) | |||
独立年 | 1975年9月(オーストラリア) | |||
主要言語 | 英語、ピシン語 | |||
面積 | 46万2840km2 | |||
人口 | 690万9701人(2017年推計) | |||
通貨単位 | キナ | |||
宗教 | プロテスタント44%、伝統信仰34% | |||
主要産業 | 銅、白金、パーム油、コーヒー |
地理
ニューギニア島の東半分と周辺の大小700の島からなる。地形は険しく、火山や地震も多い。
熱帯気候で高温多雨であるが、高地地方は比較的涼しく、霜をみることもある。
住民の大部分がメラネシア系のパプア族。言語は 700余に分かれている。
公用語は英語で、ピジン語も広く用いられる。
農業が主体で、コーヒー、紅茶 、ジョチュウギクが高地で、ココヤシ、カカオ、
ゴムが海岸部で、アブラヤシ(パーム油)がニューブリテン島西部で栽培される。
このほか外国資本による資源開発が進み、ブーゲンビル島の銅、ラエの金、
パプア湾岸の石油や天然ガスなどの地下資源が開発されている。
輸出品は銅をはじめ金、コーヒー、カカオ、ココナッツ製品、木材、合板、水産物など。
おもな輸出先はオーストラリア、日本、ドイツなど。
ブーゲンビル島独立運動によって 1989年以後、銅山は操業を停止、経済に打撃を与えている。
歴史
16世紀にポルトガル人が到達、原住民の頭を見て、パプア(縮れ毛)と名付けた。
ドイツやイギリスの保護領を経て、オーストラリアの保護領に。
第二次大戦では、日本軍の激戦地となった。
1975年9月に独立。
1526年 | ポルトガル人が到達 |
1884年 | ドイツ、イギリスの保護領に |
1906年 | オーストラリアの保護領に |
1975年9月 | オーストラリアから独立、パプアニューギニア独立国の成立 |
マッドマン(泥男)
奇妙で魅力的な部族が数多く存在しているパプアニューギニアだが、
ひときわユニークなのがマッドマンと呼ばれるゴロカ族の祭り。
その独特のマスクは、アサロ渓谷に住む部族が泥を塗って別の部族に
戦いを挑んだ際、相手が亡霊と間違えて逃げたことが起源。
全身を白い泥で覆い、泥で作った大きなマスクを被って歩く姿は、
不気味でもあり、滑稽でもあり、観光客にはとても人気のある部族だ。
(Goroka District, Eastern Highlands, Papua New Guinea)