Dictionary
e-Word
Weblio アスキー 富士通


パーティション partition
1台のハードディスクの記録領域を論理的に区切り、あたかも複数台あるかのように利用するときの一つひとつの区切りを指します。
「領域」や「区画」とも呼びます。
例えば、8GB容量のハードディスクを2台の4GBのハードディスクとして利用できます。
パーティションを設定することを「パーティションを切る」ともいいます。
1つのパーティションの最大容量はファイルシステムによって決まります。
Windows 95では当初、FAT16というファイルシステムを採用していて、その制約からパーティション容量は最大2GBでした。
しかしOSR2と呼ばれるWindows 95の改良版以降、およびWindows 98ではFAT32というファイルシステムを採用し、
理論上2TBまでのパーティションを利用できるようになりました。

バイナリーファイル binary file
テキストファイル以外のファイル全般を指します。
アプリケーションやOSなどのプログラムファイル、アプリケーションが作成するデータファイルなどがあります。

ハイブ hive
レジストリ特有の用語で、レジストリの最上位に位置する5つまたは6つのキーを「ハイブ」と呼びます。
レジストリは、エクスプローラと同様、ツリー構造をしています。
エクスプローラでいうところの「フォルダ」に相当するものを、レジストリでは「キー」と呼び、それぞれのキーの
最上位に位置する5つまたは6つのキー(HKEY_CLASSES_ROOT、HKEY_CURRENT_USER、HKEY_LOCAL_MACHINE等)
のことを「ハイブ」と呼びます。
エクスプローラと同じ要領でキーを開いていくと、右側のウィンドウにいくつかの項目が出てきます。
この項目のように「エクスプローラ」でファイルに相当するものを、レジストリでは「値」と呼びます。
値の右側に並んでいるものが、ファイルの中身に相当するもので、レジストリでは「データ」と呼ばれます。

パケット通信
データ通信時に送受信するデータ列をいったん小さな部分(パケット)に分割し、これを一つひとつ送受信する通信方式。
各パケットには、あて先や全データ中のどの部分かを示す情報が付加されています。
また、誤り検出訂正の情報も付加されているので、エラーなしにデータを送受信できます。
インターネットの標準プロトコルTCP/IPなど、デジタル通信では広く使われています。
携帯電話サービスでもiモードのように、パケット通信に対応したサービスが増加しています。
携帯電話のパケット通信サービスでは、送受信したデータの量に応じて課金するのが主流。
この場合、通常の音声通話と異なり、つなぎっぱなしでもデータを送受信していない限りは課金されません。

パケットフィルタリング packet filtering
ルータやファイヤーウォールが持っている機能の一つで、送られてきたパケットを検査して通過させるかどうか判断する機能。
インターネットでは、データはパケット単位で流れており、この中には送信元や送信先のIPアドレス、ポート番号などの情報が
含まれています。
このうち、ユーザー側で許可したIPアドレスやポート番号のパケットのみを通すことをパケットフィルタリングといいます。
最近のルータには、このパケットフィルタリングの機能が標準的に提供されています。

バス bus
パソコン内部のデータの通路。
CPUやメモリ、そのほかの部品間でのデータのやり取りは、すべてバスを通じて行われます。

パソコン通信  
商用BBS、または商用ネットワークとも呼ばれています。
ホストコンピュータを設置して、利用者はそこにアクセスして各種サービスを利用します。
一般には電子メール、掲示板、会議室、チャット、データライブラリなどが用意されています。
商用ネットとしてのパソコン通信の役割は、現在ではインターネットに移行しつつあります。

バックアップ
データの複製(コピー)を作ること。
たとえば自分の作成したデータファイルや、送受信したメール、Windows や各ソフトの設定などが対象となります。


バッファ  buffer
処理速度に差がある装置間に緩衝として設置されるメモリ。
処理の速い装置が処理の遅い装置の速度に合わせてしまうと、全体の速度が落ちるため、
データをいったんバッファに送るようにして、処理の速い装置の空き時間を減らしています。
緩衝域と呼ぶこともあります。


ハードディスク hard disk
ハードディスクはパソコンでよく使われている磁気記憶装置のことです。
メモリーも記憶措置ですが、メモリーがすぐに計算に使うものだけを少しだけ扱っているのに対して、
ハードディスクではすぐには使わない情報も大量に扱うことができます。


パラレルインタフェース parallel interface
同時に複数の信号を並列にして送るデータ転送方式、あるいは物理的な接続コネクターを指します。
プリンター用のIEEE1284、ハードディスクなどに用いるIDE、SCSIなどがあります。
機器同士が複数の線でつながっていて同時に複数の信号のやり取りができるので、
データのやり取りを速くできるという利点があります。
半面、ケーブルが長くなると、線によって信号のタイミングにずれが生じるので、長距離のデータ転送には向きません。

パラレルポート parallel port
パラレル信号でデータをやり取りする機構。
DOS/V機(PC AT互換機)ではプリンター接続に用いるIEEE1284を指すことが多い。

パワーマネジメント power management
パソコンの消費電力を低くするために、CPUやハードディスクなどの動作状態を管理する機能。
特に、バッテリーでの長時間駆動が要求されるノートパソコンでは、パワーマネジメントを行うユーティリティソフトを搭載したものが多い。
CPUの動作周波数や、液晶ディスプレイの明るさ、ハードディスクの回転速度などを制御します。

ピアツーピア型LAN  peer to peer LAN
接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態。
サーバ機とクライアント機の区別がなく、すべてのコンピュータがサーバとしてもクライアントとしても機能します。
サーバーを設置する必要がないため、低コストで導入でき、管理も容易ですが、LANの規模が大きく、
本格的なセキュリティ管理を行いたい場合には不向きです。

光ファイバー Optical Cable
ガラス繊維でできたケーブルで、光通信の伝送路に使われます。
一般の電話線に使われている銅線と比べてデータの減衰がなく、大量のデータを高速に転送できます。
また雷などの影響も受けにくい。


ビデオカード Video Card
パソコンに装着して画面表示機能を追加する拡張カード。
ディスプレイアダプター、ビデオアダプター、ビデオボード、ディスプレーカード、ビデオアクセラレータなどさまざまな呼び方があります。
ビデオカードは、画像再生や描画のためのICチップやメモリから構成され、これらICチップの性能により、
出力される画像の良し悪しが決まります。
ビデオカードの性能は、解像度や同時発色数などによって表されます。
ビデオカードによっては、処理速度や性能が異なるため、動画をよりきれいに視聴したい場合やゲームをする場合などには、
より高性能なビデオカードをパソコンに挿す必要があります。


ビデオメモリ video memory
グラフィックスメモリ graphics memory /VRAM video RAM
パソコンの画面表示に必要なデータを保存する専用のメモリ。
一般的にはビデオカードに搭載されていますが、ビデオカードを搭載していない場合は、
メインメモリの一部が割り当てられることも多い。
画面の最大解像度や最大同時発色数はビデオメモリの容量に左右されます。

ビデオメモリ搭載容量の確認手順
ファイル名を指定して実行 → 「dxdiag」 と入力。[OK]
「DirectX 診断ツール」 が起動したら [ディスプレイ] タブをクリックします。


ブートローダ boot loader
コンピュータの起動直後に動作し、OSをディスクから読み込んで起動するプログラム。
実際には、起動ディスクの「MBR」(Master Boot Record)と呼ばれる領域に記録されたプログラムが別のプログラムを呼び出し、
ブート処理は呼び出されたプログラムが行なうという二重構造になっています。
複数のOSに対応したブートローダでは、ブートローダに複数のOSを登録することにより、
必要に応じて起動時にOSを選択することもできます。

ファームウェア firmware
ファームウェア
マザーボードや周辺機器などを制御するためにハード上に組み込まれたソフトのこと。
多くの場合、ハードに内蔵されたフラッシュメモリなどに記録され、不具合の修正や機能追加の際には
パソコン上から変更できるようになっているものが多い。
パソコンのBIOSはファームウェアの代表的なもののひとつ。

ファイアウォール firewall
インターネットに接続したコンピューターやネットワークへの外部からの侵入を防ぐためのソフトウェア。
もともとは防火壁の意味。
インターネットは、相互にコンピューターを接続したオープンなネットワークのため、企業のLANをインターネットに直接つなぐと、
悪意を持った外部のユーザーにデータを盗まれたり、システム自体を破壊される恐れがあります。
こうした被害を防ぐために、LANとインターネットの間に、特定のデータやプロトコルだけを通すように設計された
ファイアウォール用のコンピューターを置き、LAN内と外部とのデータ交換はすべてこのマシンを通して行うことで
外部からの侵入を防ぎます。
LAN内からインターネットを利用する場合もファイアウォールを通過するため、クライアント側のソフトがファイアウォールに
対応していないと、インターネットに正常に接続することができません。
主にサーバーやルータで使われていましたが、個人ユーザー向けのパーソナルファイアウェール製品も発売されています。


ファイル file
ファイルというのはパソコン上で扱われる情報の集合体です。
一冊の本や書類をイメージすると良いでしょう。
ファイルの中には文章や音楽や画像が入っており、その情報の内容によって扱えるソフトウェアが違います。


ファイルサーバー  file server
LANで、クライアントの作成したデータのバックアップや共有を目的に設置されるサーバー。
ネットワーク上のデータを保存しておく領域として使用されることが多い。

フォーマット format
コンピューター用の記録メディアを初期化すること。
フォーマットすると、そのメディアに記録されていたデータはすべて消えてしまいます。
また、記録メディアの記録方式やファイル形式を指す場合もあります。
記録メディアをパソコンで利用できるようにするためには、記録領域を区域分けして番地を付け、
各区域にどんな情報を書き込むかを管理する必要があります。
これらの一連の処理をフォーマットあるいは初期化と呼びます。

フォント
文字の書体のこと。
「明朝体」「ゴシック体」などさまざまあり、標準的なフォントは最初からある程度の種類が Windows にインストールされています。
書類作成や年賀状などで特殊なフォントを使用したい場合は、ネット上でフリーフォントをダウンロードしたり、
有料のものを購入したりして、追加でインストールすることもできます。

フェイスブック Facebook
2004年2月に米国の学生向けコミュニティサイトとして開始されたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の名称です。

Facebook は元々、米国の大学生が連絡、情報交換するために始めたサービスが発展し、広がった経緯もあり、
実名と顔写真の掲載が原則という、まさにネット上の「顔写真付き名簿」となっています。

いまは「全世界でX億人が使っている」ということが大きな「売り」になっています。
海外の人、特にアメリカ人と幅広く交流をしたいときやビジネスでは必須のサービスとなりつつあります。


フォトレタッチ photo retouching
スキャナで取り込んだ写真やデジタルカメラで撮影した画像を、必要に応じて加工すること。
具体的には、フォトショップやペイントショッププロといった画像ソフトを使い、画像の明るさやコントラストの補正をしたり、
被写体の傷やスキャニング時のほこりなどを修整すること。
画像にさまざまな効果を加え、好みの画像に変えることもフォトレタッチといいます。

ブートローダ boot loader
コンピュータの起動直後に、ディスクを読み込んでOS(オペレーティングシステム)を起動させるプログラム。
ブートローダにニつ以上のOSを登録した場合には、起動時にOSを選択できるようになります。
代表的なものには、Windows NT/2000/XPなどを起動する「NTLDR」(NT Loader)、
Windows 7/Vistaを起動する「WBM」(Windows Boot Manager)があります。


フォルダ folder
フォルダはファイルをまとめるための収納です。
本をまとめる本棚や書類をまとめる書類ケースが近いでしょう。
ファイルを整理して分かりやすくするためのもので、フォルダの中に更に別のフォルダが入っていることもあります。


プライベートアドレス private address
ネットワーク内の各コンピューターに独自に割り振ることができるIPアドレス。
プライベートアドレスが割り振られている端末をインターネットにつなぐ際には、NATやIPマスカレードなど、
プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する仕組みを利用します。

プライマリー primary
エンハンストIDEインタフェースに用意されているコネクターの一つ。
エンハンストIDEではハードディスクやCD-ROMなどを最大4台まで接続できます。
プライマリー、セカンダリーと呼ばれる2つのコネクターにそれぞれ2台ずつ接続できます。
起動ディスクとなるハードディスクはプライマリーという「優先度の高い」コネクターに接続し、
「マスター」と呼ばれる設定にする必要があります。

ブラウザ browser
本来は、データファイルの中身を次々と見ていくためのソフト。
ブラウズ(browse)には「本を拾い読みする、ざっと目を通す」などの意味があります。ただし一般には、
インターネットのWebブラウザーを指す場合が多い。

プラグ・アンド・プレイ Plug and Play PnP
周辺機器や拡張ボードなどをパソコンに接続した場合に、デバイスドライバーのシステムへの組み込みや設定を自動的に行う機能。
周辺機器を取り付けるだけで(Plug)、すぐに動く(Play)という意味で名付けられました。
WindowsではWindows 95で初めてOSで本格的に対応しました。
パソコンに周辺機器などを増設する場合は、本来、割り込み番号やI/Oアドレスなどのリソースを
他の周辺機器と競合しないように設定し、デバイスドライバーを組み込む必要がありました。
プラグ・アンド・プレイに対応したOSでは、これらの作業を自動的に行うことができます。

プラグイン plugin
ソフトに機能を追加するための小さなソフト。
アドインソフトともいいます。
たとえばブラウザのネットスケープ・ナビゲータは、プラグインをインストールすることでさまぎまな機能を追加できます。

フラッシュメモリー flash memory
電気的に内容を書き直せるタイプのROM。
フラッシュROMとも呼びます。
半導体なのでハードディスクより小型化でき、バックアップ電源が不要、衝撃に強い、といった特徴があります。
フラッシュメモリーは、デジタルカメラ用のメモリーカードや携帯情報端末のメモリーなどに広く用いられています。
また、パソコンのBIOSやターミナルアダプター(TA)などのファームウェアは、アップデートが可能なように、
たいていフラッシュメモリーに格納されています。
PDAや携帯電話のメインメモリーとしても使われています。

プラットフォーム platform
土台となるハードやソフトのこと。
たとえば、あるソフトがウィンドウズXP上で動作する場合は、ウィンドウズXPがそのソフトのプラットフォームになります。
また、ウインドウズXPにとっては、自分が動作しているパソコンがプラットフォームとなります。
いわゆる「環境」と言い換えることもできます。

フリーズ freeze
パソコンを使っているときに動作が突然、停止してしまうこと。
マウスやキーボードからの入力も全く受け付けなくなってしまう状態を指します。
画面が凍り付いたような状態になることからこう呼びます。

ブリッジ bridge
ネットワークにおいて、ケーブルを流れるデータを中継する機器。
単純に電気信号を再生するだけのリピータと違って、転送先のアドレスをみて中継すべきかどうか判断します。
EthernetとFDDIなど、媒体の異なるネットワーク間を中継する機能を持ったものもあります。
OSI参照モデルでいうデータリンク層(第2層)の中継機器。

プリントサーバー print server
LANに接続している複数のパソコンからプリンタを利用できるようにするためのパソコン、または専用機器のこと。
プリンタが接続されているパソコンで、プリンタの共有設定をすると、そのパソコンをプリントサーバーにすることができます。
また、プリンタに「プリントサーバー」と呼ばれる小型の専用機器を付けると、プリンタが直接LANにつながって、
共有プリンタとして利用できるようになります。

不良セクター bad sector
ハードディスクなどのセクター(情報を記録する単位)で、何らかの原因によって、読み書きができなくなったものを指します。

フロッピーディスク Floppy Disk
パソコンに標準でついているリムーバブルメディアの1つ。
3.5インチフロッピーディスクは、1980年代から1990年代にかけて、
PCやワープロ専用機の標準的における記憶メディアとして利用されました。
ジャケットはプラスチック製で、データを読み書きするための窓の部分は保護シャッターで隠される機能を備えており、
ライトプロテクトが可能で、記録可能なデータ容量は1.44MB程度でありました。


ブロードキャスト broadcast
ネットワークにつながっているすべての機器に向けて、データを送ること。
一斉同報とも呼ばれます。
ただし、ルータで分かれた他のネットワークなどにはブロードキャストが届かない場合もあります。
ブロードキャストは、ネットワークに接続されている他の機器のアドレスを取得するときなどに使われます。

ブロードバンドルータ broadband router
ADSLやCATVによる高速インターネット接続回線を、複数のパソコンで共有するために使うネットワーク機器。
ADSL/CATVモデムをつなぐEthernet端子と、LANボードなどを装着したパソコンをつなぐためのEthernet端子を備えており、
2つの端子間でデータの転送を行います。
基本部分はローカルルータと同じで、同じように動作しますが、加えて、ADSLインターネット接続に必要なプロトコル、
PPPoE(PPP over Ethernet)に対応していたり、インターネット(CATV/ADSL側)からの不正なアクセスを防ぐ
セキュリティ機能などを備えています。

プロキシ  proxy
代理人の意味で、あるものの代理となって処理を実行するプログラムのこと。
単にプロキシと言う場合は、Web閲覧のためにHTTPによる接続を中継するHTTPプロキシを指す場合が多い。
HTTPプロキシの中には、外部との回線の負荷を軽減するために、一度読みこんだファイルを
しばらく自ら保存しておくキャッシュ機能を持つものもあります。

プロキシサーバ proxy server
企業などの内部ネットワークとインターネットの境にあって、
直接インターネットに接続できない内部ネットワークのコンピュータに代わって、
「代理」としてインターネットとの接続を行なうコンピュータのこと。
インターネットでは、ハッカーなどの攻撃に対抗するためファイアウォールなどの仕組みを取り入れることが
一般的になって来ています。
プロキシーサーバは大学のような内部ネットワーク(イントラネット)と外部のネットワーク(インターネット)との接点に設置し、
内部ネットワークのコンピュータとインターネットとの通信を中継・代理(Proxy)するサービスをさせるために主に用いられます。
IPアドレスにはグローバルアドレス(Global Address)と呼ばれる、インターネットで使用できるアドレスと、
プライベートアドレス(Private Address)と呼ばれる、インターネット上で使用できない(組織内LANなどで使用する)IPアドレスがあります。
プロキシサーバにのみグローバルアドレスを与え、内部のコンピュータにはプライベートアドレスを与えます。
内部のコンピュータがインターネットに接続する場合は、
(1) 内部のコンピュータが、プロキシサーバにインターネット上のコンピュータに代理アクセスするように命令します。
(2) プロキシサーバが、そのインターネット上のコンピュータにアクセスします。
(3) ホームページなどのデータを収集します。
(4) プロキシサーバは、収集してきた情報を内部のコンピュータに返します。
という手順を踏ませるようにします。
そうすると、アクセスされているインターネット上のコンピュータは、アクセスしてきているコンピュータは
プロキシサーバだけと認識し、内部のどのコンピュータがアクセスしているかを特定できないので、
内部コンピュータの情報を隠蔽できます。
また、内部のデータをインターネット上に公開する場合も、イントラネット上のコンピュータにアクセスさせず、
そのようなデータはプロキシサーバ上に保存しておき、そのデータにしかアクセスできないようにしておくことで、
内部コンピュータへの不正侵入を防止できます。
プロキシサーバは、このようなセキュリティ目的のためにだけ使用されるのではなく、
イントラネット内のキャッシュ機能として利用することもあります。
同一イントラネット内にいるユーザは、同じようなホームページを見ることが予想されます。
キャッシュ機能は、一度アクセスしたインターネット上のデータを蓄えておき、
次回(同一、または、他ユーザが)同じデータにアクセスする際には、インターネット上にアクセスするのではなく、
その蓄えておいたデータを利用するようにする機能です。
これにより、インターネットにアクセスする回数が減り、レスポンスが向上します。

プログラミング言語
プログラムを作るために使われる言語。
コンピューターに与える命令を、人間が扱いやすい言葉で記述できるようになっています。
実際のプログラムは、プログラミング言語で書かれた命令を変換して、コンピューターが扱える2進数の数値の集まりにしたものです。

プログラム
コンピューターを働かせるための命令を、CPUが理解できる形式で記録したもの。
プログラムは、独立したファイルとしてパソコンに保存されているものだけでなく、家電製品の中に組み込まれているもの、
インターネット上で動作するものなど、いろいろな形で使われています。
プログラムとソフトウェアは、ほとんど同じ意味で使われますが、ソフトウェアは、複数のプログラムや動作するうえで
必要なデータのファイルを統合したものを指します。

プログラムファイル
プログラミング言語で書かれたプログラムを、コンピューターが理解できる形式に変換して 保存したもの。

プロトコル
ネットワーク上でデータをやり取りするための取り決めのこと。
プロトコルが相手と違っていると、やり取りすることができません。
インターネットは、メールを送受信するためのプロトコルや、ホームページのデータをサーバーから受け取るためのプロトコルなど、
いろいろなプロトコルが組み合わさって機能しています。

プロテクトモード protected virtual address mode
80286以降のCPUが持つ動作モードのこと。
大容量メモリの利用、メモリ保護、マルチタスクなどの機能を搭載しています。
利用できるメモリの容量は、80286が16MB、i386(32ビットCPU)以降が4GB、Pentium II以降が64GB。

プロセス process
コンピューターでプログラム(アプリケーション)を実行するときに、OSがメモリーなどを割り当てる単位。
実行中のプログラムを指すこともあります。

プロトコル protocol
ネットワーク上でデータをやり取りするための取り決めのこと。
プロトコルが相手と違っていると、やり取りすることができません。
インターネットは、メールを送受信するためのプロトコルや、ホームページのデータをサーバーから受け取るためのプロトコルなど、
いろいろなプロトコルが組み合わさって機能しています。

プロバイダ provider
供給者の意。インターネット上で、何らかの情報やサービスを提供する業者。
多くの場合、インターネットへの接続サービスを提供するインターネット-プロバイダをさします。

プロパティ property
「属性」などと略されますが、簡単に言うと設定項目の事です。
Windowsで、ファイルやディスク、プリンターなど各オブジェクトに関する情報をまとめたもの。
アイコンを選んで、マウスの右ボタンを押すと、表示されるメニューにある「プロパティ」で参照できます。

ポータル portal
インターネットでユーザーが情報を求めるときに一番最初にアクセスするWebページのこと。
ポータルとは英語で入り口や門という意味。
多くのユーザーがポータルとして利用するWebサイトをポータルサイトと呼びます。
検索サイトのYahoo! JAPANやgooなどは、一般ユーザーにとってのポータルとして機能していることから、
さらにアクセス数を増やすために、ニュースやサービス情報などを載せたり、Webメールのアカウントを無料で提供するなどしています。


ポート port
パソコンと周辺機器を接続する機構部分。
パソコンでは信号の送り方によりシリアルポート、パラレルポートといった呼び方をするほか、
接続する機器に応じてプリンターポート、モデムポートなどの言い方もします。

ポートスキャン
インターネット上のWebサーバーなどに対し、空いているポートがあるかどうかを調べること。
空いているポートを調べることで、そのサーバー上でどのようなサービスが提供されているかという情報が分かるだけでなく、
外部から侵入できるかどうかの判断材料にもなってしまいます。
このため、管理者がサーバーをチェックするために行う場合もありますが、一般には悪意を持ったユーザーが
サーバーに侵入しようとするためにポートスキャンを行う場合が多い。インターネット上では、ポートスキャンを行う
ツールが出回っているため、ちょっとした知識があれば、誰でもポートスキャンを行えてしまいます。
不正なアクセスは違法行為となりますが、ポートスキャンについては、違法行為となるかどうか意見が分かれています。

ポート番号   Port Number
TCP/IPの通信で、アプリケーション(サービス)の識別に使われる番号のこと。
1台のコンピューターの中では通常、Webや電子メールなど複数のアプリケーション(サーバ・プログラム)が動作しています。
そのため、IPアドレスやドメイン名で特定のコンピュータを指定しても、
そのコンピュータのどのサーバ・プログラムとデータのやりとりをしたいのかを特定することはできません。
サーバ・プログラムは特定のポートを見張るようになっており、IPアドレスやドメイン名と一緒にそのポート番号を
補助アドレスとして指定することで特定のサーバ・プログラムと通信ができるようになります。
インターネットやLANでは、データを「パケット」と呼ぶ小さな単位に分割してやり取りしますが、
ポート番号はパケットのTCPやUDPのヘッダーに含まれています。
パケットには「どのアプリケーション用か」を特定するポート番号を記述しておく必要があります。
ポート番号は0〜65535番の範囲と決められています。
そのうちよく使用される番号(0〜1023番)はICANNによって管理されており、
Well-known Port(よく使用されるポート)と呼ばれています。
さらに1024〜49151番はRegistered Port(予約済みポート)と呼ばれ、ICANNの管理下にはありませんが、
ICANNで登録を受け付けています。
さらに、49152〜65535番は、Dynamic and/or Private Port(動的/プライベート・ポート)と呼ばれ、自由に利用することが可能です。
ポート番号は絶対的なものではなく、それぞれのサーバ管理者が特定のサーバ用に独自の番号を使用しても構いません。
しかし、お互いに潤滑に通信をするために、通常は定められたポート番号を使用します。

参考
ICANN アイキャン Internet Corporation for Assigned Names and Numbers
ドメイン名、IPアドレス、各種プロトコルの管理業務を世界規模で行う非営利組織。
1998年9月に発足した。
IANAなどが行ってきた業務を引き継いでいる。

参考
well-known portおよびregistered portリスト
ごく頻繁に利用されるポート番号
ポート番号 サービス
21 ftp
23 telnet
25 smtp
80 http
110 POP3

参考
プライベート・アドレスは下記の範囲に定められています。
10.0.0.0〜10.255.255.255
172.16.0.0〜172.31.255.255
192.168.0.0〜192.168.255.255

ポートフォワーディング   port forwarding
ユーザーが指定する任意のポートだけを開放するルータの機能。
ポートフォワーディング 機能を有効にすると、ルータのIPアドレスに向かって発信された、特定のポート宛のパケットが、
LAN内部の特定のIPアドレスを持つコンピュータに転送されます。
たとえば、ネットワークゲームを使用する場合、ゲームデータのやりとりに利用するポートだけを開放し、
残りのポートは閉じたままにしておきます。
また、Webサーバソフトをインストールして自宅サーバを実現したい場合は、インターネット上から自宅のWebサーバに
アクセスするために使われるポートだけを開放し、それ以外のポートは閉じておくことができます。
この場合、通信可能になるのはWebに対してのリクエストだけで、他のポートに対するアクセスは抑止されます。
ですから、外部からWebサーバにアクセスし、直接その中のファイルを操作する、ということは困難になるのです。
このため、ポートフォワーディング は、限定された環境でのサーバ構築だけでなく、安全性確保の目的でよく使用されます。

ポートリプリケーター port replicator
ノートパソコンの本体背面に装備するパラレルインタフェース、外部キーボード用コネクター、
ディスプレイ用コネクターなどのポート類のみを搭載した簡易型の拡張ユニットを指します。
オフィスなどではポートリプリケーターを経由して周辺機器を接続し、外出時にはそれを取り外して持ち歩くといった使い方ができます。

ポーリング polling
ネットワークに接続された複数端末の送信の順序を制御する方法の一つ。
適当な周期で、ホストコンピューターが各端末に送信要求があるかどうかを問い合わせます。
これを受けた端末は、送信要求がなければ終了コードを、あればデータを送ります。
FAX通信ソフトにもポーリング受信という機能を備えたものがあります。
これは、端末のパソコンからホストコンピューターに電話をかけ、パソコン側の操作で必要なFAXデータを受信するものです。
NTTが行うFAX情報サービス「インフォメーションファクス」の一部のメニューで、この方式を採用しています。

ホスティングサービス hosting service
ホームページの公開や電子メールの運用に必要なサーバーの領域を貸し出してくれるサービス。
レンタルサーバーともいいます。
プロバイダやホスティング専門業者が、自社設備を用いて提供しているもので、通常1台のサーバーを複数の利用者が
共有する形になっています。
自前でサーバーを運用するのが困難な個人や中小企業などで、ホームページやメールのアドレスに自社名などの
独自ドメインを使いたいときに、よく利用されています。

ホスト host
ホストコンピューターを略した表現。
ホストコンピューターはネットワークに接続されているパソコンや端末などからの計算や制御の依頼を集中して
処理する役割を持っています。

ホストコンピューター host computer
大規模な計算処理やネットワーク全体の管理、制御処理などを集中的に行うコンピューターのこと。
実際にはメインフレームを指す場合が多い。
単にホストとも呼ぶこともあります。
このタイプのネットワークではサービスを利用する側の機器は、ホストの送ってくるデータを画面表示しているだけのケースが多い。
こうした機器は端末(ターミナル)と呼ばれます。
現在のパソコンLANで主流になっているクライアント・サーバー・システムでは、サーバーとクライアントがそれぞれの処理を
分散して行うのに対し、ホストコンピューターを使ったシステムでは1台もしくは数台のメインフレーム(ホストコンピューター)が
処理のほとんどを実行している点で、両者は大きく異なっています。

ホスト名
コンピューターの名前のこと。
インターネット上で使われるコンピューターの名前を表すときなどによく使われます。