Dictionary
e-Word
Weblio アスキー 富士通

ライブラリー library
ある特定の機能を持ったプログラムを、他のプログラムから利用できるように部品化し、
複数のプログラム部品を一つのファイルにまとめたもの。
ライブラリ自体は単独で実行することはできず、他のプログラムの一部として動作します。

ランサムウェア ransomware
パソコンや端末内に所有しているファイルを勝手に暗号化により使えなくして、その解除と引き換えに
金銭などを要求する悪質なプログラムのことです。
英語の「ransom(ランサム)」には「身代金」「買い戻し金」の意味があり、その性質を持ったプログラム
(ソフトウエア)という意味です。


ランタイム runtime
アプリケーションソフトを実行する際に必要となるソフトウェアモジュール(部品)のこと。
Windowsの場合はDLLファイルの形で提供されています。
実行時にランタイムが必要かどうかは、アプリケーションソフトの開発に使われた開発ツールによります。
ランタイムはアプリケーションソフトに同梱されている場合もありますが、開発ツールの販売元のWebサイトなどから
ダウンロードして自分でインストールしなければならない場合もあります。

ランダムアクセス random access
記録された順序や記憶装置上の位置などに関係なく、必要なデータに直接アクセスできること。
データファイルの場合はインデックスファイルなどを用意することでランダムアクセスを実現することができます。

リアルモード real mode
(1)Intel x86プロセッサ
Intel x86プロセッサの動作モードの1つ。
Intel 8086/8088互換であることから、アクセス可能なメモリ領域は0〜1Mbytesまでで、
同時実行できるプログラムは1つが前提となります。
リアルモードは、Intel x86プロセッサのデフォルト モードであり、電源投入直後には必ずこのリアルモードで起動され、
その後ソフトウェアによって80286やIntel 386プロセッサから追加されたプロテクト モードなどに移行します。
MS-DOSは、このリアルモードを前提に設計されたOSです。
しかしその後、80286から追加されたプロテクトモードを利用するWindows OSが一般化したことから、
現在ではコンピュータへの電源投入直後以外には、プロセッサをリアルモードで動作させることはほとんどなくなりました。
(2)Windows
Ver.2.xまでのWindows OSでサポートされていた動作モードの1つ。
Windowsのリアルモードは、 Intel 8086/8088プロセッサを想定した動作モードで、
これらのプロセッサを搭載したPC上でWindowsを実行すると、動作モードがこのリアルモードになるようになっていました。
Windowsのリアルモードは、Windowsの動作モードの中でも最も制限の強いもので、
アクセス可能なメモリ領域は0〜1Mbytesまでなど、ウィンドウ システムを実行するにはあまりに貧弱な環境であり、
その後、80286プロセッサやIntel 386プロセッサ以上のPCが一般化したことから、Windows Ver.3.1では、
このリアルモードのサポートが中止されています。

リッチテキスト rich text
テキストファイルが文字データだけから成るファイルであるのに対して、フォントの大きさや色、書式など、
単純なテキストファイルよりもさらに「リッチ」(豊富)な情報を含む文書ファイルのこと。
リッチ・テキスト・フォーマット(RTF)は、テキストファイル以上の情報をどのワープロソフト上でも再現させるために、
その形式を規格化したもの。

リッピング ripping
音楽CDの曲をWAVEファイルとしてパソコンに取り込むことをいいいます。
取り込んだWAVEファイルをCD-Rに焼いて音楽CDを作成したり、音楽圧縮ソフトなどを使ってMP3に変換することができます。
最近の音楽圧縮ソフトの多くは、音楽CDから直接MP3ファイルを作る機能も備えています。

リナックス   Linux 
パソコン用UNIX系OSのひとつ。
フィンランドのリーナス・トーバルズ氏が学生時代に開発し、その後、世界各地の技術者が協力し合って改善してきたものです。
いわゆるオープンソースの典型例としてよくあげられます。
Linux自体は無料で使えますが、インストールを簡単にするプログラムやLinux用各種ソフト、
マニュアルなどをセットにした市販品も出ています。

リピータ repeater
ネットワークにおいて、ケーブル上を流れる信号の再生および中継を行なう機器。
何段階ものリピータを通して送られてきた信号は波形が歪んで解釈できなくなるため、
Ethernetなどでは通常、3段階程度までしか接続できない。
また、単純に片方から送られてきた信号を片方に送出するだけなので、
本来中継しなくてもよい信号(エラーパケットや同じセグメント内の通信など)も中継してしまう。
OSI参照モデルでいう物理層(第1層)の中継機器。


ルータ router
インターネットとLAN、あるいはLANとLANの接点に置かれ、ネットワーク間のデータの橋渡しをする装置。
ネットワークでやり取りされるデータの行き先を見て、LAN内のデータと外に出すデータを振り分けます。
家庭でも、複数のパソコンから同時にインターネットを利用したい場合、ダイヤルアップ・ルータや
ブロードバンド・ルータといったルータを使うことがあります。

ルーティング routing
ネットワークにおけるデータの転送経路制御のこと。
データ(パケット)に含まれているあて先情報から、どこへ送るか、どこへも転送しないなど、
あらかじめ設定した内容に従って判断し、転送先を決定します。
インターネットなどで使われている通信プロトコルTCP/IPの場合、
IPパケットに含まれているIPアドレスによってルーティングを行います。
ルーティングを行うネットワーク接続機器をルータと呼びます。
これに対し、パケットの経路制御を行わず、直接的に転送するネットワーク接続機器をブリッジと呼びます。
転送する際、ネットワークの混雑状況に応じて最適な経路を判断して行うルーティングをダイナミックルーティング、
このような最適経路判断をしないルーティングをスタティックルーティングといいます。

ルートディレクトリ root directory
ドライブの最上位のディレクトリのこと。
ディレクトリをツリー構造で表した場合、ツリーの根(ルート)に当たります。
また、WindowsやMS-DOSのパソコンでは、例えばCドライブのルートディレクトリは、「C:¥」と表現されます。

レイヤー  layer
グラフィックスソフトやCADソフトで、1枚の絵や設計図をいくつかのシートに分けて作成、表示する機能。
例えば、部品と寸法を別のレイヤーに書いておけば、表示、印刷するシート(レイヤー)を指定することで、
寸法が入った図、入らない図を簡単に切り替えできます。

レガシーデバイス  legacy device
IBM PC/ATから受け継がれている古いI/Oインターフェースまたはそれに対応した機器。
現在のパソコンは、PCIバスを中心として設計されていますが、PCIバスに接続する形で、
過去に主流だったISAバスや、それに接続されているキーボード、マウス、シリアルポート、パラレルポート、
フロッピーディスクドライブなどの、古いI/Oポートも、依然として残されています。
これらは互換性のために必要とされていますが、性能向上の妨げとなっているため、将来は撤廃が推奨されている。

レジストリ registry
Windowsで、ドライバやアプリケーションの動作に関する設定情報ファイルの格納場所をいいます。
レジストリはレジストリエディタという専用のソフトで編集できますが、むやみに内容を変えると不具合が生じる可能性があります。

レジューム resume
パソコンで、電源を切る直前の作業状態を保存しておき、再度電源を入れたとき、すぐに作業を継続できるようにする機能
。電源を切った後も、メモリー内のプログラムやデータを電池(バッテリー)でバックアップし、
再び電源を入れたときはアプリケーションの立ち上げや作業ファイルの読み込みが不要になります。
ほとんどのノートパソコンにレジューム機能が搭載されています。

レンダリング rendering
形成した立体物に色や陰影を付けること。
物体を見る視点を仮定して遠近感を出す処理や、光源の位置を仮定して影を付けるシェーディング、
表面の質感を定めるテクスチャマッピングなどを行います。
計算量が膨大になるため、高性能なCPUと十分な量のメモリが必要となります。

ローカルアドレス local address
グローバルアドレスでもプライベートアドレスでもないユーザー独自で割り当てたIPアドレス。
インターネットにはつなげない閉じられたネットワークの中でのみ有効。

ログオン log-on
Windows起動時に、ユーザー名とパスワードを入力して、利用するユーザーをパソコンに知らせる行為。
Windows 2000では、利用するユーザーを事前に登録しておく仕組みになっており、
起動時のログオンでユーザーを確認しないとOSを起動できません。

ロック画面 Lockscreen
Windows をサインインしなければ利用できない状態(ロック状態)にしたとき表示される画面のことです。
サインインするには「ロック画面」を「サインイン画面」に切り替える必要があります。

ロム ROM
読み出し専用メモリーのこと。
ROMと表記されることが多い。