(鏡開き)

そのむかし、武家では男は具足(よろいかぶと)に、女は鏡台に供えた「鏡餅」をその月の20日に祝って食べました。

これが後に11日になり、この風習が「鏡開き」として今に残ります。


この日は、お正月の鏡モチを神だなからさげて、お雑煮や、おしるこにして祝います。

このモチは、刃物で切ることは禁じられていて、手や槌(つち)で割ります。

祝儀のとき、切るという言葉を忌む風習からで、めでたく開くといいます。


鏡モチを水モチにしていら、手で細かにくだき、ザルに入れてよく干したものを油で揚げて、熱いうちに塩をまぶし、

冷めてから食べると歯ざわりもシャリシャリと一層おいしくなります。

また、おおきな商家では、この日、「蔵開き」といい、初めて蔵の戸を開けて、福神に供えた鏡モチでお雑煮を祝ったりしました。

いわば、この日が通常業務開始というわけです。