
(10月を迎えて)

10月の別名は神無月(かんなづき)です。
やおろずの神々が出雲大社にお集まりになるため、神様が留守になる意味とか。
もともと、神様は春に、山から里へおいでになり、秋に収穫を見届けられて、また山へお帰りになる、という信仰が庶民の間にありました。
神様のおいでになるところを山ではなく、出雲と考えるようになったのは後世のこととか。
また出雲地方では、この月を神在月(かみありつき)と呼びます。
神様が集まって何の話し合いでしょうか。
お宅でも、秋の果物をいただきながら、親子、きょうだいで将来の希望など語り合ってみませんか。(秋桜)