| 回 | 開催 | パルムドール | |
| 1 | 1946年 | (昭和21年) | 無防備都市(Open City) |
| Maria Candelaria | |||
| 逢びき(Brief Encounter) | |||
| 失われた週末(The Lost Weekend) | |||
| Velikiy perelom (The Turning Point ) | |||
| Muzi bez kridel | |||
| Die letzte Chance (The Last Chance) | |||
| Iris och lojtnantshjarta (Iris and the Lieutenant) | |||
| Neecha Nagar (Lowly City) | |||
| 田園交響楽(La Symphonie pastorale) | |||
| De rode enge (Red Meadows) | |||
| 2 | 1947年 | (昭和22年) | 海の牙(Les Maudits)冒険探偵映画賞 |
| ジーグフェルド・フォリーズ(Ziegfeld Follies)ミュージカル映画賞 | |||
| ダンボ(Dumbo)アニメーション賞 | |||
| 1948年 | (昭和23年) | 開催なし | |
| 3 | 1949年 | (昭和24年) | 第三の男(The Third Man) |
| 1950年 | (昭和25年) | 開催なし | |
| 4 | 1951年 | (昭和26年) | ミラノの奇蹟(Miracle In Milan) |
| 1951年 | (昭和26年) | 令嬢ジュリー(Miss Julie) | |
| 1951年 | (昭和26年) | Spiegel van Holland (Mirror of Holland) | |
| 5 | 1952年 | (昭和27年) | オーソン・ウェルズの オセロ(Othello) |
| 5 | 1952年 | (昭和27年) | 2ペンスの希望(Deux Sous d'Espoir) |
| 6 | 1953年 | (昭和28年) | 恐怖の報酬(The Wages of Fear) |
| 7 | 1954年 | (昭和29年) | 地獄門(The Gate of Hell) |
| 8 | 1955年 | (昭和30年) | マーティ(Marty) |
| 9 | 1956年 | (昭和31年) | 沈黙の世界(Le Monde du Silence) |
| 10 | 1957年 | (昭和32年) | 友情ある説得(Friendly Persuasion) |
| 11 | 1958年 | (昭和33年) | 鶴は翔んでゆく(The Cranes are Flying) |
| 12 | 1959年 | (昭和34年) | 黒いオルフェ(Black Orpheus) |
| 13 | 1960年 | (昭和35年) | 甘い生活(La Dolce Vita) |
| 14 | 1961年 | (昭和36年) | ビリディアナ(Viridiana) |
| 14 | 1961年 | (昭和36年) | かくも長き不在(Une Aussi Longue Absence) |
| 15 | 1962年 | (昭和37年) | サンタ・バルバラの誓い(O Pagador de Promessas) |
| 16 | 1963年 | (昭和38年) | 山猫(The Leopard) |
| 17 | 1964年 | (昭和39年) | シェルブールの雨傘(Les Parapluies de Cherbourg) |
| 18 | 1965年 | (昭和40年) | ナック(The Knack) |
| 19 | 1966年 | (昭和41年) | 男と女(Un Homme et Une Femme) |
| 19 | 1966年 | (昭和41年) | 蜜がいっぱい(Signore e signori) |
| 20 | 1967年 | (昭和42年) | 欲望(Blow-Up) |
| 21 | 1968年 | (昭和43年) | 開催なし |
| 22 | 1969年 | (昭和44年) | if もしも‥‥(If) |
| 23 | 1970年 | (昭和45年) | M★A★S★H マッシュ(M*A*S*H) |
| 24 | 1971年 | (昭和46年) | 恋(The Go-Between) |
| 25 | 1972年 | (昭和47年) | 労働者階級は天国に入る(The Working Class Goes to Heaven) |
| 25 | 1972年 | (昭和47年) | 黒い砂漠(The Mattei Affair) |
| 26 | 1973年 | (昭和48年) | スケアクロウ(Scarecrow) |
| 26 | 1973年 | (昭和48年) | The Hireling |
| 27 | 1974年 | (昭和49年) | カンバセーション・・・盗聴・・・(The Conversation) |
| 28 | 1975年 | (昭和50年) | Chronicle of the Burning Years |
| 29 | 1976年 | (昭和51年) | タクシードライバー(Taxi Driver) |
| 30 | 1977年 | (昭和52年) | 父/パードレ・パドローネ(Padre Padrone) |
| 31 | 1978年 | (昭和53年) | 木靴の樹(The Tree of Wooden Clogs) |
| 32 | 1979年 | (昭和54年) | 地獄の黙示録(Apocalypse Now) |
| 32 | 1979年 | (昭和54年) | ブリキの太鼓(The Tin Drum) |
| 33 | 1980年 | (昭和55年) | 影武者(Kagemusha) |
| 33 | 1980年 | (昭和55年) | オール・ザット・ジャズ(All That Jazz) |
| 34 | 1981年 | (昭和56年) | 鉄の男(Man of Iron) |
| 35 | 1982年 | (昭和57年) | ミッシング(Missing) |
| 35 | 1982年 | (昭和57年) | 路(Yol) |
| 36 | 1983年 | (昭和58年) | 楢山節考(The Ballad of Narayama) |
| 37 | 1984年 | (昭和59年) | パリ、テキサス(Paris, Texas) |
| 38 | 1985年 | (昭和60年) | パパは、出張中!(When Father Was Away on Business) |
| 39 | 1986年 | (昭和61年) | ミッション(The Mission) |
| 40 | 1987年 | (昭和62年) | 悪魔の陽の下に(Under the Sun of Satan) |
| 41 | 1988年 | (昭和63年) | ペレ(Pelle the Conqueror) |
| 42 | 1989年 | (平成元年) | セックスと嘘とビデオテープ(Sex, Lies and Videotape) |
| 43 | 1990年 | (平成2年) | ワイルド・アット・ハート(Wild At Heart) |
| 44 | 1991年 | (平成3年) | バートン・フィンク(Barton Fink) |
| 45 | 1992年 | (平成4年) | 愛の風景(The Best Intentions) |
| 46 | 1993年 | (平成5年) | さらば、わが愛/覇王別姫(Farewell My Concubine) |
| 46 | 1993年 | (平成5年) | ピアノ・レッスン(The Piano) |
| 47 | 1994年 | (平成6年) | パルプ・フィクション(Pulp Fiction) |
| 48 | 1995年 | (平成7年) | アンダーグラウンド(Underground) |
| 49 | 1996年 | (平成8年) | 秘密と嘘(Secrets & Lies) |
| 50 | 1997年 | (平成9年) | うなぎ(The Eel) |
| 50 | 1997年 | (平成9年) | 桜桃の味(Taste of Cherry) |
| 51 | 1998年 | (平成10年) | 永遠と一日(Eternity and a Day) |
| 52 | 1999年 | (平成11年) | ロゼッタ(Rosetta) |
| 53 | 2000年 | (平成12年) | ダンサー・イン・ザ・ダーク(Dancer in the Dark) |
| 54 | 2001年 | (平成13年) | 息子の部屋(La Stanza del Figlio) |
| 55 | 2002年 | (平成14年) | 戦場のピアニスト(The Pianist) |
| 56 | 2003年 | (平成15年) | エレファント(Elephant) |
| 57 | 2004年 | (平成16年) | 華氏911(Fahrenheit 9/11) |
| 58 | 2005年 | (平成17年) | ある子供(L'Enfant) |
| 59 | 2006年 | (平成18年) | 麦の穂をゆらす風(The Wind That Shakes The Barley) |
| 60 | 2007年 | (平成19年) | 4ヶ月、3週と2日(4 Months, 3 Weeks and 2 Days) |
| 61 | 2008年 | (平成20年) | パリ20区、僕たちのクラス(The Class) |
| 62 | 2009年 | (平成21年) | 白いリボン(The White Ribbon) |
| 63 | 2010年 | (平成22年) | ブンミおじさんの森(Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives) |
| 64 | 2011年 | (平成23年) | ツリー・オブ・ライフ(The Tree of Life) |
| 65 | 2012年 | (平成24年) | 愛、アムール(Amour) |
| 66 | 2013年 | (平成25年) | アデル、ブルーは熱い色(La vie d'Adele) |
| 67 | 2014年 | (平成26年) | 雪の轍(Winter Sleep) |
| 68 | 2015年 | (平成27年) | ディーパンの闘い(Dheepan) |
| 69 | 2016年 | (平成28年) | わたしは、ダニエル・ブレイク(I, Daniel Blake) |
| 70 | 2017年 | (平成29年) | ザ・スクエア 思いやりの聖域(The Square) |
| 71 | 2018年 | (平成30年) | 万引き家族(Shoplifters) |
| 72 | 2019年 | (令和1年) | パラサイト 半地下の家族(Parasite) |
| 73 | 2020年 | (令和2年) | 開催なし |
| 74 | 2021年 | (令和3年) | TITANE チタン |
| 75 | 2022年 | (令和4年) | 逆転のトライアングル(Triangle of Sadness) |
| 76 | 2023年 | (令和5年) | 落下の解剖学(Anatomie d'une chute) |
| 77 | 2024年 | (令和6年) | ANORA アノーラ |