伊藤大輔(いとうだいすけ)(1898-1981)


1898年(明治31年)10月13日生まれ。愛媛県宇和島市出身。松山東高校卒。


1920年(大正9年)松竹蒲田に入社。シナリオ作家として出発する。

1924年(大正13年)国木田独歩原作「酒中日記」で監督デビュー。

1927年(昭和2年)大河内伝次郎主演「忠次旅日記」(三部作)は、一介の博徒であった
国定忠治の生涯を、反骨に徹したヒーローとして描き、無声時代劇の金字塔と称された。


第三部「御用篇」では、手持ちカメラで乱闘シーンの中を走って撮り、体にもカメラを
縛り付けて被写体を捕えるなど、ダイナミックで壮絶なアクションを映像に凝縮している。


1928年(昭和3年)「新版大岡政談」では、大河内に隻腕隻眼の「丹下左膳」を演じさせ、
そのスピード感溢れる展開が大人気となり「大河内左膳」の人気を不動のものとした。



戦後の代表作には、阪東妻三郎主演「素浪人罷通る」(1947年)、同「王将」(1948年)、
中村錦之助主演「反逆児」(1961年)などがある。

1981年(昭和56年)7月19日、腎不全のため死去。享年82。









代表作品

帝キネ「酒中日記」(松本泰輔、小池春枝、岸辺富江、望月光子、横山隆吉)1924年(大正13年)
帝キネ「坩堝の中に」(松本泰輔、高堂国典、瀬川つる子、五味国男、浜田格)1924年(大正13年)
帝キネ「血で血を洗ふ」(松本泰輔、瀬川銀潮、柳まさ子、小池春枝)1924年(大正13年)
帝キネ「星は流れ飛ぶ」(松本泰輔、沢蘭子、園千枝子、高堂国典、小島洋々)1924年(大正13年)

帝キネ「城ケ島」(高堂国典、里見明、歌川八重子、鈴木信子、若井信夫)1924年(大正13年)
帝キネ「剣は裁く」(高堂国典、里見明、歌川八重子、鈴木信子、若井信夫)1924年(大正13年)
帝キネ「熱血を潜めて」(横山隆吉、沢蘭子、小島洋々、高堂国典、松本泰輔)1924年(大正13年)
東邦「煙」(岡田時彦、森静子、関操、伊藤みはる)1925年(大正14年)

伊藤プロ「京子と倭文子」(東明二郎、香西梨枝、直木木ノ実、伊藤みはる、日向みさを)1926年(大正15年)
伊藤プロ「日輪前篇」(東明二郎、夏川静江、日夏百合江、金井謹之助、高堂国典)1926年(大正15年)
伊藤プロ「日輪中篇」(香西梨枝、東明二郎、吉村哲哉、永田恒雄、香川遼)1926年(大正15年)
伊藤プロ「日輪後篇」(香西梨枝、東明二郎、吉村哲哉、永田恒雄、香川遼)1926年(大正15年)

日活「幕末剣史 長恨」(大河内伝次郎、久米譲、尾上卯太五郎、川上弥生)1926年(大正15年)
日活「怒髪」(谷崎十郎、伊藤すゑ、木下千代子、市川百之助、中村幹太郎)1926年(大正15年)
日活「韋駄天吉次」(谷崎十郎、葛木香一、嵐璃左衛門、嵐松郎、室町栄三郎)1927年(昭和2年)
日活「忠次旅日記 甲州殺陣篇」(大河内伝次郎、市川市丸、木下千代子、嵐松郎、嵐岡若)1927年(昭和2年)

日活「生霊」(中野英治、酒井米子、中村秀郎、衣笠淳子)1927年(昭和2年)
日活「流転前後篇」(大河内伝次郎、葛木香一、沢村春子、伊藤みはる、尾上卯多五郎)1927年(昭和2年)
日活「忠次旅日記 信州血笑篇」(大河内伝次郎、阪本清之助、岡崎晴夫、実川延一郎)1927年(昭和2年)
日活「下郎」(河部五郎、久米譲、沢村春子、金子鉄郎)1927年(昭和2年)

日活「仇討走馬燈」(松平鶴之助、市川百之助、桜木梅子)1927年(昭和2年)
日活「忠次旅日記 御用篇」(大河内伝次郎、伏見直江、磯川元春、村上英二、沢蘭子)1927年(昭和2年)
日活「血煙高田の馬場」(大河内伝次郎、実川延一郎、市川春衛、瀬川銀潮)1928年(昭和3年)
日活「新版大岡政談 第一篇」(大河内伝次郎、伏見直江、伊藤みはる、梅村蓉子、賀川清、卯島五郎、金子鉄郎)1928年(昭和3年)

日活「新版大岡政談 第二篇」(大河内伝次郎、伏見直江、伊藤みはる、梅村蓉子、賀川清、金子鉄郎)1928年(昭和3年)
日活「新版四谷怪談」(松本泰輔、葛木香一、伏見直江、沢村春子)1928年(昭和3年)
日活「新版大岡政談 第三篇 解決篇」(大河内伝次郎、伏見直江、伊藤みはる、梅村蓉子、賀川清、金子鉄郎)1928年(昭和3年)
右太プロ「一殺多生剣」(市川右太衛門、高堂国典、金子弘、泉春子、沢村勇)1929年(昭和4年)

松竹「斬人斬馬剣」(月形龍之介、金子弘、天野刃一、市川庚寅、井上晴夫)1929年(昭和4年)
日活「続大岡政談 魔像篇第一」(大河内伝次郎、小川隆、梅村蓉子、伏見直江)1930年(昭和5年)
日活「素浪人忠弥」(大河内伝次郎、葛木香一、光岡龍三郎、久米譲、伏見直江、山田五十鈴)1930年(昭和5年)
日活「興亡新選組前史」(大河内伝次郎、市川小文治、浅香新八郎、山田五十鈴、伏見直江)1930年(昭和5年)

日活「興亡新選組後史」(大河内伝次郎、市川小文治、浅香新八郎、山田五十鈴、伏見直江)1930年(昭和5年)
日活「旅姿上州訛」(大河内伝次郎、山本礼三郎、伏見直江、実川延一郎)1930年(昭和5年)
日活「侍ニッポン前篇」(大河内伝次郎、梅村蓉子、実川延一郎、葛木香一、尾上華丈)1931年(昭和6年)
日活「侍ニッポン後篇」(大河内伝次郎、梅村蓉子、実川延一郎、葛木香一、尾上華丈)1931年(昭和6年)

日活「鼠小僧旅枕」(大河内伝次郎、伏見直江、光岡龍三郎、横山運平、新妻英助)1931年(昭和6年)
日活「続大岡政談 魔像解決篇」(大河内伝次郎、小川隆、伏見直江、梅村蓉子、吉野朝子、山田五十鈴)1931年(昭和6年)
日活「御誂次郎吉格子」(大河内伝次郎、伏見直江、伏見信子、高勢実乗)1931年(昭和6年)
日活「明治元年」(山本嘉一、大河内伝次郎、光岡龍三郎、鳥羽陽之助、永井寛二郎)1932年(昭和7年)

日活「薩摩飛脚 東海篇」(大河内伝次郎、沢村国太郎、尾上助三郎、吉野朝子、伏見直江)1932年(昭和7年)
千恵プロ「堀田隼人」(片岡千恵蔵、月形龍之介、南光明、浅香新八郎、高津慶子)1933年(昭和8年)
日活「月形半平太」(大河内伝次郎、山本冬郷、高勢実乗、寺島貢、沢村国太郎)1933年(昭和8年)
日活「丹下左膳 第一篇」(大河内伝次郎、沢村国太郎、山田五十鈴、伊達里子、市川小文治、中村英雄) 1933年(昭和8年)

日活「女人曼陀羅第一篇」(大河内伝次郎、藤川三之祐、山本礼三郎、寺島貢、山口佐喜雄)1933年(昭和8年)
日活「女人曼陀羅第二篇」(大河内伝次郎、藤川三之祐、山本礼三郎、寺島貢、山口佐喜雄)1934年(昭和9年)
日活「丹下左膳 剣戟の巻」(大河内伝次郎、高木永二、沢村国太郎)1934年(昭和9年)
日活「忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇」(大河内伝次郎、夏川大二郎、片岡千恵蔵、山田五十鈴、中村吉次)1934年(昭和9年)

日活「唄祭三度笠」(大河内伝次郎、寺島貢、沢村国太郎、松本秀太郎、鳥居正)1934年(昭和9年)
第一映画「建設の人々」(鈴木伝明、月田一郎、中野英治、夏川大二郎、安川悦子)1934年(昭和9年)
第一映画「お六櫛」(月田一郎、中野英治、夏川大二郎、松本泰輔、芝田新)1935年(昭和10年)
新興「新納鶴千代」(阪東妻三郎、山田五十鈴、月形龍之介、松本泰輔、浅香新八郎)1935年(昭和10年)

第一映画「江戸みやげ子守唄」(高田浩吉、歌川絹枝、野津操、浅香新八郎、寺島貢)1935年(昭和10年)
第一映画「四十八人目」(高田浩吉、歌川絹枝、野津操、浅香新八郎、寺島貢)1936年(昭和11年)
松竹「あさぎり峠」(坂東好太郎、沢井三郎、新妻四郎、関操、白妙公子)1936年(昭和11年)
新興「異変黒手組」(市川右太衛門、山田五十鈴、浅香新八郎、月田一郎、毛利峰子)1937年(昭和12年)

新興「剣豪荒木又右衛門」(市川右太衛門、森静子、尾上栄五郎、森光子、原聖四郎)1938年(昭和13年)
新興「薩摩飛脚」(市川右太衛門、鈴木澄子、羅門光三郎、松浦妙子、市川男女之助)1938年(昭和13年)
松竹「鷲ノ王峠」(坂東簔助、河津清三郎、月形龍之介、伏見信子、坪井哲)1941年(昭和16年)
大映「鞍馬天狗 横浜に現る」(嵐寛寿郎、沢勝彦、原健作、琴糸路、上田玲子、上山草人)1942年(昭和17年)

大映「二刀流開眼」(片岡千恵蔵、相馬千恵子、月形龍之介、原健作、香川良介)1943年(昭和18年)
大映「決闘般若坂」(片岡千恵蔵、相馬千恵子、月形龍之介、原健作、香川良介)1943年(昭和18年)
大映「国際密輸団」(市川右太衛門、藤原鶏太、寺島貢、高山徳右衛門、小柴幹治)1944年(昭和19年)
大映「東海水滸伝」(阪東妻三郎、逢初夢子、片岡千恵蔵、花柳小菊、市川右太衛門)1945年(昭和20年)

大映「素浪人罷通る」(阪東妻三郎、平井岐代子、沢村マサヒコ、片山明彦、荒木忍)1947年(昭和22年)
大映「王将」(阪東妻三郎、水戸光子、三條美紀、大友柳太郎、滝沢修)1948年(昭和23年)
大映「山を飛ぶ花笠」(尾上梅幸、月形龍之介、花柳小菊、東山千栄子、葉山富之助)1949年(昭和24年)
大映「遙かなり母の国」(早川雪洲、山田五十鈴、京マチ子、加東大介、三島雅夫)1950年(昭和25年)

大映「われ幻の魚見たり」(大河内伝次郎、小夜福子、青山杉作、東山千栄子、二本柳寛)1950年(昭和25年)
東横「レ・ミゼラブルあゝ無情第一部神と悪魔」(早川雪洲、薄田研二、東野英治郎、岸輝子、早川富士子)1950年(昭和25年)
松竹「おぼろ駕籠」(阪東妻三郎、月形龍之介、田中絹代、山田五十鈴、佐田啓二)1951年(昭和26年)
松竹「大江戸五人男」(市川右太衛門、高峰三枝子、阪東妻三郎、山田五十鈴、月形龍之介)1951年(昭和26年)

松竹「治郎吉格子」(長谷川一夫、高峰三枝子、岸恵子、進藤英太郎)1952年(昭和27年)
大映「獅子の座」(長谷川一夫、田中絹代、堀雄二、岸恵子、加藤雅彦)1953年(昭和28年)
大映「お菊と播磨」(長谷川一夫、津島恵子、田崎潤、東山千栄子、進藤英太郎)1954年(昭和29年)
大映「春琴物語」(京マチ子、花柳喜章、青山杉作、杉村春子、船越英二)1954年(昭和29年)

新東宝「明治一代女」(木暮実千代、北上弥太郎、田崎潤、杉村春子、藤木の実)1955年(昭和30年)
新東宝「下郎の首」(田崎潤、高田稔、片山明彦、小沢栄、瑳峨三智子)1955年(昭和30年)
新東宝「王将一代」(辰巳柳太郎、田中絹代、木暮実千代、藤本ノリ子、香川京子)1955年(昭和30年)
松竹「元禄美少年録」(中村賀津雄、片山明彦、淡路恵子、雪代敬子、柳永二郎)1955年(昭和30年)

大映「いとはん物語」(京マチ子、矢島ひろ子、市川和子、東山千栄子、鶴田浩二)1957年(昭和32年)
大映「地獄花」(鶴田浩二、京マチ子、香川良介、山村聡、市川和子)1957年(昭和32年)
大映「弁天小僧」(市川雷蔵、勝新太郎、青山京子、田崎潤、中村鴈治郎)1958年(昭和33年)
大映「女と海賊」(長谷川一夫、京マチ子、木村功、千葉敏郎)1959年(昭和34年)

大映「ジャン有馬の襲撃」(市川雷蔵、叶順子、根上淳、山村聡、弓恵子)1959年(昭和34年)
大映「切られ与三郎」(市川雷蔵、淡路恵子、富士真奈美、中村玉緒、大和七海路)1960年(昭和35年)
大映「月の出の決闘」(勝新太郎、中村玉緒、北上弥太郎、宮川和子)1960年(昭和35年)
東映「反逆児」(中村錦之助、岩崎加根子、佐野周二、杉村春子、東千代之介、桜町弘子、月形龍之介)1961年(昭和36年)

東映「源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶」(丹波哲郎、長谷川裕見子、大川恵子、北沢典子)1962年(昭和37年)
東映「王将」(三国連太郎、淡島千景、三田佳子、村田英雄、千葉真一、平幹二朗)1962年(昭和37年)
東映「この首一万石」(大川橋蔵、江利チエミ、堺駿二、平幹二朗、藤原釜足)1963年(昭和38年)
東映「徳川家康」(北大路欣也、畠山淑子、青木勇嗣、中村錦之助、山本圭、有馬稲子)1965年(昭和40年)

中村プロ「幕末」(中村錦之助、三船敏郎、吉永小百合、仲代達矢、小林桂樹)1970年(昭和50年)