二人のルメ子   1954年(昭和29年)       ドラマ傑作選

直線上に配置





「ルメ子という名まえのかたはおりませんか?」

ジャック・キャロオ氏は、記者会見の席で突然、このように尋ねた。


氏はバイオリンの世界的な名手で、このたびはるばるフランスからやってきたのだった。

娘からことずかった手紙と人形を、日本のルメ子という少女に届けるつもりだった。


だが、日本へ向かう途中で、住所が記されたその手紙をなくしてしまったのだ。

キャロオ氏の娘とルメ子はペンフレンドで、切手や絵を交換していたという。




「ルメ子さんは、いったいどこに?」

キャロオ氏のお願いという活字で、その記事はさっそく翌朝の新聞に掲載された。


「こりゃたいへんだ、すごいことになった!」

新聞の朝刊を読んだ東京の川崎氏は、娘のルメ子を呼んだ。


「有名なバイオリン奏者が、おまえを探しているらしい!」

川崎氏は興奮した口調で、娘のルメ子に告げる。


するとルメ子が言う。「いやだわ、私、フランスへ手紙を出したことなんか一度もないわ。

この人が探しているのは、きっと別のルメ子さんよ…。」



来日したバイオリンの大家が、パリの娘に託された人形をペンフレンドに届けようとするが、

その娘・ルメ子は、東京と大阪に二人いたというストーリー。


物語には、東京にいる富豪の令嬢のルメ子と、大阪の貧しく病弱なルメ子の二人が登場する。

ドラマの終盤で、東京のルメ子が大阪の病床にいるルメ子に花束を渡すシーンがある。


渡すのは東京のスタジオ、受け取るのは大阪のスタジオだったが、あたかも同一の場所で

撮られたように仕上がった。

生放送の当時としては、その高度な二元的映像処理が評判になったドラマである。



(制作)NHK(脚本)飯沢匡

(配役)川崎ルメ子(長岡輝子)小川ルメ子(村田その子)キャロオ氏(ジャック・ボードワン)東京放送劇団


直線上に配置