| 
             | 
             | 
            暗い側面 | 
       | 
       | 
      明るい側面 | 
       | 
    
    
       | 
              1926年 
            (大正15年) | 
             | 
            小作争議多発、東京市内小学生に毛じらみ多数 | 
       | 
       | 
      文学全集・円本盛ん、モボ・モガ銀座に登場、不況で貸家急増、浅草映画街・新国劇全盛 | 
       | 
    
    
       | 
              1927年     (昭和2年) | 
             | 
            金融恐慌、生活苦の報道、山東出兵、野田醤油争議、東洋モスリン争議 | 
       | 
       | 
      チャンバラ映画、ラジオ甲子園野球中継、三越ファッションショー、東京に地下鉄開通 | 
       | 
    
    
       | 
              1928年     (昭和3年) | 
             | 
            三・一五事件、張作霖爆殺事件、左翼教授追放始まる、南米移民急増、児童が内職 | 
       | 
       | 
      普通選挙実施、ラジオ全国放送、ラジオ体操開始、大衆娯楽雑誌全盛 | 
       | 
    
    
       | 
              1929年     (昭和4年) | 
             | 
            共産党大検挙、世界恐慌起こる、不況始まり、失業者続出 | 
       | 
       | 
      飛行船ツェッペリン号来日、国内定期航空開始、国産ウイスキー誕生「東京行進曲」 | 
       | 
    
    
       | 
              1930年     (昭和5年) | 
             | 
            世界恐慌、生産減少、歩いて帰郷、農業恐慌、(大豊作で大暴落)、統帥権干犯問題、学生運動盛ん | 
       | 
       | 
      帝都復興祭、特急ツバメ登場、喫茶店増え始め、カフェ濃厚サービス、エログロナンセンス | 
       | 
    
    
       | 
              1931年     (昭和6年) | 
             | 
            中国で排日運動、労働争議最多、満州事変、失業者激増、東北大冷害、ネズミを食う農家も、身売り多数 | 
       | 
       | 
      婦人雑誌付録竸争、下町では紙芝居が盛ん「のらくろ二等兵」「酒は涙か溜息か」映画館の男女別座席撤廃 | 
       | 
    
    
       | 
              1932年     (昭和7年) | 
             | 
            上海事変、満州国建国、五・一五事件、特高警察強化、心中流行、欠食児童20万人 | 
       | 
       | 
      ラジオ受信者100万人、浪花節が人気1位、日本ダービー始まる、スポーツでは野球が人気1位(六大学・中学) | 
       | 
    
    
       | 
              1933年     (昭和8年) | 
             | 
            国際連盟脱退、三陸大地震・大津波、左翼弾圧、自殺増加 | 
       | 
       | 
      小学生の受験補習激化、ヨーヨープーム、「東京音頭」、ガスが家庭燃料の第1位に | 
       | 
    
    
       | 
              1934年     (昭和9年) | 
             | 
            室戸台風、赤色リンチ事件、東北大凶作、身売り欠食増加、出生減、軍需景気始まる | 
       | 
       | 
      大衆文学黄金時代、結婚プーム、同潤会アパート増える、アメリカ大リーグ来日 | 
       | 
    
    
       | 
              1935年     (昭和10年) | 
             | 
            天皇機関説問題、小作争議が最多 | 
       | 
       | 
      芥川賞・直木賞始まる「日本少国民文庫」「綴方教室」「二人は若い」「野崎小唄」 | 
       | 
    
    
       | 
              1936年    (昭和11年) | 
             | 
            二・二六事件、軍縮会議から撤退、日独防共協定、千人針、インフレで争議と内職増加 | 
       | 
       | 
      プロ野球始まる、人絹生産世界一、結婚式・七五三盛ん「講談社の絵本」 | 
       | 
    
    
       | 
              1937年    (昭和12年) | 
             | 
            日中戦争始まる、満蒙開拓本格化、軍需景気始まる「国体の本義」 | 
       | 
       | 
      東京の株式最高を記録、盛り場にぎわう「愛国行進曲」 | 
       | 
    
    
       | 
              1938年    (昭和13年) | 
             | 
            政府メーデーを禁止、学生狩り、木炭バス登場、青少年義勇軍「大陸の花嫁」募集 | 
       | 
       | 
      浮かれ学生3486人逮捕、後楽園でスキージャンプ大会、女剣劇登場 | 
       | 
    
    
       | 
              1939年     (昭和14年) | 
             | 
            第二次世界大戦始まる、戦時経済体制へ移行、国民徴用令、物価統制令、パーマ・ネオン禁止、米・味噌など配給制、ノモンハン事件 | 
       | 
       | 
      関門トンネル開通、ラジオ・レコード・スキー繁盛、双葉山人気、浅草など盛り場にぎわう | 
       | 
    
    
       | 
              1940年    (昭和15年) | 
             | 
            日独伊三国同盟締結、隣組発足、ぜいたく品全面禁止、軍国調に統一 | 
       | 
       | 
      紀元2600年行事、スキーのみ大人気 | 
       | 
    
    
       | 
              1941年    (昭和16年) | 
             | 
            太平洋戦争始まる、日ソ条約、国民服・モンペ姿「臣民の道」新聞は朝夕刊とも四頁 | 
       | 
       | 
      賃金上昇、都内の盛り場は繁盛、李香蘭、日劇で公演 | 
       | 
    
    
       | 
              1942年    (昭和17年) | 
             | 
            所得・法人大幅増税、衣料品点数制、乗車券制限、戦争での敗退始まる | 
       | 
       | 
      少年工の収入は上昇 | 
       | 
    
    
       | 
              1943年     (昭和18年) | 
             | 
            就業時間令廃止、空地の菜園化、映画館月2休、学徒出陣 | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
              1944年     (昭和19年) | 
             | 
            マリアナ・サイパン玉砕、一億総武装、中学生・女学生勤労動員、学童疎開、建物疎開 | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
              1945年    (昭和20年) | 
             | 
            大空襲続く、無条件降伏、 15年戦争終わる | 
       | 
       | 
      「リンゴの歌」 | 
       |