半分正しい   1982年(昭和57年)       ドラマ傑作選

直線上に配置





佐伯清(細川俊之)は今年、厄年の42歳。食品会社に勤める普通のサラリーマンだ。

東京郊外にローンでマイホームを購入。妻・妙子(佐藤オリエ)、娘のひとみ(伊藤かずえ)、

息子の毅(若山雅弘)の4人で暮らしている。


あるとき佐伯は出張の途中で、自社の販売ルートに別の会社が入っていることをつかみ、

課長の泉(菅野忠彦)に報告する。

この功績に上層部が佐伯を再評価するかに見えたが、実はこの話はデマの情報であった。

デマに踊らされたことを恥じるとともに、佐伯は自分自身に幻滅を感じるのだった。




出張明けの休日、公園を散歩する佐伯に、会社の女性社員りえ(真行寺君枝)が近寄って来た。

だが二人で親しげに話し合っているところを、あいにく娘のひとみに見られてしまうのだった。



会社では仕事の責任を問われ、家では会社の部下との浮気がばれて、妻に口もきいてもらえない。

実直な食品会社の営業係長・佐伯の孤独が描かれる。


やがて佐伯は、ちょうど持ち上がった旭川支店勤務の話に乗り、旭川への単身赴任を願い出る。

しばらく一人で仕事や家庭を見つめ直したいのと、何よりも、りえとの間を清算したかったのだ。


ところが赴任後、休暇をとったりえが、佐伯の後を追うように、旭川にやって来るのだった…。



哀愁漂う中年サラリーマンを、細川俊之が快演している。

この当時は高度成長後の不況が長引き、窓際族や夕暮れ族などという言葉が氾濫する世相の中で、

世の中年サラリーマンたちは、漠然とした不安に苛まれていた。


彼らは職場で厳しい状況に置かれていることに加えて、家庭においても居場所を失いつつあった。


昔なら、夫が浮気をしても暴力を働いても、妻は耐えしのぶしかなかったが、今はその必要がなくなった。

女性の就職の機会はいくらでもあるし、夫に頼らなくても生活していくことができるからだ。


ドラマの中でも、妻の妙子は、将来託児所を経営する夢を持っている。それにひきかえ亭主である佐伯は

自分の将来を考えると、ひたすら寂しくなってしまうのだった。

とりもなおさず、妻の立場が強くなったということで、本作は当時の家庭事情も反映したドラマといえる。



(制作)NHK(脚本)横光晃

(配役)佐伯清(細川俊之)妻・妙子(佐藤オリエ)娘・ひとみ(伊藤かずえ)息子・毅(若山雅弘)

星野りえ(真行寺君枝)課長・泉秀作(菅野忠彦)大竹(岸部一徳)


直線上に配置