承久の乱 1221年 (承久3年)       歴史年表        真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置    

頼朝の死後、わずか三代で源氏の血筋は絶える。その後の実権を握ったのは頼朝の家臣である北条氏だった。


だが御家人の北条氏は将軍になる立場になかった。将軍は京から皇族を迎え、自らは補佐役(執権)に留まる。

将軍の権威の下で、執権が権力を行使する。この権威と権力の分離は、その後の歴史に長く受け継がれていく。


頼朝の子孫が途絶えたとき、時の後鳥羽上皇は、幕府打倒の絶好の機会と捉えた。東国の蛮族出身の北条氏の下では

武士たちは団結しないだろうと考え、幕府に不満をもつ武士や僧兵をたきつけて、倒幕の兵を挙げたのである。

だが鎌倉幕府には、頼朝の妻であった北条政子という女傑がいた。彼女の呼びかけに「いざ鎌倉」とばかりに

各地の御家人たちが続々と駆けつけ、その数は19万騎にも及んだという。



幕府の大軍は、時の執権、北条義時の長子、泰時を総大将とし、京都に向かって軍をすすめた。

一方、後鳥羽上皇に組する武士は、2万数千ほどであり、幕府の大軍の前になすすべもなく潰走をはじめた。


こうして挙兵から一ヵ月たらずで、幕府軍が京都を占領。後鳥羽上皇は隠岐に流され、上皇に味方した武士たちは

所領没収や斬罪・流罪など厳しく処分された。1221年(承久3年)に起きた承久の乱である。


この乱の勝利を契機に、幕府はその力を全国に及ぼすことになり、反対に朝廷の権威は減衰していったのである。


朝廷から東国の蛮族よばわりされた北条氏だが、彼ら自身、自分たちが無粋な田舎者だということは認めている。

北条氏にかぎらず、鎌倉武士たちが、漢字もろくに読めなかったことは確かで、こんなエピソードが残っている。


承久の乱後、朝廷から講和文書が下されたが、大将の北条泰時には、漢文で書かれたその文書が読めなかった。

そこで家来たちに「この文書を読める者はいないか?」と尋ねた。

すると御家人の一人が「武蔵国の何某と申す者は学問があり、読めると思います」と答えた。

つまり、鎌倉武士には漢文が読める者が、わずか一人しかいなかったのだ。


当時、鎌倉武士は武芸に励み、学問を軽視していた。漢詩や古典文学などに興味をもつ者はまずいなかったのだ。

ただし、漢文が読めずに恥をかいた北条泰時は、鎌倉に帰ると猛勉強をはじめた。


その後の1232年(貞永元年)には、のちの武士の法律の手本となった「御成敗式目」を完成させている。

直線上に配置
 
                          歴代将軍、執権名、生没年、在位期間


   

鎌倉時代(1192年〜1333年)
1192年 (建久3年) 源頼朝、征夷大将軍となる(鎌倉幕府)
1221年 (承久3年) 承久の乱 幕府軍が朝廷軍を破る
1232年 (貞永1年) 御成敗式目を制定する
1274年 (文永11年) 元・高麗軍が対馬・壱岐を襲撃し、
九州に上陸する(文永の役)
1281年 (弘安4年) 元・高麗軍、再度襲来(弘安の役)
1297年 (永仁5年) 武士の窮乏を救うため、徳政令を発令
  1331年 (元弘1年)   元弘の変    
1333年 (元弘3年) 足利尊氏、新田義貞挙兵、
鎌倉幕府(北条氏)滅亡
1334年 (建武1年) 後醍醐天皇による建武の新政
1336年 (建武3年) 湊川の戦い
1336年 (建武3年) 足利尊氏が北朝の天皇を立て
南北朝時代始まる



鎌倉時代


鎌倉時代(1192年〜1333年)は、源頼朝が征夷大将軍に任命され、鎌倉に
幕府を開いた1192年から、鎌倉及び六波羅探題等の拠点が新田義貞・足利尊氏
らによって陥落し、北条高時が滅亡した1333年までの約150年間を指す。

承久の乱

1221年(承久3年)京都の朝廷と鎌倉幕府との間に起こった争乱。
公家勢力の回復を志していた後鳥羽上皇は、源頼朝死後相次ぐ有力御家人の
反抗など幕府内の混乱と将軍実朝の死(1219年)を契機に、討幕計画を進め
北条義時追討の兵を挙げたが、これに対して幕府側は、北条政子のよびかけで
御家人の団結をかため、勝利をおさめた。
乱の後、後鳥羽上皇は隠岐に流され、朝廷の勢力はおとろえた。
幕府は京都に六波羅探題をおき、朝廷や西国武士を監視した。



御成敗式目

1232年(貞永1年)3代執権・北条泰時が制定した御家人に対して公平な裁判を
行うための基準。51か条からなり貞永式目ともよばれる。最初の武家法で、
戦国時代の分国法や江戸時代の武家諸法度の手本となった。

元寇

元のフビライハンが日本征服をたくらんで日本に来襲した事件。
文永の役(1274年)と弘安の役(1281年)の2度の戦い。
執権・北条時宗の統率のもと、御家人たちがよく戦い、嵐のおかげもあって
元軍をしりぞけた。元寇の後、3度目の襲来に対する備えもあり、
幕府の財政が悪化、恩賞をもらえない武士の不満が高まった。

元弘の変

1331年(元弘1年)後醍醐天皇が企てた打倒鎌倉幕府の計画。
未然に露見し、天皇は隠岐(おき)に流された。
この後、楠木正成らの反幕府軍が各地に蜂起し、足利尊氏、新田義貞らの
有力な武将も幕府にそむき、鎌倉幕府は滅亡した。

建武の新政

1334年(建武1年)後醍醐天皇は天皇中心の政治を復活させたが、公家を重んじ
武士への恩賞も不公平で、宮殿の造営費を武士に負担させたため、武士の不満が
高まった。 足利尊氏が建武政府にそむいて兵をあげ、天皇は吉野にのがれた。
尊氏は京都に別の天皇をたてた。これによって、新政はわずか3年で崩壊した。

湊川の戦い

1336年(建武3年)九州から東上した足利尊氏の軍が兵庫湊川で
新田義貞・楠木正成らを破った戦い。正成は戦死した。

南北朝時代

1336年(建武3年)後醍醐天皇が大和国吉野に入ってより、1392年(元中9年)
後亀山天皇が京都に帰るまで、吉野の朝廷(南朝)と京都の朝廷(北朝)とが
ならびたった57年間を指す。
1392年、足利義満が南北朝を合一し南北朝時代は終わった。