黒船来航  1853年 (嘉永6年)     歴史年表      真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                            

嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのペリー提督が4隻の軍艦を率いて浦賀沖に姿を現した。
圧倒的な軍事力の前に、幕府はなす術もなく、6月9日、久里浜で大統領の親書を受け取った。

産業革命を迎えていた当時のアメリカは、巨大市場である清との貿易のため、太平洋航路の開発を急いでいた。
だが貿易に不可欠の蒸気船は、大量の石炭を必要とし、その補給基地として、日本は最適の位置にあったのだ。

親書には、石炭の確保とともに、日本と通商したい旨が記されていた。幕府側は「将軍が病気であり決定できない」
として返答に1年の猶予を要求したため、ペリーは、翌年再び来航することを告げ、3日後日本を出航した。

あたかも日本の立場を尊重したかのようだが、滞在に必要な食糧不足が深刻という、ペリー側の事情もあったのだ。

外交問題には挙国一致で臨むことが必要と考えた幕府は、親書を諸大名に提示し、広く意見を求めた。
だがこうした措置は、諸大名の発言権を増大させることになり、その後の幕藩体制をゆるがす契機となった。

多くの大名は、アメリカの要求を拒絶すべしとしたが、軍事力を見せつけられた幕府は、要求を拒むことができず、
嘉永7年(1854年)3月3日、再来航したペリーとの間で日米和親条約を締結し、やむなく下田と函館を開港した。

ここに3代将軍徳川家光以来200年続いた鎖国政策は、外国の武力の威嚇によって終結を迎えることになる。
徳川幕府は、その政治的主導力と影響力の低下を、如実に露呈することになったのである。


浦賀に来航したペリーは、当時の浦賀奉行所与力、香山栄左衛門らを黒船に乗せて見学させている。
そのときペリーは、自身の日記の中で、日本の奉行たちについて次のように述べている。

「日本の役人たちは、きわめて紳士的な態度で、節度あるマナーを終始崩すことはなかった。
彼らはみな社交的で洗練されており、知識や教養も相当高かった」(ペリー提督日本遠征記)

香山らは、地球儀を見せられると、ワシントンとニューヨークを即座に指さし、またヨーロッパの国々
についても正確に示した。パナマ運河が完成したかどうかまで尋ねて、ペリーを驚かせた。

また蒸気船の艦内を見学した時も、冷静で最新式の大砲の名も正確に言った。
対外的に危機意識が強かっただけに、武士たちはかなり勉強していたのである。

直線上に配置