マッドメン 2009年(平成21年) ドラマ傑作選


主人公の名はドン・ドレイパー。大手広告代理店「クーパー社」の敏腕営業マンである。
彼が担当するクライアントはワケありだ。健康被害で世間からバッシングされるタバコ会社、
経営の傾いた老舗デパート、若いケネディの勢いに押される大統領候補ニクソンの陣営など、
みな事業や施策を進める上で大きな課題を抱えている。
「ドン・ドレイパーなら、我々のブランドイメージを変えてくれるに違いない!」
クライアントたちは、そんな期待と思惑を抱いて、彼のオフィスを訪れるのである。
だがしかし、ドン・ドレイパー自身もまたワケありの男だった。
表向きは洗練された身のこなしで、誠実な印象を与える人物だが、実は暗い過去を持つ。
彼はかつて脱走兵であり、戦闘で死亡した仲間になりすまして会社に籍を置いているのだ。
そのため彼は、本当の身元が露見するのではないかと恐れるあまり、神経症に陥ってしまい、
女性やアルコールに救いを求めて、状況をより悪化させているのだった。
ニューヨーク、マディソン街で働く広告マンたちは「マッドメン」と呼ばれている。
広告代理店が林立する街(Madison)の男たち(Men)という意味だが「狂人」といった
意味もかけられている。
広告業界は虚業(見せかけの産業)と言われる。たとえば「健康に悪い」という理由で
タバコの広告依頼を断れば、広告業は成立しなくなる。
要は「価値のないものを、いかに価値のあるものに見せかけるか」である。
本作の主人公ドン・ドレイパーも、自らの身元を偽った見せかけの人生を生きている。
それゆえ彼は広告で、クリエイターとしての秀逸な才能を発揮することができるのだ。
2007年、放映が開始された本作は、瞬く間にアメリカ国内で一大ブームを巻き起こし、
テレビ界のアカデミー賞と言われるエミー賞を 4年連続で受賞。
人気の秘密は、タイトルの通り、マッドメン(狂気の男たち)が多数登場すること。
ニューヨークの広告会社の男たちが、オフィスでところ構わずタバコを吸い、酒を食らい、
女性秘書にセクハラを働く
さらに人種差別、不倫に横領、裏取引など数々の不道徳・不品行が、これでもかと言うほど
あからさまに描かれている。
とはいえ、今やアメリカも日本も、モラルやコンプライアンスに厳しくなったはず。
なぜ、このような過激なドラマが許されているのか?
それは、舞台が1960年代だからだ。まだ、タバコもセクハラも問題化する前の時代。
登場する黒人は、ほとんどがエレベーターボーイや家政婦であり、彼らは白人に対して
礼儀正しく従順だ。
ホワイトカラーのオフィスには、黒人やアジア系の人たちは見当たらない。
自主規制で描きにくくなったタブーも、時代を変えるだけで必然になるというわけだ。
若きジョン・F・ケネディ大統領の就任、そして暗殺や、キング牧師らによる公民権運動、
ベトナム戦争からアポロ宇宙計画まで、数々の歴史的大事件もこの時代を象徴していた。
視聴者は、1960年代にタイムスリップしたような気分が味わえるドラマだ。
マッドメン(Mad Men)(制作)AMC(アメリカ)(放映)CX
(配役)ドン・ドレイパー(ジョン・ハム)(声:山寺宏一)ベティ・ドレイパー(ジャニュアリー・ジョーンズ)(声:冬馬由美)
ロジャー・スターリング(ジョン・スラッテリー)(声:内田直哉)ピート・キャンベル(ヴィンセント・カーシーザー)(声:石田彰)
ジョーン・ホールウェイ(クリスティーナ・ヘンドリックス)(声:岡寛恵)ペギー・オルセン(エリザベス・モス)(声:小林沙苗)
ミッジ(ローズマリー・デウィット)(声:加納千秋)
