新・女検事 霞夕子 1994年(平成6年) ドラマ傑作選


霞夕子(鷲尾いさ子)は、横浜地検に勤務する駆け出しの検事。
母親(朝丘雪路)と寺の住職の夫(村田雄浩)と三人で暮らしている。
仕事はバリバリこなす夕子だが、家事は苦手のダメ主婦である。
そんなある日、田園調布の路上で殺人事件が発生。
路上に止めてあった車の中で、大手デパートの重役夫人が絞殺されていた。
助手席からは、犯人の手がかりとなる一本の金髪が見つかった。
捜査線上に、被害者と交流のあった某国の大使館員の存在が浮かび上がる。
だが数日後、その大使館員は、外交官の特権を盾に出国してしまう。
1989年「文芸春秋」に連載された夏樹静子の短編小説「ペルソナ・ノン・グラータ」のドラマ化。
ペルソナ・ノン・グラータ(persona non grata)とは、外交用語で、好ましくない人物の意。
国際法上、外国の大使や領事など、外交官が自国にとって好ましくない人物と判断した場合、
理由を示さず、単にペルソナ・ノン・グラータであるとして、国外退去を求めることができる。
これは、外交官が犯罪を犯しても、治外法権などの外交特権により、自国では逮捕できないため、
対抗措置として、外交官の国外追放が認められているのである。
本作は、この外交特権を巧みに利用した犯罪を題材としたものだが、あらかじめ犯行場面が
描写されるため、視聴者は犯人が分かった状態で物語が進行する。
その上で、主人公の霞夕子が、犯人のトリックを解き明かしていく過程や、犯罪の背後に潜む
複雑な人間ドラマの描写が見どころとなっている。
本作は、鷲尾いさ子が情感のこもった演技で、霞夕子役を好演。
おっとりとした外見からは想像できない鋭い観察眼、推理力に長けた敏腕検事である。
ところが家に帰ると、肩の力が抜けてダメ主婦に早変わり。そんな落差が人気の要因となり、
1994年から2003年まで9年間、全20作ものロングラン・シリーズとなった。
(制作)日本テレビ、ユニオン映画(原作)夏樹静子(脚本)石松愛弘
(配役)霞夕子(鷲尾いさ子)山野一平(平田満)霞友行(村田雄浩)霞瑞江(朝丘雪路)
緒方しのぶ(姿晴香)綾瀬伸之(寺田農)綾瀬英里(高林由紀子)熊井(斉藤暁)
