蒼氓(そうぼう) 1937年(昭和12年) 邦画名作選 |
1930年3月8日、神戸港にブラジルへ行く移民が集まって来る。出航は8日後だった。
移民の多くが東北の百姓で、ブラジルを新天地として再起を図っている。
孫市(伊沢一郎)とお夏(黒田記代)もそのうちの一人だ。
だが孫市は、周囲から徴兵逃れの疑いを掛けられ、心穏やかでない。
姉のお夏は、故郷に入る男性への思いに後ろ髪を引かれている。
出航の日、港には移民たちの親族が見送りに来た。
船が動き出すと、皆は万歳を叫び、知らず知らずに涙を幾筋も流した。
孫市も万歳を唱えていたが、ふと気が付くと姉のお夏が見当たらない。
船のデッキや廊下を探し、最後に部屋の中を見てみるとお夏の姿があった。
彼女は半ば伏したまま、おいおいと泣いていた。孫市はそれを見て、涙がどっと溢れてきた。
エンジンの響く音が聞こえ、船が速度を上げた。
1935年第一回芥川賞を受賞した石川達三の同名小説を、熊谷久虎監督が映画化。
舞台は神戸の「移民収容所」である。日本の農村は当時、疲弊しきっていた。
東北地方は凶作のため、農家女子の身売りが多発し、一家は雑穀の雑炊に辛くも
飢えをしのぐという事態に陥っていた。
そんな悲惨な貧困問題を解決する国策として、政府は移民、とりわけブラジルへの
移民を奨励していた。
日本の各地の貧しい農村から、多くの農民たちが、政府の呼びかけに、半信半疑で、
ブラジルの新天地を目指して移民していったのである。
「蒼氓」とは名もない群衆の意味。
そのタイトルが示す通り、物語の中には、様々な思いを持つ人々が登場する。
その中でも主軸となって描かれるのが、お夏と孫市の姉弟である。
お夏は故郷に結婚を申し込まれた男性がいたのだが、弟とのブラジル行きを
先に約束していたため、泣く泣く移民になる。
だが、収容所へ届く男性からの手紙に、お夏は心を揺さぶられていく。
一方、孫市は移民先のブラジルに夢を持っているが、周囲から徴兵逃れでは
ないのかと指摘されて、自問自答に苦しむ。
そんな二人の心境の描写をはじめ、他の移民たちの感情や思いが物語を複雑に形成している。
製作 日活
監督 熊谷久虎 原作 石川達三
配役 | 佐藤夏 | 黒田記代 | 中津川 | 山本礼三郎 | |||||||||
佐藤孫市 | 伊沢一郎 | 女房 | 滝花久子 | ||||||||||
門馬勝治 | 星ひかる | 大泉 | 島耕二 | ||||||||||
堀川 | 中田弘二 | 女房 | 沢村貞子 |