山中貞雄(やまなかさだお)(1909-1938)

1909年(明治42年)11月8日生まれ。京都府出身。京都市立第一商業学校卒。


マキノ撮影所を経て、1928年(昭和3年)嵐寛寿郎プロに入社。脚本家兼助監督を務める。

1932年(昭和7年)弱冠22歳で長谷川伸の股旅もの「抱寝の長脇差」で監督デビュー。
早い立ち回りの技法が高く評価される。

次いで「小判しぐれ」「口笛を吹く武士」などを撮った後、1932年(昭和7年)日活に入社。

「盤嶽の一生」「鼠小僧次郎吉」(昭和8年)「百万両の壺」「街の入墨者」(昭和10年)
「河内山宗俊」(昭和11年)「人情紙風船」(昭和12年)などを監督。

テンポがあり、しかも小市民の哀歓を反映した時代劇で一時代を作った。
なかでも、遺作の「人情紙風船」は、江戸の貧乏長屋の人々の日常を苦悩に満ちたタッチで
描き、日本映画史に残る名作として名高い。

1938年(昭和13年)9月17日、陸軍歩兵曹長として中国北東部にて戦病死。29歳の若さであった。




代表作品


監督

寛プロ「磯の源太 抱寝の長脇差」(嵐寛寿郎、市川寿三郎、松浦築枝、玉島愛造、今成平九郎)1932年(昭和7年)
寛プロ「小判しぐれ」(嵐寛寿郎、頭山桂之助、玉島愛造、市川寿三郎、今成平九郎)1932年(昭和7年)
寛プロ「小笠原壱岐守」(嵐寛寿郎、嵐徳三郎、嵐璃徳、市川寿三郎、玉島愛造)1932年(昭和7年)
寛プロ「口笛を吹く武士」(嵐寛寿郎、山路ふみ子、嵐徳三郎、市川寿三郎、玉島愛造、春路謙作)1932年(昭和7年)

寛プロ「右門捕物帖 帯解け仏法」(嵐寛寿郎、頭山桂之助、尾上紋弥、山路ふみ子、市川寿三郎) 1932年(昭和7年)
寛プロ「天狗廻状 前篇」(嵐寛寿郎、淡路千夜子、歌川八重子)1932年(昭和7年)
日活「薩摩飛脚 剣光愛欲篇」(大河内伝次郎、沢村国太郎、星ひかる、マキノ智子、伏見直江)1933年(昭和8年)
日活「盤嶽の一生」(大河内伝次郎、山本礼三郎、芝田新、谷幹一、高勢実乗、市川小文治、山田五十鈴)1933年(昭和8年)

日活「鼠小僧次郎吉・前篇 江戸の巻」(大河内伝次郎、高勢実乗、芝田新、大倉千代子、高津愛子)1933年(昭和8年)
日活「鼠小僧次郎吉・中篇 道中の巻」(大河内伝次郎、高勢実乗、芝田新、大倉千代子、高津愛子)1933年(昭和8年)
日活「鼠小僧次郎吉・後篇 再び江戸の巻」(大河内伝次郎、高勢実乗、芝田新、大倉千代子、高津愛子)1933年(昭和8年)
千恵プロ「風流活人剣」(片岡千恵蔵、山田五十鈴、田村邦男、田中春男、尾上華丈、香川良介)1934年(昭和9年)

千恵プロ「足軽出世譚」(片岡千恵蔵、瀬川路三郎、三桝豊、香川良介、尾上華丈)1934年(昭和9年)
千恵プロ「勝鬨」(片岡千恵蔵、花井蘭子、林誠之助、尾上華丈、阪東国太郎)1934年(昭和9年)
千恵プロ「雁太郎街道」(片岡千恵蔵、伏見直江、瀬川路三郎、滝沢静子、鳥羽陽之助)1934年(昭和9年)
日活「国定忠次」(大河内伝次郎、鬼頭善一郎、清川荘司、高津愛子、高勢実乗)1935年(昭和10年)

日活「丹下左膳余話 百万両の壺」(大河内伝次郎、喜代三、沢村国太郎、宗春太郎)1935年(昭和10年)
日活「関の弥太ッぺ」(大河内伝次郎、鳥羽陽之助、山本礼三郎、深水藤子、藤川三之祐)1935年(昭和10年)
日活「街の入墨者」(河原崎長十郎、中村翫右衛門、山岸しず江、深水藤子、河原崎国太郎、清川荘司)1935年(昭和10年)
日活「大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻」(大河内伝次郎、入江たか子、沢田清、岡譲二、深水藤子) 1935年(昭和10年)

日活「怪盗白頭巾 前篇」(大河内伝次郎、高勢実乗、鳥羽陽之助、市川百々之助、花井蘭子)1935年(昭和10年)
日活「怪盗白頭巾 後篇」(大河内伝次郎、高勢実乗、鳥羽陽之助、市川百々之助、花井蘭子)1936年(昭和11年)
日活「河内山宗俊」(河原崎長十郎、中村翫右衛門、市川扇升、山岸しづ江、原節子、加東大介)1936年(昭和11年)
日活「海鳴り街道」(大河内伝次郎、鳥羽陽之助、横山運平、高勢実乗、今成平九郎)1936年(昭和11年)

日活「森の石松」(黒川弥太郎、花井蘭子、横山運平、深水藤子、清川荘司)1937年(昭和12年)
P.C.L「人情紙風船」(河原崎長十郎、中村翫右衛門、山岸しづ江、霧立のぼる、加東大介)1937年(昭和12年)



脚本

寛プロ「鬼神の血煙」1929年(昭和4年)
東亜「鞍馬天狗」1929年(昭和4年)
東亜「右門一番手柄 南蛮幽霊」1929年(昭和4年)
東亜「恋の湊三国一刀流」1929年(昭和4年)

東亜「貝殻一平 前篇」1929年(昭和4年)
東亜「二刀流安兵衛」1929年(昭和4年)
東亜「貝殻一平 後篇」1930年(昭和5年)
東亜「右門捕物帖 六番手柄」1930年(昭和5年)

東亜「続・鞍馬天狗電光篇」1930年(昭和5年)
東亜「なりひら小僧」1930年(昭和5年)
東亜「右門捕物帖 十番手柄」1930年(昭和5年)
東亜「続業平小僧 怒濤篇」1931年(昭和6年)

東亜「右門捕物帖 十六番手柄」1931年(昭和6年)
東亜「喧嘩商売」1931年(昭和6年)
寛プロ「右門捕物帖 十八番手柄」1931年(昭和6年)
寛プロ「鞍馬天狗 解決篇」1931年(昭和6年)

寛プロ「戸並長八郎」1931年(昭和6年)
寛プロ「右門捕物帖 二十番手柄」1931年(昭和6年)
寛プロ「江戸育ちなりひら小僧」1932年(昭和7年)
寛プロ「磯の源太 抱寝の長脇差」1932年(昭和7年)

寛プロ「右門捕物帖 廿五番手柄 七十七なぞの橙」1932年(昭和7年)
寛プロ「小判しぐれ」1932年(昭和7年)
寛プロ「小笠原壱岐守」1932年(昭和7年)
寛プロ「口笛を吹く武士」1932年(昭和7年)

寛プロ「右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法」1932年(昭和7年)
寛プロ「天狗廻状 前篇」1932年(昭和7年)
新興「恋と十手と巾着切」1932年(昭和7年)
日活「薩摩飛脚剣光 愛欲篇」1933年(昭和8年)

日活「盤嶽の一生」1933年(昭和8年)
日活「鼠小僧次郎吉・前篇 江戸の巻」1933年(昭和8年)
日活「鼠小僧次郎吉・中篇 道中の巻」1933年(昭和8年)
日活「鼠小僧次郎吉・後篇 再び江戸の巻」1933年(昭和8年)

千恵プロ「風流活人剣」1934年(昭和9年)
千恵プロ「足軽出世譚」1934年(昭和9年)
日活「へり下りの利七」1934年(昭和9年)
日活「水戸黄門 来国次の巻」1934年(昭和9年)

日活「水戸黄門 密書の巻」1935年(昭和10年)
日活「水戸黄門 血刃の巻」1935年(昭和10年)
日活「丹下左膳余話 百万両の壺」1935年(昭和10年)
日活「街の入墨者」1935年(昭和10年)

日活「森の石松」1937年(昭和12年)
P.C.L「東海道は日本晴れ」1937年(昭和12年)



原作

東亜「なりひら小僧」1930年(昭和5年)
東亜「続業平小僧 怒濤篇」1931年(昭和6年)
東亜「喧嘩商売」1931年(昭和6年)
寛プロ「江戸育ちなりひら小僧」1932年(昭和7年)

新興「恋と十手と巾着切」1932年(昭和7年)
日活「国定忠次」1935年(昭和10年)
日活「河内山宗俊」1936年(昭和11年)
日活「お茶づけ侍」1936年(昭和11年)

日活「森の石松」1937年(昭和12年)
東宝「その前夜」1939年(昭和14年)