やっちゃば育ち   1974年(昭和49年)       ドラマ傑作選

直線上に配置





16歳のタエ(中田喜子)が「花時」にやって来たのは、昭和二年の年の暮れだった。

「花時」は、幼馴染の庄作(小倉一郎)が働いている東京・京橋の青果問屋である。


秩父の山村に生まれ育ったタエは、貧乏と因習に耐えかねて村を飛び出し、二日間

歩き続けて、ようやく「花時」の店にたどりついたのだった。


店は放漫な経営がたたって、すっかり左前になっていたが、女中になったタエは、

持ち前の情熱をかたむけて働き出した。


昭和六年、花時に来てから三年半がたち、タエは二十歳になっていた。



タエは花時の長男・竜一(中山仁)の世話と、竜一の妹・久江の子・三千男の守りで

充実した毎日を送っていたが、その竜一に縁談が持ち上がった。

相手は得意先の娘で、相手先に借金もあったため、竜一はやむなく見合い結婚した。


四年後、竜一はタエに帳場を頼むといって出征していった。

戦局は日ごとに厳しくなっていき、タエは竜一の無事をひたすら祈った。

だがある日、竜一の戦死の知らせが届く…。



昭和のはじめ、秩父の山奥から東京・京橋にあるやっちゃば(青果市場)にやって来た

百姓娘・タエが、破産寸前だった店を立て直してゆく物語。


その主役に決まった中田喜子は、偶然にもやっちゃばのある東京・築地の生まれ。

しかも実家は中央卸売市場の仲買店ということで、文字通り、やっちゃば育ちだ。


姉が宝塚にいたことから、芸能界に興味をもち、高校卒業と同時にこの道に入った。

もっぱらドラマのワキ役をつとめてきたが、今回のような大役ははじめての体験、

だが下町娘の根性と努力で、なんとか乗り切った。


共演は、中山仁、小倉一郎、田崎潤、高品格らが脇を固めてヒロインの中田を支えた。

ナレーターは、ベテランの久米明が務め、その絶妙な語り口でドラマを盛り上げた。



(制作)TBS(脚本)田口耕三

(配役)島村タエ(中田喜子)戸山庄作(小倉一郎)花田竜一(中山仁)花田時造(田崎潤)

つや子(工藤明子)久江(植木まり子)三千男(池田秀一)吾平(寄山弘)おかつ(大山のぶ代)

小田村(神田隆)留八(高品格)弘二(田中博史)番頭保吉(青森伸)ナレーター(久米明)


直線上に配置