アヘン戦争
アヘン戦争とは、清とイギリスとの間で1840年から2年間にわたって行われた戦争です。
ケシの実から作られるアヘンには鎮静作用があり、中国ではパイプで喫煙する習慣がありました。
しかし、風紀の問題などから清朝はたびたびアヘン禁止令を出してきました。
一方、18世紀後半には産業革命を経たイギリスで紅茶を飲む習慣が庶民に広がり、中国から大量に茶を購入したため、貿易赤字となります。
このためイギリスはアヘンを植民地だったインド(東インド会社)でつくらせ、中国に密輸して、貿易の不均衡を解消しようとしました。
アヘン流入によって、中国の国内経済は混乱してしまいます。
清朝の皇帝は1839年、林則徐を欽差大臣 (特命全権大臣) に任命し、貿易の拠点・広州に派遣しました。
林は大量のアヘンを没収して廃棄処分にし、イギリス商人らを追放しました。
イギリス政府はこうした措置に反発し、開戦を決定。
議会では、後に首相となるグラッドストンらが開戦に反対しましたが、小差で派兵関連の予算を承認。
1840年に最新鋭の軍艦で広州など沿岸部から攻撃を始めました。
1842年、イギリス軍は北京に近い天津の沖に迫ったため、清は屈服。
南京条約を締結し、賠償金の支払い、香港の割譲、上海、広州などの開港を受け入れました。
(Akyちゃんねる)https://www.youtube.com/channel/UCq_hThET7fCfpGe2cbg3lhA
不平等条約と清国の分割
アヘン戦争によって、アヘン取引を黙認させましたが、中国人の反英意識が高揚し、イギリスの商業的利益は期待はずれになりました。
もう一度、戦争を起こして清にさらなる開国をさせるべく圧力を加えるべきだとの議論がイギリス国内で沸き上がっていました。
1856年10月、広州港に停泊中だったアヘン密輸船のアロー号に対して、清朝官憲は海賊の容疑で立ち入り検査を行い、船員を逮捕しました。
イギリス側は、アロー号は (イギリス領の) 香港船籍の船であり、掲げていたイギリス国旗が引きずり下ろされたことは
イギリスへの侮辱であるとして抗議します。
アロー号事件を口実に、イギリスは再び清との戦争に踏み切り、同年に起こったフランス人宣教師殺害事件を口実として
清への侵出を狙っていたフランスと共同で出兵しました。
1857年、英仏軍は広東を占領、1858年、天津に迫ったので、清朝は屈服し天津条約を結びます。
天津条約の受け入れには清国内でも反対が多く、こうした内部の混乱から1859年に英仏の使節が清軍により砲撃を受けたため、戦争が再開されました。
1860年、英仏連合軍は北京を占領、円明園を焼打ちし、清帝は熱河に避難しました。
同年の北京条約で英仏の要求を認め、さらに和議の仲介をしたロシアとも条約を結んで落着しました。
19世紀は弱肉強食が露骨に行われる野蛮な時代でありました。
強い国が弱い国を倒して国土と国民を支配する、切り取り御免の植民地時代だったのです。
清はその末期において、列強諸国とさまざまな条約を結ぶことになりました。
これらの条約の締結によって、中国は列強諸国に分断されてしまいました。
清国は遂に死にかけた象のような有様で、英仏露米日独などの列強が腐肉をあさる禿鷹のように軍をたむろさせ、国土分捕りの睨みあいを続けたのです。
不平等条約
南京条約 (1842年) (イギリス)
1. 香港島の割譲 2. 賠償金の支払い 3. 広州、福州、廈門、寧波、上海の5港開港
天津条約 (1858年) (イギリス・フランス・ロシア・アメリカ)
1. 賠償金の支払い 2. 外交官の北京駐在 3. キリスト教布教の自由と宣教師の保護
4. 南京(長江沿岸)、潮州(広東省東部)など10港の開港
アイグン条約(Treaty of Aigun 1858年)(ロシア)
ロシアが、アムール川(黒竜江)以北を獲得
北京条約 (1860年) (イギリス・フランス・ロシア)
1.賠償金の支払い 2. 天津の開港 3. 英国へ九竜半島の南部 (香港島に接する部分) を割譲
4.ロシアは、沿海州を獲得し、ウラジオストクを建設
天津条約 (1885年) (フランス)
1. 清はベトナムをフランスの保護国として認知する 2. 清が鉄道を敷設する際にはフランスの業者と商議する
下関条約 (1895年) (日本)
1. 遼東半島、台湾の割譲 2. 賠償金の支払い 3. 重慶、蘇州、杭州の開放 4. 日本に最恵国待遇を認める
日清戦争 (1894~1895年) によって清国の弱体ぶりを知った欧米列強は、あいついで同国に租借地を獲得し、各租借地を拠点に勢力範囲を設定していきました。
まず1898年に、ドイツが山東半島の膠州湾を、ついでロシアが遼東半島の旅順・大連港を、さらにイギリスは九竜半島・威海衛(いかいえい)を、
翌年にフランスが広州湾を租借します。
租借とは、外国がその国の領土を借りるという名目で、一定期間実質的に植民地化することをいいます。
ちなみにロシアは遼東半島南部を25年間租借の権益を得ています。
勢力圏とは、第三国にその一定地域を租借させないことを約束させ、そこを自国の勢力地域とすること。
この結果、清国は国土を分割され、事実上の半植民地状態に陥り、各国はこれらの勢力圏に鉄道建設などを進めていきました。
これらの不平等条約は、列強諸国によって清朝の国権や財政力をもぎとる、まさに当時の中国に対する侵略を象徴する内容でありました。
しかし一方でこの内容は日本などに留学して近代ナショナリズムを取り入れつつある若者 (孫文、魯迅、汪兆銘、蒋介石ら) に大きな屈辱感を伴わせ、
反清・革命運動に取り組む大きな理由の一つとなったのです。
満州族
1616年、満州族が建国した清朝は、200万人ほどの少数民族による征服王朝である。
彼らは、アメとムチの巧みな使い分けで、何億人もいる漢民族を支配した。
清朝では「清満同数官制」といって、政府の省庁に、満州人と同じ数のポストを漢人用に用意した。
これは政府の要職をモンゴル人が独占した元朝とはあきらかに違う手法である。
また科挙を採用して、漢人でも高い地位に出世できるようにした。
こうした懐柔策をとった一方で、漢人にも満州人独特のヘアスタイルである辮髪(べんぱつ)を強制する。
これは狩猟民族であった満州族が馬に乗って狩猟をするうえで邪魔にならない髪型だった。
また、清や皇帝を批判する文書を書いた者を厳しく処罰するなど、思想を弾圧することもおこたらなかった。
こうした政策により清朝は、20世紀初頭のラストエンペラーの時代まで、300年にわたって
広大な中国を支配することができた。
だが、本来武勇に長けた精強な民族であった満州族は、長い平和に慣れて堕落してしまった。
そして、アヘン戦争や日清戦争の敗北で、清朝の権威は完全に失墜してしまう。
ついに1911年、漢民族のクーデター(辛亥革命)によって、清朝は打倒されてしまった。