| 年代 | ヨーロッパ | アメリカ大陸 | アジア・アフリカ | 日本 | ||||
| 1580 | ||||||||
| 1582 | 本能寺の変 | |||||||
| 1583 | 賤ヶ岳の戦い(柴田勝家敗北) | |||||||
| 1584 | 小牧・長久手の戦い | |||||||
| 1588 | アルマダの海戦(スペイン敗北) | |||||||
| 1589 | フランスでブルボン朝が始まる | 1590 | 豊臣秀吉が奥州を平定し | |||||
| 全国を統一する | ||||||||
| 1592 | 文禄の役(第1次朝鮮出兵) | |||||||
| 1593 | シェークスピア「ベニスの商人」 | |||||||
| 「ロミオとジュリエット」発表 | 1597 | 慶長の役(第2次朝鮮出兵) | ||||||
| 1598 | ナントの勅令 | 1598 | 豊臣秀吉死去。朝鮮から撤兵。 | |||||
| 1600 | 1600 | イギリスの東インド会社が設立される | 1600 | 関ヶ原の戦い | ||||
| 1602 | オランダ東インド会社が設立される | |||||||
| 江戸時代 | ||||||||
| 1603 | イギリスでスチュアート朝が始まる | 1603 | 徳川家康が征夷大将軍に | |||||
| 任命される | ||||||||
| 1607 | イギリスがアメリカに | 江戸幕府の成立 | ||||||
| ヴァージニア植民地を建設 | ||||||||
| 1609 | 薩摩藩が琉球の首里城を攻略し | |||||||
| 琉球王を従わせる | ||||||||
| 1613 | ロシアでロマノフ朝が始まる | 1613 | 伊達政宗、支倉常長を | |||||
| ヨーロッパに派遣(1620年帰国) | ||||||||
| キリスト教禁止令 | ||||||||
| 1614 | 大阪冬の陣 | |||||||
| 徳川家康、大阪城を攻める | ||||||||
| 1615 | 大阪夏の陣で豊臣氏が滅亡 | |||||||
| 武家諸法度を発令 | ||||||||
| 1618 | ドイツで30年戦争始まる(〜1648) | |||||||
| 1620 | 清教徒たちがメイフラワー号で | |||||||
| アメリカのプリスマに上陸 | ||||||||
| 1623 | インドネシアでアンボイナ事件 | |||||||
| 1628 | イギリスで権利の請願が出る | がおこる | ||||||
| 1634 | 老中・若年寄制度発足 | |||||||
| 1635 | 日本人の海外渡航を禁止する | |||||||
| 参勤交代制度を定める | ||||||||
| 1637 | 島原の乱(〜1638) | |||||||
| 1639 | ポルトガル船の来航を禁止 | |||||||
| 1641 | オランダ商館を出島に移す | |||||||
| 鎖国が完成する | ||||||||
| 1642 | イギリスでピューリタン革命が始まる | |||||||
| (〜1649) | 1644 | 明が滅び、清の中国支配が始まる | ||||||
| 1649 | 幕府、慶安のお触書を出す | |||||||
| 1651 | 由井正雪の乱 | |||||||
| 1657 | 明暦の大火で江戸の半ばが焼失 | |||||||
| 「大日本史」徳川光圀 | ||||||||
| 1653 | イギリスでクロムウェルが | |||||||
| 護国卿になる | 1658 | ムガル帝国でアウラングゼーブ帝 | ||||||
| が即位 (〜1707) | ||||||||
| 1660 | イギリスで王政が復古 | |||||||
| 1661 | フランスでルイ14世の親政が始まる | 1661 | 清の康熙帝が即位 (〜1722) | |||||
| 1664 | イギリスがオランダから | |||||||
| ニューアムステルダムを得て | ||||||||
| ニューヨークと改名 | ||||||||
| 1669 | アイヌの族長シャクシャインが | |||||||
| 蜂起し松前藩と戦う | ||||||||
| 越後屋、江戸に呉服店を開く | ||||||||
| 1673 | 中国で三藩の乱が起こる(〜1681) | |||||||
| 1680 | 徳川綱吉が第5代将軍になる | |||||||
| (〜1709) | ||||||||
| 浮世草子「好色一代男」井原西鶴 | ||||||||
| 徳川綱吉、生類憐みの令を出す | ||||||||
| 1682 | ロシアでピョートル一世が即位する | |||||||
| 1688 | イギリスで名誉革命が世が即位する | |||||||
| 1689 | イギリスで権利の章典が公布される | 1689 | 清がロシアとネルチンスク条約を結ぶ | |||||
| 1690 | 江戸の湯島聖堂が完成する | |||||||
| 1700 | 1700 | ロシアとスウェーデンとの間に | ||||||
| 北方戦争始まる(〜1721) | ||||||||
| 1701 | プロイセン王国が成立 | |||||||
| 1701 | スペイン継承戦争始まる(〜1713) | 1702 | 赤穂浪士の討ち入り事件が起きる | |||||
| 1702 | アメリカでアン女王戦争始まる | 「奥の細道」松尾芭蕉 | ||||||
| (〜1713) | 1703 | 「曽根崎心中」初演 | ||||||
| (近松門左衛門) | ||||||||
| 1709 | 新井白石が登用される(〜1716) | |||||||
| 1714 | イギリスでハノーバー朝が始まる | |||||||
| 1716 | 徳川吉宗の享保の改革(〜1745) | |||||||
| 1721 | イギリスでウォルポール内閣成立 | 1721 | 徳川吉宗、目安箱をつくる | |||||
| (責任内閣制のはじまり) | ||||||||
| 1722 | イギリスのジョン・ケイが | 1722 | 清の雍正帝が即位 | 1722 | 幕府、目安箱の意見により | |||
| 「飛び梭」を発明 | 小石川養生所をつくる | |||||||
| 1732 | アメリカに13番目の植民地 | 1732 | 享保の大飢饉がはじまる | |||||
| ジョージア建設 | 1735 | 清の乾隆帝が即位する | ||||||
| 1736 | イランのサファビー朝が滅ぶ | |||||||
| 1740 | プロイセンのフリードリッヒ2世が即位 | |||||||
| オーストリアではマリア・テレジアが | ||||||||
| 即位しオーストリア継承戦争 | ||||||||
| が始まる(〜1748) | 1742 | 公事方御定書ができる | ||||||
| (幕府の法律を定める) | ||||||||
| 1748 | 「仮名手本忠臣蔵」初演 | |||||||
| 1755 | アメリカでフレンチ・インディアン戦争 | (竹田出雲) | ||||||
| が始まる (〜1763) | ||||||||
| 1756 | 七年戦争始まる (〜1763) | |||||||
| 1757 | インドでプラッシーの戦いが起こる | |||||||
| 1757 | 清朝政府が、外国貿易を | |||||||
| 広東一帯に制限 | ||||||||
| 1762 | フランスのルソーが | |||||||
| 「社会契約論」を著す | ||||||||
| 1772 | 田沼意次が老中となる | |||||||
| 「解体新書」杉田玄白 | ||||||||
| 1776 | 「雨月物語」上田秋成 | |||||||
| 1782 | 天明の大飢饉 | |||||||
| 1787 | 松平定信の寛政の改革(〜1793) | |||||||
| 1792 | ロシアのラックスマンが | |||||||
| 根室に来て通商を要求 | ||||||||