1月21日 天地創造 (創世記 第一章 第一節−第五節)
はじめに神 天地を創造(つく)り給(たま)へり

地は定型(かたち)なく 昿空(むなし)くして 黒(やみ) 暗淵(わだ)の面(おもて)にあり
神の霊 水の面(おもて)を覆(おほ)ひたりき
神 光あれと言給(いひたま)ひければ 光ありき
神 光を善(よし)と観給(みたま)へり
神 光と暗(やみ)を分(わか)ち給(たま)へり
神 光を昼と名(なづ)け 暗(やみ)を夜と名(なづ)け給(たま)へり
夕(ゆふべ)あり 朝(あした)あり
是(これ)首(はじめ)の日なり

キリスト教に伝えられた創世理論によれば、神は、言葉の魔力によって、自分以外の神々や世界や生物など、ありとあらゆるものを創造することができた。
即ち、名前を唱えると、その名前を持つ実体が出現したのである。
「言葉」はギリシア語で「ロゴス(Logos)」と言い、ギリシア哲学では、万物を産みだす源泉(聖霊=言霊)を意味する言葉であった。
はじめに創られた天地は混沌とした闇の深淵の中にあった。
神は、一面の闇の海原であった原初の天地に、神の言(ロゴス)、即ち言霊(ことだま)によって秩序と光をもたらした。
即ち、混沌と闇の中に、生命の創造的な根源としての言霊(ことだま)が働きかけ、宇宙という秩序と調和の世界が創られたのである。
「もろもろの天は神の御言葉(みことば)によりて成り 天の万軍は神の御口(みくち)の言霊(いぶき)によりてつくられたり」(詩篇 33:6)
(Air 〜 Ensemble Planeta)