3月13日 エルツ城 (Burg Eltz) |
西洋中世の城は、敵の攻撃をはね返すための要塞だった。
建物はぶ厚い石壁で築かれ、一、二階には窓すらない。
領主が住んだのは、上の階だが、窓があっても非常に小さい。
窓ガラスはない。投石器で攻撃されたらひとたまりもないからだ。
窓には頑丈な板戸が取り付けられていた。
通風や採光は、その板戸を開け閉めすることで行われていた。
だがそれだと冬場は寒くてたまらない。
暖炉は、あるにはあったが、石壁に熱をどんどん吸い取られてしまう。
火のそばにいる人以外は、暖炉などあってもなくても同じことだった。
敵から身を守るため、住み心地は犠牲にされていたのである。
ドイツのエルツ城は、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が築いた難攻不落の名城である。
モーゼル河の支流、エルツ河沿いに、帝国の戦略拠点として、1157年に建てられた。
ノイシュヴァンシュタイン城・ホーエンツォレルン城と並ぶ、三大美城のひとつである。
(Burg Eltz, Moselvalley, Wierschem, Germany)
シューベルト「セレナーデ」(Ständchen)ニ短調 (歌唱:Fritz Wunderlich) | |||
Ständchen Leise flehen meine Lieder Durch die Nacht zu dir; In den stillen Hain hernieder, Liebchen, komm zu mir! |
小夜曲 秘めやかに闇をぬう 我が調べ 静けさは果てもなし 来よや君 |
||
Flüsternd schlanke Wipfel rauschen In des Mondes Licht; Des Verräters feindlich Lauschen Fürchte, Holde, nicht. |
ささやく木の間を もる月影 もる月影 人目もとどかじ たゆたいそ たゆたいそ |
||
Hörst die Nachtigallen schlagen? Ach! sie flehen dich, Mit der Töne süßen Klagen Flehen sie für mich. |
君聞くや 音にむせぶ 夜の鳥 我が胸の秘め事を そは歌いつ |
||
Sie verstehn des Busens Sehnen, Kennen Liebesschmerz, Rühren mit den Silbertönen Jedes weiche Herz. |
鳴く音(ね)に込めつや 愛の悩み 愛の悩み わりなき思いの かの一節 かの一節 |
||
Laß auch dir die Brust bewegen, Liebchen, höre mich! Bebend harr' ich dir entgegen! Komm, beglücke mich ! |
深き心をば 君や知る 我が心 騒げり ああ 待てる我に 出で来よ君 出で来よ |