5月28日      ララミー牧場  1960年 (昭和35年)
直線上に配置

西部劇ブームの火付け役となった作品。

舞台は1860年代後半のワイオミング州ララミー郊外のシャーマン牧場に流れ者のジェス・ハーパー(ロバート・フラー)
が住み着き、牧場主のスリム(ジョン・スミス)と一緒に悪党をやっつけるという展開。


ドラマは優等生タイプのスリムと、かなり不良っぽいジェスを平行させながらの展開で、
どちらかといえば、スリムが主人公であったが、日本ではもう、圧倒的にジェス人気。

母性本能をくすぐるあの甘いマスクで、いままで西部劇には見向きもしなかった女性たちを、テレビの前に座らせてしまった。

番組宣伝のため、ロバート・フラーは、二度も来日しているが、どこへ行っても女学生の大群に囲まれ、
ご本人も目を丸くするほどのモテようだった。


番組のはじめには、映画評論家の淀川長冶さんが現れて、開拓時代の西部について「豆知識」紹介があった。

淀川さんは、番組の終わりにも登場して、サヨナラの挨拶と一緒に、招き猫みたいにグーしてみせたが、
これが大受けで、後に「日曜洋画劇場」の解説者に抜擢された。

「ララミー牧場」がなければ、あの日曜洋画劇場終了後の名セリフ「では、また来週お会いしましょうね。さよなら、さよなら、さよなら。」
もなかったかもしれませんね。

ララミー牧場(Laramie)  1960〜1962年 NET系  主演 ジョン・スミス、ロバート・フラー

直線上に配置

   
                  



淀川長治 (よどがわながはる)(1909−1998)

1909年(明治42年)4月10日生まれ。兵庫県出身。第三神戸中学卒。

映画雑誌の編集部員、洋画配給会社の宣伝部長をへて
1948年(昭和23年)「映画之友」編集長となる。のちフリーとして活躍。

テレビ「日曜洋画劇場」の解説者として出演、映画への愛を独特の口調でかたり人気をあつめた。
1998年(平成10年)11月11日死去。89歳。著作に「映画散策」「映画千夜一夜」など。