9月1日  世界の七不思議 (5) マチュ・ピチュ (Machu Picchu)   春夏秋冬
直線上に配置

密林が茂るアマゾン上流からそそり立つ急な斜面の終わりに、突如として現れる石の都。

下からはその存在を確認出来ないことから「空中都市」とも呼ばれるこの遺跡は、
スペイン人から逃れるために、インカの人々が作った秘密都市だったとされている。

マチュ・ピチュの総面積は5ku、斜面には段々畑が広がり、市街区は神殿や宮殿、
住居区などに分かれ、周囲は城壁で固められている。

16世紀半ば、インカの住民は、高度な文明が栄えたマチュ・ピチュを残し、さらに奥地へと消えてしまう。


その後400年以上にわたって人の目に触れることなく、1911年にアメリカ人歴史学者
ハイラム・ビンガム(Hiram Bingham III)が初めて発見した時には、草に覆われた廃虚となっていた。

インカ文明の特質は、国家の最高神たる太陽神をまつる神殿をはじめ、
多数の巨石を使った城壁建築物に代表される。

城壁は、長さ540メートルにわたり、数万個の石を積み上げて三重式の防壁を造っている。

石材は玄武岩だが、100トン級の石で造られ、最大のものは250トンになると推定される。
城壁は、カミソリの刃一枚も通さないほどの見事な石組みとなっている。

使われた玄武岩は、最も近い石切場までは、山の中を35キロも行かなければならない。
最大250トンもの石材を、どうやって運び込んだのだろうか。


                  


マチュピチュに近いインカの大都市クスコ(Cusco)から、手術痕のある遺体が出土している。

インカの医学レベルは当時の水準を遙かに超えていて、コカの使用法を熟知し、
脳外科手術まで行っていたようである。

医学に対する考え方は現代とは異なっていたかも知れないが、想像もつかないほど進んでいたようである。
マチュピチュにまつわる多くの謎は、未だに解明されていない。


マチュピチュに生息する動植物で特徴的なのは「アンデスイワドリ」である。

オスのほうは、鮮やかなオレンジ色をしており、繁殖期になると、メスの気を引くため、
激しく鳴いたり踊ったりと、非常にユニークな習性がある。

この鳥はペルーの国鳥に指定されており、あたかも陽気なペルー人の国民性を象徴しているかのようだ。



マチュピチュまでの交通 

日本からロサンゼルス経由の直行便でリマまで20時間。リマから国内便でクスコまで1時間。
クスコから列車でアグアス・カリエンテス(Aguas Calientes)まで3時間。

アグアス・カリエンテスからマチュピチュまでバスで1時間。