10月31日   ハロウィン (Halloween 万聖節前夜祭) 
直線上に配置

毎年10月31日は、ハロウィン。ハロウィンといえば、かぼちゃ。

この頃はちょうど収穫の時期で、種を取ったかぼちゃを三角形の目、鼻、歯のある大きな口、こわいおばけの顔形にくりぬきます。

内側にキャンドルを置くと、「Jack-o'-lantern」(カボチャ提灯)のできあがり。


子供たちは扮装し、近所のドアをノックし、「Trick or treat」=「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」と声をかけます。

親しいご近所の人々は子供たちに、手作りのクッキーやポップコーンやキャンディをあげたりします。

ハロウィンは、もともとケルト民族の祭りで、秋の収穫を祝う「サウィン祭り」(Samhuin)の前夜祭でした。

この「サウィン祭り」がキリスト教に取り込まれ、亡き聖人たちを祭る「万聖節」(All Saints’Day) の前夜祭として祝われるようになりました。


10月が一年の終わりとされていて、大晦日(つまり10月の最後の日)に死者があの世から蘇ると信じられていました。

人々はご馳走を作り、子供たちも幽霊のような扮装をして死者をもてなし、最後には墓場に送っていったといいます。
(まるで、日本のお盆みたいですね。でも生きてる人が幽霊の格好をしたからといって、ご先祖様が喜ぶのでしょうか?)

どうして、おばけのカッコをするの?

ハロウィーンは、死者の魂が戻ってくる日なので、その日はあの世から魔物もやってきます。

その魔物たちが人間に取り付いて、あの世に連れて行こうとするわけです。

お化けの格好をしていると、魔物たちは自分の仲間だと思って、その人間の魂をとりません。


直線上に配置
       
                   Alice's Theme (Alice in Wonderland)