足摺岬   1954年(昭和29年)       邦画名作選

直線上に配置


昭和九年の冬、苦学生の浅井政夫(木村功)は、アカの嫌疑で投獄された。

上京した母のおかげで、釈放され、本郷の下宿に戻った。

隣の部屋の福井少年は、新聞配達をしながら夜学に通っている。

その姉の八重(津島恵子)は、近くの食堂に、住み込みで働いている。

彼女は、毎日ここに来ては、どんぶり飯を食べる政夫を慕っている。


ある日、他の客が焼き魚を一皿残す。そこで八重は、主人に見つからないように
その皿をエプロンで隠すと、飯を食べている政夫のところへそっと持っていく。

食堂の娘のいじらしい愛情であるが、政夫も何時しか八重が心の支えになっていく。

しかし、貧しいものどうし、結ばれるわけもなかった。


ある日界隈に強盗が現われ、八重の弟が警察に引かれていった。

無実と分かったものの、少年の受けた傷は大きく、彼は自殺して抗議を示した。


傷心の八重は一人、故郷の足摺岬へ帰ることになった。政夫が駅まで送っていく。

二人はそこで、目と目を見つめ合い、握手をする。

八重は「一度是非いらして下さい」と云う言葉を政夫に残して帰って行った。




田宮虎彦の「足摺岬」「菊坂」「絵本」の三つの短編を、新藤兼人が一つの物語に脚色。


昭和初期、共産主義者が弾圧され、日本はその後、一気に軍国主義時代に突入していった。

本作は、そんな暗い時代を耐える人々の姿を、深い共感を込めて描き出したものである。


主人公の青年・政夫(木村)は、左翼運動の疑いで検挙され、釈放後も特高の監視を受ける。

さらに結核に冒され、絶望した彼は、自殺するつもりで四国の足摺岬に向かう。

下宿で親しくなった娘・八重(津島)と、一目会ってから死にたいと思ったからである。


結局彼は自殺しきれず、巡礼と旅の薬売りの二人の老人に助けられる。

政夫は、八重に恋を告白するが、彼女はまもなく嫁入りする身だった。

彼は彼女に励まされ、再び生きる勇気を奮い起こして東京へ向かうのだった。




 

 製作  近代映画協会  配給 北星映画

  監督  吉村公三郎      原作  田宮虎彦

  配役    浅井政夫 木村功 松木 信欣三
      福井八重   津島恵子    印刷職工   下元勉
      福井義治 砂川啓介 遍路爺さん 御橋公
      さよ子    日高澄子    売薬売り    殿山泰司 

直線上に配置